原敬の論文

 

原敬の論文は、「原敬全集」に掲載されたものである。

 原文は、文語調であり、現在では理解しがたい言い回しや単語を使用しているので、読みやすく直してある。また、縦書きで

あるが、横書きにしている。

 できるだけ原文のニュアンスを失わないよう配慮したつもりであるが、編者の力量不足もあり、原文とは違っている部分が

多々ある。小見出しは、編者がつけたものもある。


 正確には、「原敬全集」の原文を見てほしい。

 

   目次

1 米麦混食の奨励                 大正8年12月   原敬  内閣総理大臣  63歳

2 世界に誤解されたる日本の国民性    大正9年10月   原敬  内閣総理大臣  64歳

3 新日本を旧日本の上に           大正9年1月    原敬  内閣総理大臣  64歳

4 辛酉年頭の所感                大正10年1月   原敬  内閣総理大臣  65歳   

5 外国語                      明治32年10月  原敬  毎日新聞社長  43歳

6 革命論                      明治13年 9月  原敬  報知新聞記者  24歳

 


                       

   1 米麦混食の奨励


   このことは当面の物価問題を除けば、国家にとって永遠の政策である。あえて、国民の愛国的努力を望む。

 

  目  次

  序


  愛国的精紳の発露


  米の生産消費の大勢

  駸々たる人口増加の傾向   (註「駸」シン 物事が速く進行する様子)

  対一人米消費の増加

  米増収方策の将来

  米麦混食厲行の必要   (註 「厲行」 レイコウ 励み行う)

 

       2  愛国的精神の発露  みなさんは、今米飯を用いているなら、明日から早速それに2割もしくは3割の麦を混ぜてみてほしい。
もしまた、既に米麦混食を行っているとすれば、進んで知友、隣人に熱心に説き勧めてほしい。

このことは糧食問題の極めて重要なる時にあたって、国民が最も簡単で、最も有効な愛国的努力である。

 近年、我が国民の間に糧食の事が問題となってきたのは、国家のために深く憂うべき事である。

わが国の食料問題は、戦時中(註 第一次世界大戦)の欧洲各国とは違い、主たることは米の需要が供給過剰である

という点にある。
したがって対策は、その充実を図ることに帰着するのである。
  昨年(大正7年)の米の輸入移入額は731万石ほどである。

かりに内地人口の2分の1は既に米麦混食を行っていると考えると、その他の者即ち2分の1が昨年新に麦一割を用い

たこととすれば、昨年の内地の米の消費総額6188万石中実に700万石ほどの節米を得てさきのような輸移入の必要

は無かったのである
  みなさんの家庭で、日々、一升の米の中に2合もしくは3合の麦を混ぜるとすれば、政府当局が、極力米の充実に対

して諸種の施策をしつつあり、また、なさんとするところのものとあいまって、みなさん自らの調節を図ることでなるので

ある。 内地の麦の生産額は、最近の調査によると、約2300万石で、そのうち米麦混食に用いる大麦及び裸麦の生産額

は、大麦が950万石余、裸麦が800万石余、計2750万石余で、別に外国から輸入がある訳でないから、実際の消費

もほぼこれと同様と見て差支のないので、現在は余裕は無いようなものであるが、今後国民一般に於て、米麦混食の

実行が糧食問題の解決、緩和に至大の関係あることを自覚し、政府の奨励とあいまって、二毛作、耕地の拡張改良、

その他農事の改良等により大に生産の増加を図れば、その供給は順次潤沢となるのである。

 現時にあっても、家畜飼料のように人の食用以外に使用させられつつある麦を、つとめて他の品で代用する方法を考

えれば、なお供給の余裕があるのである。既に陸軍でも、主要な馬糧である麦を漸次高梁(コウリャン)に転化させつつ

あるが、これだけでも数10万石の余裕が出来るのである。
 このようにして麦の産額が増加してくると、その額が多ければ多いほど、国民の糧食が充実し、外米の侵入を防ぐこと

ができて、農家の収益上にも、国家のためにも誠に慶ぶべき事となるのである。
  また、米麦混食の普及は、米穀凶作の場合に、その禍害を軽減するという副効能がある。米と麦とは成熟の時期が

違うので、両者共に不作であるというようなことは、殆んど無い事である。
  この米麦混食という事は、単に糧食問題の緩和を図るには、最も有効な方策というだけでなく、衛生的で又経済的で

あるので、この励行は、全国民の実生活の上に福利を推進する焦眉の急務である。
  以上の訳から、わたしがこの米麦混食の実行を称して、愛国的精紳の発露というのである。
以後、このことを詳細の論じ、米麦混合実行が必要であることを明かにしたい。
       米の生産消費の大勢  農商務省調査の米麦統計表によると、前にも述べた通り、昨年(大正7年)の内地にの米の消費総額は、6188万石

であって、その前年度の米の内地生産高は、5456万8千石あまりで、朝鮮台湾からの移入、及び外国から輸入した総

額が731万余石(輸移出額34万石を控除す)に達している。

 内地での消費に対し内地だけの生産では、実に731万石余の供給不足を生じているのである。明治41年から大正6

年に至る10年間の内地の米の生産平均額は、5290万石 余であるから、大正6年度の生産は、決して平年作以下で

はない。

 しかし、、米は前述の如く、供給が不足するのである。この供給不足は単に昨年のみに起った現象では無い。統計表

 によれば、米の生産は連年増加しているに拘らず、その供給不足の傾向は、連年累加の状勢にあるのである。
 米の生産が滅少したために供給が不足となったのではなく、一に消費する方が多いからである。
 明治21、22年の頃には、米の生産が余って、輸出移出の超過130万石余に及んでいるが、その時代の生産額は、

明治20年に於て3999万9千石余、同21年に於て3864万5千石余に過ぎなかったので、現在の53、4百万石余とい

う生産額に比べて見ると、大変少額である。而も、その生産の少い38、9百万石余という時代に百万石以上の過剰を

示しているものが、生産の著しく増加した53、4百万石という今日に於て、反対に731万石以上の供給不足をきたして

い る。是は如何なる理由にもとづくか。全く人口の増加したのと、対一人の消費額が増加したためである。即ち主として

米食者の数が漸次に増加したためである。 駸々たる人口増加の傾向
人口増加率の優勢は国運隆昌の基で、日本のために最もよろこぶべき事である。

 

わが国の人口増加率は頗る優勢で、明治35年から同44年に至る10年間の統計によると、イギリスの千分の8.30。 フランスの千分の1.42、イタリアの千分の6.05の間にあって、我が日本は千分の10.74である。 さらに、大正7年の統計を見ても、わが国の人口増加率は、大体この勢をもって進みつつあるのである。即ち、朝鮮台

湾等を除いた我内地の人口増加趨勢を見ると、明治21年は3千960万余であったものが、10年後の31年には、4千 371万余となり、更に20年後の41年には、4千931万余となり、30年後の大正6年には、5千600万余となってる。 わが国最近の人口増加率は、一千人毎に約10人ずつ増えて行くので、大正6年の人口にすれば、約56万人の増加

を見る訳である。

この割合で年々累加して行けば、今から10年後の我日本の人口は、朝鮮台湾等を除いた内地だけで、約6千2、300 万人となり、10年後の米の消費額は、大正7年のI人当り年1石8升と見ても、約6,8、900万石に達するのである。 仮に、米の生産を現在のままとして計算すれば゛不足額は、殆んど1500万石を超えることになる、この解消の困難さ 想像に余りある。  対1人米消費の増加
 次に、1年間の対1人の米の消費額であるが、明治21年から同30年に至る10年間の平均額は、9斗4升6合であっ

たものが、31年から40年に至る10年間には、平均9斗8升8合となり、それが41年から大正6年に至る10年間には、

1石4升4合となっているのである。即ち
  明治41年       1.051石  同  42年       1.077石  同  43年       0.950石  同  44年       1.047石   大正 元年       1.046石   同  2年     0.999石  同  3年 &nbs   1.095石  同  4年 &n 1.036石  同  5年 &nbs1.037石   同  6年 &n1.072石 の割合である。
 10年間にすれば、多少の増減はあるが、年1年消費額増加の傾向は明かで、昨大正7年の消費額に至っては、1石

8升までのぼっている。これを明治21年の9斗7升5合に比べると、実に1斗1升3合の増加である。
 なぜこのように対1人の消費額が増加したかというと、それには酒造用その他に用いられたものの増加した点もある

が、主として奢侈の風が行われ、殊に近来好景気につれて、これまで米麦混食若くは純麦飯または雑穀等を用いて居

た者の中、米飯に代える者が多くなった結果である。若しこのままに放任すれば、わが国民の主要糧食である米の供

給は、単に人口の増加から生する困難に陥るのみならず、対1人の消費額増加から生ずる困難も加わり、国民生活の

上に非常な脅威を加えることになるのである。殊に、ひとたび凶年に際会し、米の産額はなはだしく減少したる場合に

は、国民は惨憺たる境遇に悩まなければならないのである。

米増収方策の将来
 右の次第であるが故に、何事を措てもまずこれを救済する方法を講じなければならぬ。

その積極策としては、これが増収を図る事、その積極策としては、これが消費の節減を図る事の2途である。積極策、

即ち米の増収を図る事に就ては、政府に於ても大に考慮するところあり、従来実施し来れる耕地の改良、農事の改良

などをのみを以って安んぜす、昨年土地開墾助成法案及び主要食糧農産物改良増殖奨励案を議会に提出し、その協

賛を得て本年6月1日から実施する事となったので、鋭意その実果をあげることに勉めてている。本来わが国の土地利

用面積は各国に比して共の割合極めて少く、総面積3900万町歩のうち、現耕地は僅か600万町歩に過ぎない。是れ

素より地勢によるが、併しながら亦土地の利用に関して努力の足らない結果に由る。そこで農商務省の調査によれば、

開墾して耕地となし得べき見込地は、台湾・朝鮮を除き、内地に於て約130万町歩、北海道に於て約70万町歩ある。
政府はこの土地の利用を期して、土地開墾助成法を立てたのであるが、なおこれのみを以って足れりとせす、更に別般

の方法で土地開墾の能率を大ならしめんとして種ゝ苦心中である。
 専門家の調査ではこの開墾助成法に依る開墾が、提案どおりに行われ、また従来の施設に依って、耕地の拡張がる

と、今後30年間には、北海道を除いた内地の耕地拡張約82万町歩、これに北海道の62万町歩を加算すると、およそ

144万町歩の耕地拡張を見込むことができる次第である。而して、これは現耕地の改良、農事の改良に因る増収を見

込み、更に朝鮮台湾からの移入に因って得られる米麦の増加量を見込むと、これから30年後には、米に於て3262万

石、麦其他に於ても余程の増収があるべき推算である。斯くの如くすれば、国民の主要糧食はわが国の生産のみを以

って供給することができる見込も大体立つのであるが、併しながらこの開墾なるものが、なかなか容易ならぬ事業で、予

定通りに進行を見ることは、よほどの努力と経済事情並に自然状態の順調とにまたなければならない。斯の如く困難で

あるには相違ないが、相当の成績をあげ得るの自信は十分にある。けれどう思慮ある国民としては、単にこの積極策

のみによるを以って安んすること無く、更に他の手段により、成るべく食糧に対する憂慮を軽うする道を講じて置か

 

 米麦混食励行の必要
 是に於てか、国民は他の一方に於て、消極策即ち米の消費額を減少する事に、大に努力をしなければならないので

ある。

されば、関係各省からもそれぞれ代用食に関する訓示を発し、また専門家も種ゝこれが研究に当り、あるは馬鈴薯

飯を説き、あるはパン主食を唱え、あるは純麦飯を勧め、あるは豆飯を主張しまたは玄米半搗米などを奨励している
是等は何れも糧食の需給調節方法として相当効果をあげる事と信ずるも、然しわたしはこの際特に簡便であり、また衛

生的であり、また経済的である点から、大に米麦混食の励行を、わが国民全般に勤めんとするのである。
 凡そ斯くの如き事は、日ゝ行うことであるから、第1に実行し易いものでなければならない。豆飯とか、パンを主食にす

るとか、うどんを代用食にするとかいうことは、少なからず面倒なような感を起さしめ、1般的にはとかく実行困難である

が、米麦混食に至っては、少しも従来の習慣をみだすことなく、地方の農民や、両3年来の好景気にたれて専ら米飯を

用いることになった人ゝの如き、以前は米麦の混食をして居た訳であるから、この等の人ゝにとっては唯だこれを復旧す

るだけのことに過ぎないのである。
  今試に明治31年来の麦の対1人1ヶ年間消費額の推移をあげると、大体に於て、明治21年には対1人消費額2斗

3合9勺であったものが、41年には1斗9升1合9勺となり、更に10年後の大正6年には1斗6升3合3勺となっている。

また、裸麦は、明治31年に1斗6升8合5勺であったものが、41年には1斗5升3合7勺となり、大正6年には1斗4升6

合3勺となっている。米の対1人消費額が年ゝ増加しつつある傾向とこのの麦の対1人消費額が年ゝ減少しつつある傾

向とを対照すれば、米麦混食者が米食者に推移しっである現象を明にすることが出来るのである。
 いままで米飯を食して居た者が、米に2割なり3割なりの麦を混じて用いる事になれば、飯の味が多少の不味を感ず

るには違いない。併しながら、その不味の感たるや他の混食代用食に比し、最も軽いもので、最も我慢もし易く、また、

最も1時的のものであるから、暫く経てば不味を感するどころか、かえって美味を覚えるようになるものである。而して、

その1時の味覚に対する犠牲が積もり積もれば多大な節食となり、糧食問題の憂慮を緩和解決することになるのである

から、その犠牲の小なるに比して、その功の大なるを思わざるを得ないのである。是れ国家のためであると共に、ま

た、各個人の生活を安定するためにも必要である。他人のためにするのではなく、要するに自分の幸福、利益のためで

あって、而かもその結果は立派な愛国的行為となるのである。
 なお米麦混食が衛生的でまた、経済的であることであるが、その衛生的である事実は、現在陸海の兵食が米麦混食

である一事実を拳げれば、論説既に十分である。兵食として米麦混食を用いるに至ったのは、経済上からも、衛生上の

事を主として諸種の経験研究を重ねた結果米麦混食の方が健康を保続するためには、米食よりもはるかに良好である

という断案を得たのでこれに決定し、引続き良果を学げているのである。世間では、麦を混すると著しく栄養が減少する

ように考えるものもあるが、徒に論議をするよりも、論より証拠、兵士の健康状態を見るが宜しい。
丁年前後は、最も人間の発育する時で、最も多くの栄養を要求する時期であり、且つ兵役は、ずいぶん骨の折れる労

務で、身体を使うことも激しい。然るにも拘らす、多数の兵員は米麦混食に依って、能くその健康を保全し、常に衛生状

態の佳良を示しているのである。
 更に、米麦混食の経済的方面を見ると、内地の主要市場における麦の平均価格は、明治41年から大正6年に至る

10箇年に於て、大体1石6円28銭、裸麦1石9円17銭である。これを米の同平均価格1石15円95銭なるに対比して

見ると、半額にしか当らない。また、東京市場における大正5、6、7、3箇年の平均価格が、大麦に於て1石9円33銭、

裸麦に於て1石14円29銭であるのを、米の同平均価格21円95銭なるに対比し、更にまた、最近におけるの米麦の

市価を対比するも、其価格に於ては、格段の差異があるのである。1人1家の事にすれば、その経済上の節約は些少

の額であるが、これを国民全般が、米飯から米麦混飯に移るものとして積算すると、その経済上の効果は侮るべからざ

る計数を示すのである。
 大正8年9月末に於て、白米1升を5銭として計算し、これに相当する裸麦の栄養分及び其市価を見るに、
 裸麦(平麦)  1升25銭として    1升9合4勺  代 48銭5厘  同 (押割麦)  同            1升5合5勺  代 38銭8厘  同 (乾燥麦) 1升30銭として    1升4合     代 42銭  同 (改良麦)  同              同       代  同  同 (挽 割)   同            1升2合9勺  代 38銭7厘  同 (丸 麦) 1升36銭として     1升1勺     代 36銭4厘となるのである。
 殊に米飯を用いているのと、米麦混食を用いているのとは、一家の空気が知らず知らずの間に、奢侈に流れるのと、

質素に傾くのとの二様の差異を生じ、一家の思想上及経済上に及ぼす影響も、決して軽からざるものがある。即ち、ま

た、この米麦混食の励行は、自然に国民をして質素健実の風を助長せしむることになるのである。
 如上の叙述によって、わたしの勧説せんとする米麦混食励行の主旨も、大略はつきたが、なお終りに臨んで特に一言

したいことがある。それはこの糧食問題の如き政府の施設尽力のみを以って能くすべきことではなく、何うしても国民個

々の努力と相まっ    (大正9年1月)

12月掲載 
  
世界に誤解されたる日本の国民性

          (日本は果して軍閥国なりや)

             

 この文は、わたしが多忙のため小野瀬不二人君に依頼し、同君がわたしの意見に基き起草したものである。

 糧食の充実は国家の最大急務であり、凶年不作の時だけでなく、平年でも外米の輸入を必要とするようなことは、国

家経済にとって不利盆なことはいうまでもなく、一朝何等かの故障に遭遇すれば、たちまち国民生活の困難を感じない

わけにはいかない。

 この不利を除き確かな自給自足の計画を立てようとすれば開墾の奨励はもちろんのことであり、また常平倉のような

種々の施設を備えなければならない。


  これらの根本問題にについては、目下財政経済調査会で検討中であるから、その答申を待って国策を確立すること

になると思う。

 この根本方針がどのように決定するとしても、国民一般が米麦を混食する習慣になるとすれば、糧食充実という成果

を挙げるために強力な手段となるであろう。

 種々の混食論が世間をにぎわしているが、何れも国家のためになるかは疑がわしいところもある。

各地で容易に得られ、しかも多量に存在し、衛生上にも益あって害ないものとしては、「麦」にくらべるものがない。


麦の混食が幸に一般の習慣となって、家庭ではもちろん宿屋、料理屋なども客に提供するようになると、国家の利益と

なることが大きいといえる。

 このような情勢になると麦の産額も倍増するだろう。「麦」は「米」を生産するより容易であるということは、誰でもわか

っていることである。

また、「米」は秋に産し、麦は春に産し、年によって豊作や凶作が同時に起こるものではないので、糧食の充実のために

はこの上もない方策であると思う。世上の有識の士のみなさんが、わたしの意見に賛成するようにお願いしたい。

                                  大正8年12月                      原   敬


 

     愛国的精神の発露

 みなさんは、今米飯を用いているなら、明日から早速それに2割もしくは3割の麦を混ぜてみてほしい。

もしまた、既に米麦混食を行っているとすれば、進んで知友、隣人に熱心に説き勧めてほしい。

このことは糧食問題の極めて重要なる時にあたって、国民が最も簡単で、最も有効な愛国的努力である。


 近年、我が国民の間に糧食の事が問題となってきたのは、国家のために深く憂うべき事である。

わが国の食料問題は、戦時中(註 第一次世界大戦)の欧洲各国とは違い、主たることは米の需要が供給過剰

であるという点にある。


したがって対策は、その充実を図ることに帰着するのである。


 昨年(大正7年)の米の輸入移入額は731万石ほどである。

かりに内地人口の2分の1は既に米麦混食を行っていると考えると、その他の者即ち2分の1が昨年新に麦一

割を用いたこととすれば、昨年の内地の米の消費総額6188万石中実に700万石ほどの節米を得てさきの

ような輸移入の必要は無かったのである。


 みなさんの家庭で、日々、一升の米の中に2合もしくは3合の麦を混ぜるとすれば、政府当局が、極力米の

充実に対して諸種の施策をしつつあり、また、なさんとするところのものとあいまって、みなさん自らの調節

を図ることでなるのである。


 内地の麦の生産額は、最近の調査によると、約2300万石で、そのうち米麦混食に用いる大麦及び裸麦の

生産額は、大麦が950万石余、裸麦が800万石余、計2750万石余で、別に外国から輸入がある訳でな

いから、実際の消費もほぼこれと同様と見て差支のないので、現在は余裕は無いようなものであるが、今後国

民一般に於て、米麦混食の実行が糧食問題の解決、緩和に至大の関係あることを自覚し、政府の奨励とあいま

って、二毛作、耕地の拡張改良、その他農事の改良等により大に生産の増加を図れば、その供給は順次潤沢と

なるのである。


 現時にあっても、家畜飼料のように人の食用以外に使用させられつつある麦を、つとめて他の品で代用する

方法を考えれば、なお供給の余裕があるのである。既に陸軍でも、主要な馬糧である麦を漸次高梁(コウリャ

ン)に転化させつつあるが、これだけでも数10万石の余裕が出来るのである。


 このようにして麦の産額が増加してくると、その額が多ければ多いほど、国民の糧食が充実し、外米の侵入

を防ぐことができて、農家の収益上にも、国家のためにも誠に慶ぶべき事となるのである。


 また、米麦混食の普及は、米穀凶作の場合に、その禍害を軽減するという副効能がある。米と麦とは成熟の

時期が違うので、両者共に不作であるというようなことは、殆んど無い事である。


 この米麦混食という事は、単に糧食問題の緩和を図るには、最も有効な方策というだけでなく、衛生的で又

経済的であるので、この励行は、全国民の実生活の上に福利を推進する焦眉の急務である。


 以上の訳から、わたしがこの米麦混食の実行を称して、愛国的精紳の発露というのである。


以後、このことを詳細の論じ、米麦混合実行が必要であることを明かにしたい。



      米の生産消費の大勢


 農商務省調査の米麦統計表によると、前にも述べた通り、昨年(大正7年)の内地にの米の消費総額は、

6188万石であって、その前年度の米の内地生産高は、5456万8千石あまりで、朝鮮台湾からの移入、

及び外国から輸入した総額が731万余石(輸移出額34万石を控除す)に達している。


 内地での消費に対し内地だけの生産では、実に731万石余の供給不足を生じているのである。明治41年

から大正6年に至る10年間の内地の米の生産平均額は、5290万石余であるから、大正6年度の生産は、

決して平年作以下ではない。


 しかし、、米は前述の如く、供給が不足するのである。この供給不足は単に昨年のみに起った現象では無

い。統計表によれば、米の生産は連年増加しているに拘らず、その供給不足の傾向は、連年累加の状勢にある

のである。


 米の生産が滅少したために供給が不足となったのではなく、一に消費する方が多いからである。


 明治21、22年の頃には、米の生産が余って、輸出移出の超過130万石余に及んでいるが、その時代の

生産額は、明治20年に於て3999万9千石余、同21年に於て3864万5千石余に過ぎなかったので、

現在の53、4百万石余という生産額に比べて見ると、大変少額である。而も、その生産の少い38、9百万

石余という時代に百万石以上の過剰を示しているものが、生産の著しく増加した53、4百万石という今日に

於て、反対に731万石以上の供給不足をきたしている。

 是は如何なる理由にもとづくか。全く人口の増加したのと、対一人の消費額が増加したためである。即ち主

として米食者の数が漸次に増加したためである。


 

       駸々たる人口増加の傾向

 
人口増加率の優勢は国運隆昌の基で、日本のために最もよろこぶべき事である。

 

 わが国の人口増加率は頗る優勢で、明治35年から同44年に至る10年間の統計によると、イギリスの千

分の8.30、フランスの千分の1.42、イタリアの千分の6.05の間にあって、我が日本は千分の10.74である。

 さらに、大正7年の統計を見ても、わが国の人口増加率は、大体この勢をもって進みつつあるのである。即

ち、朝鮮台湾等を除いた我内地の人口増加趨勢を見ると、明治21年は3千960万余であったものが、10年後の31

年には、4千371万余となり、更に20年後の41年には、4千931万余となり、30年後の大正6年に

は、5千600万余となってる。

 わが国最近の人口増加率は、一千人毎に約10人ずつ増えて行くので、大正6年の人口にすれば、約56万

人の増加を見る訳である。

この割合で年々累加して行けば、今から10年後の我日本の人口は、朝鮮台湾等を除いた内地だけで、約6千

2、300万人となり、10年後の米の消費額は、大正7年のI人当り年1石8升と見ても、約6,8、

900万石に達するのである。

仮に、米の生産を現在のままとして計算すれば゛不足額は、殆んど1500万石を超えることになる、この解

消の困難さ想像に余りある。


        対1人米消費の増加

 次に、1年間の対1人の米の消費額であるが、明治21年から同30年に至る10年間の平均額は、9斗4

升6合であったものが、31年から40年に至る10年間には、平均9斗8升8合となり、それが41年から

大正6年に至る10年間には、1石4升4合となっているのである。即ち


  明治 41年       1.051石

  同  42年       1.077石
  同  43年       0.950石
  同  44年       1.047石
  大正 元年         1.046石
  同   2年         0.999石
  同   3年         1.095石
  同   4年         1.036石
  同   5年         1.037石
  同   6年         1.072石

の割合である。

 10年間にすれば、多少の増減はあるが、年1年消費額増加の傾向は明かで、昨大正7年の消費額に至って

は、1石8升までのぼっている。これを明治21年の9斗7升5合に比べると、実に1斗1升3合の増加であ

る。


 なぜこのように対1人の消費額が増加したかというと、それには酒造用その他に用いられたものの増加した

点もあるが、主として奢侈の風が行われ、殊に近来好景気につれて、これまで米麦混食若くは純麦飯または雑

穀等を用いて居た者の中、米飯に代える者が多くなった結果である。若しこのままに放任すれば、わが国民の

主要糧食である米の供給は、単に人口の増加から生する困難に陥るのみならず、対1人の消費額増加から生ず

る困難も加わり、国民生活の上に非常な脅威を加えることになるのである。殊に、ひとたび凶年に際会し、米

の産額はなはだしく減少したる場合には、国民は惨憺たる境遇に悩まなければならないのである。


        米増収方策の将来

 右の次第であるが故に、何事を措てもまずこれを救済する方法を講じなければならぬ。

その積極策としては、これが増収を図る事、その積極策としては、これが消費の節減を図る事の2途である。

積極策、


即ち米の増収を図る事に就ては、政府に於ても大に考慮するところあり、従来実施し来れる耕地の改良、農事

の改良などをのみを以って安んぜす、昨年土地開墾助成法案及び主要食糧農産物改良増殖奨励案を議会に提出

し、その協賛を得て本年6月1日から実施する事となったので、鋭意その実果をあげることに勉めてている。

本来わが国の土地利用面積は各国に比してその割合極めて少く、総面積3900万町歩のうち、現耕地は僅か

600万町歩に過ぎない。是れ素より地勢によるが、併しながら亦土地の利用に関して努力の足らない結果に

由る。

 そこで農商務省の調査によれば、開墾して耕地となし得べき見込地は、台湾・朝鮮を除き、内地に於て約

130万町歩、北海道に於て約70万町歩ある。


政府はこの土地の利用を期して、土地開墾助成法を立てたのであるが、なおこれのみを以って足れりとせす、

更に別般の方法で土地開墾の能率を大ならしめんとして種ゝ苦心中である。


 専門家の調査ではこの開墾助成法に依る開墾が、提案どおりに行われ、また従来の施設に依って、耕地の拡

張すると、今後30年間には、北海道を除いた内地の耕地拡張約82万町歩、これに北海道の62万町歩を加

算すると、およそ144万町歩の耕地拡張を見込むことができる次第である。而して、これは現耕地の改良、

農事の改良に因る増収を見込み、更に朝鮮台湾からの移入に因って得られる米麦の増加量を見込むと、これか

ら30年後には、米に於て3262万石、麦其他に於ても余程の増収があるべき推算である。斯くの如くすれ

ば、国民の主要糧食はわが国の生産のみを以って供給することができる見込も大体立つのであるが、併しなが

らこの開墾なるものが、なかなか容易ならぬ事業で、予定通りに進行を見ることは、よほどの努力と経済事情

並に自然状態の順調とにまたなければならない。斯の如く困難であるには相違ないが、相当の成績をあげ得る

の自信は十分にある。

 けれども思慮ある国民としては、単にこの積極策のみによるを以って安んすること無く、更に他の手段によ

り、成るべく食糧に対する憂慮を軽うする道を講じて置かなければならないのである。


 

        米麦混食励行の必要

 是に於てか、国民は他の一方に於て、消極策即ち米の消費額を減少する事に、大に努力をしなければならないので

ある。

 されば、関係各省からもそれぞれ代用食に関する訓示を発し、また専門家も種ゝこれが研究に当り、あるは馬鈴薯

飯を説き、あるはパン主食を唱え、あるは純麦飯を勧め、あるは豆飯を主張しまたは玄米半搗米などを奨励している。


是等は何れも糧食の需給調節方法として相当効果をあげる事と信ずるも、然しわたしはこの際特に簡便であり、また衛

生的であり、また経済的である点から、大に米麦混食の励行を、わが国民全般に勤めんとするのである。


 凡そ斯くの如き事は、日ゝ行うことであるから、第1に実行し易いものでなければならない。豆飯とか、パンを主食にす

るとか、うどんを代用食にするとかいうことは、少なからず面倒なような感を起さしめ、1般的にはとかく実行困難である

が、米麦混食に至っては、少しも従来の習慣をみだすことなく、地方の農民や、両3年来の好景気にたれて専ら米飯を

用いることになった人ゝの如き、以前は米麦の混食をして居た訳であるから、この等の人ゝにとっては唯だこれを復旧す

るだけのことに過ぎないのである。


 今試に明治31年来の麦の対1人1ヶ年間消費額の推移をあげると、大体に於て、明治21年には対1人消費額2斗

3合9勺であったものが、41年には1斗9升1合9勺となり、更に10年後の大正6年には1斗6升3合3勺となってい

る。


また、裸麦は、明治31年に1斗6升8合5勺であったものが、41年には1斗5升3合7勺となり、大正6年には1斗4升

6合3勺となっている。米の対1人消費額が年ゝ増加しつつある傾向とこのの麦の対1人消費額が年ゝ減少しつつある傾


向とを対照すれば、米麦混食者が米食者に推移しっである現象を明にすることが出来るのである。


 いままで米飯を食して居た者が、米に2割なり3割なりの麦を混じて用いる事になれば、飯の味が多少の不味を感ず

るには違いない。併しながら、その不味の感たるや他の混食代用食に比し、最も軽いもので、最も我慢もし易く、また、

最も1時的のものであるから、暫く経てば不味を感するどころか、かえって美味を覚えるようになるものである。而して、

その1時の味覚に対する犠牲が積もり積もれば多大な節食となり、糧食問題の憂慮を緩和解決することになるのである

から、その犠牲の小なるに比して、その功の大なるを思わざるを得ないのである。是れ国家のためであると共に、ま

た、各個人の生活を安定するためにも必要である。他人のためにするのではなく、要するに自分の幸福、利益のためで

あって、而かもその結果は立派な愛国的行為となるのである。


 なお米麦混食が衛生的でまた、経済的であることであるが、その衛生的である事実は、現在陸海の兵食が米麦混食

である一事実を拳げれば、論説既に十分である。兵食として米麦混食を用いるに至ったのは、経済上からも、衛生上の

事を主として諸種の経験研究を重ねた結果米麦混食の方が健康を保続するためには、米食よりもはるかに良好である

という断案を得たのでこれに決定し、引続き良果を学げているのである。世間では、麦を混すると著しく栄養が減少する

ように考えるものもあるが、徒に論議をするよりも、論より証拠、兵士の健康状態を見るが宜しい。


丁年前後は、最も人間の発育する時で、最も多くの栄養を要求する時期であり、且つ兵役は、ずいぶん骨の折れる労

務で、身体を使うことも激しい。然るにも拘らす、多数の兵員は米麦混食に依って、能くその健康を保全し、常に衛生状

態の佳良を示しているのである。


 更に、米麦混食の経済的方面を見ると、内地の主要市場における麦の平均価格は、明治41年から大正6年に至る

10箇年に於て、大体1石6円28銭、裸麦1石9円17銭である。これを米の同平均価格1石15円95銭なるに対比して

見ると、半額にしか当らない。また、東京市場における大正5、6、7、3箇年の平均価格が、大麦に於て1石9円33銭、

裸麦に於て1石14円29銭であるのを、米の同平均価格21円95銭なるに対比し、更にまた、最近におけるの米麦の

市価を対比するも、其価格に於ては、格段の差異があるのである。1人1家の事にすれば、その経済上の節約は些少

の額であるが、これを国民全般が、米飯から米麦混飯に移るものとして積算すると、その経済上の効果は侮るべからざ

る計数を示すのである。


 大正8年9月末に於て、白米1升を5銭として計算し、これに相当する裸麦の栄養分及び其市価を見るに、


 裸麦(平麦)  1升25銭として    1升9合4勺  代 48銭5厘

 同 (押割麦)  同            1升5合5勺  代 38銭8厘
 同 (乾燥麦) 1升30銭として    1升4合     代 42銭
 同 (改良麦)  同              同       代  同
 同 (挽 割)   同            1升2合9勺  代 38銭7厘
 同 (丸 麦) 1升36銭として     1升1勺     代 36銭4厘

となるのである。

 殊に米飯を用いているのと、米麦混食を用いているのとは、一家の空気が知らず知らずの間に、奢侈に流れるのと、

質素に傾くのとの二様の差異を生じ、一家の思想上及経済上に及ぼす影響も、決して軽からざるものがある。即ち、ま

た、この米麦混食の励行は、自然に国民をして質素健実の風を助長せしむることになるのである。


 如上の叙述によって、わたしの勧説せんとする米麦混食励行の主旨も、大略はつきたが、なお終りに臨んで特に一言

したいことがある。それはこの糧食問題の如き政府の施設尽力のみを以って能くすべきことではなく、何うしても国民個

々の努力と相まって始めて、その効果を全うし得るものである。それであるから、わたしは国民が深くこの点に留意し、

各自相いましめてこれが実行に忠ならんことを望むのである。30年、20年の後は、前述の通りで自給自足の方法が立

つとしても、国家としては、少しも早く主要糧食たる米が自給自足の範図に近づくべく努力せねばならないのである。故

に国民も政府の積極策と相応じ、極力米麦その他糧食の生産増加に努めると共に、特に米の消費を節約するため、米

麦混食につとむるのは、現下の急務である。日々唯だ僅にその白米消費の2割若しくは3割を麦に代えることが、如何

に国家に有益な愛国的行為であるかを深く省みられ世上一般にこれを励行せられんことを望んでやまないのである。

                                                                                                             (大正9年 1月)



       2 世界に誤解されたる日本の国民性

 

1 誤解は、残念

2 日本人は、好戦的民族ではない

3 日本は、利己主義ではない

4 日本は、軍閥国ではない

5 加州(アメリカ・カルフォルニア)問題は、移民問題ではない

          1 誤解は、残念

 

  私は今政府の当局(註 内閣総理大臣)にいるので、責任ある当局者として意見を公表する

のは甚だ困難である。

 しかし、国民の一人と して多少の所感を述べ、「外交時報社」の御要求に応じようと思う。

無論公務多忙の場合であるから、充分に思索を練り、十二分に論旨をつくす暇がないのは、大変

残念である。

 近来諸外国人の日本観の中には、よく調べないことによる誤解が少なくない。私は諸外国人の

評論全部を精読している訳ではない。

 「他山の石以って我が玉を磨く」といった有益な忠言もあるようであるが、大体に於て日本の

国民性が正しく理解されず、 ややもすれば 日本国民の特質に対し、かえって正反対の判断をす

ることがあるようであるのは、はなはだ残念なことである。





 2 日本人は、好戦的民族ではない

 

「日本国民は侵略的民族である。好戦的国民である。軍事以外の文化を欠如する民族である」と

いうことである。

 この誤解には、次の三つの大欠点があるように思う。

その一は、日本の歴史を無視していること。

その二は、日本の文学芸術を度外視していること。

その三は、国民生活の実態を理解していないこと。

である。

日露戦争を世界は全面的に支持した。

 日本が他国を侵略し、異民族を征服した歴史を有しないことは、本誌前号に後藤男爵がるる論述

した通りである。

明治の外国との戦い、殊に日露戦争がロシアの強圧に対する自衛の義戦であって、日本が如何に

困難な受身の闘いを敢てした内情は、戦争に際し財政及び外交上の方面より極力日本を援助した

イギリスや日露の和議を斡旋して極東の平和克復に多大の作用をした アメリカの識者は最もよ

く熟知している筈である。

 日本が、朝鮮、樺太、満洲等を攻めたのは、東洋平和の禍根を一掃し、東亜の安定を永遠に確

保したものであるとして、当時列強及び列強国民が進んで全面的に賛同しているところである。



    
日本歴史を見る

 日本の歴史を内部的に観れば、比較的兵乱・軍事の記述に富んでいる。しかし、それだからと

言って日本国民み んなが戦いの中で成長した殺伐的民族とみなすのは誤解もはなはだしい。

 日本の歴史に現われている兵乱は、多くは政争、即ち政治上の争いであって、文化未熟の時代

では、政争と兵争とが同一目的に使用されるのは、総ての文明国の歴史にも見る所の事例であ

る。しかも、日本の兵争は、時の勢力者が民意を失うに及び、新勢力者が新たに民意を負って代

ろうとした政治的闘争であって、形式こそ違え、実質は民意政治、即ち近代の世論政治が、古く

から行われたのである。

 例えば、曾我氏が勢を喪って藤原氏に代り、藤原氏が権を喪えば平氏が次ぎ、平氏が勢力を失

して源氏の時代に 入り、次いで北條氏に代るというように、永く一つの氏族をして権勢を私(わたくし)させない。

 当時の民智民力で、容易に国民本位の施政を行わせるという作用が行われて来たのである。 し

かも、上には万世一系の皇室がおわしまして、常に民の心を心とし給い、政握を総覧して国民を

愛撫し給っているので、どん なに政争兵乱が頻発しても、他国の歴史にあるような残虐な征服

や虐殺が行われたためしは一つもない。

 かえって、「敵のた めに米塩を送り、或は詩歌を賦して敵味方相応酬した」というような風

雅な美譚に富んでいる。

 直に日本歴史が比較 的兵争兵乱が多かったと言うことのみを以って、直ちに好戦的性情に富め

る民族なりと断定するは当らないのである。


 
芸術面を見よう   

 日本の芸術的方面をみれば、日本国民の性情特質は最もはっきり諒解されるだろう。

 日本美術の研究は故フェノロ サ氏等によって、広く 欧米にも紹介されている。

 日本の美術は絵画も彫刻も建築もことごとく宗教、即ち仏教に影響されないものはない。日本

美術の粋といえば総て仏画、 仏像、寺院である。

 この事実は日本国民が如何に平和的、信仰的国民であるかを最も雄弁に物語るものであ って、

日本国民の思想は決して侵略主義 や主戦主義によって構成されているのでない。 また、欧米人

が珍重した錦絵は、日本の平和泰平な社会及び風俗を書いたものであって、 むしろ日本国民が

如何に伸びやか でゆったりした民族であるかを証明する材料であって、断じて闘争激越な人種

でない事を立証してあますところないである。

 このような日本美術の精髄を研究して、これを世界に紹介されたフェノロサ氏は、実に米国人

であった事に対して特異 の感謝 を払わざるを得ないのである。

 文学も同一である。

 一国の詩歌文芸はその国の思想、即ち民族性を表現したものであるというならば、日本の文学

ほど平和を憧憬し、泰平を謳歌したものはないと思う。 まず、詩歌の中でも小倉百人一首は最

も普遍的な文学であって、全国の老若男女が毎年正月殆んど一ヶ月を通じて歌留多遊びをしなが

ら、幾百年の間青年子女を感化し、家庭の醇風美俗を保持するに異常な力をもっていた。 小倉

百人一首のどこに好戦的殺伐な気分を見出すことができるか。いやできない。

ことごとく花鳥風月を詠じ、純真の愛情をのべ、社会の安稔、国民の幸福を歌ったものではない

か。

  また、国歌である『君が代』は、我が皇運の万世不易を誦したものであって、なんら侵略的

音律を含蓄していないのである。

 これに比べると、先進文明国の国歌がことごとく進取的・躍進的・発展膨張的な気韻を含み、

中には極めて激越な主戦的・侵略的な意義、音調を含蓄するものがあるを見ても、私はむしろそ

の勇壮活溌なことに驚異を禁じ得ないのである。

 詩歌以外の文学に至ってはここに述べるまでもない。 むろん「太平記」や「源平盛衰記」等

はあるが、これを理由に主戦的文学と称するのはあたらない。むしろ文芸のために軍談を借り来

ったものである。

  徳川時代の文学が軟弱に傾き、そのために社会の風俗に影響したる点があるが、未だ国民的

野心を挑発するような 侵略的作品があるのを知らない。

 これまで述べてきたことから分かるように、一部外国人の誤解は日本の国民性、殊に歴史、文

学を度外視して漫然と自分の幻影を基礎 としての批評であるから、世界の識者は冷静に日本国

民の性情を探究されることを要望するのである。

 日本国民は何れかといえば、引込思案の国民である。悪くいえば、ことにあたって尻ごみをす

る、新しいことに進んで取り組まない傾向がある。もし、一家の生活に困らなければ、活動する

ことを嫌い、安逸を貪っていたのが日本国民の風習である。

 また祖先の墓域を守り父祖の業をつぐ事は国民道徳の第一義とされているから、地方の大多数

の国民は、父祖の業をつぎ、父祖の家を守り、父祖のように老いて、 父祖の墓域に自分の墳墓

を営むことを人生の終局と解している。

 このような国民にどうして主戦主義の野心があり、他国を侵略する危険のある筈がない。 も

し、若し開国以来のリーダーに、一番苦心し た事業があったとしれば、このゆったりとのんび

りした国民を指導啓発して、近世文化の思潮を理解させ、ようやく今日の発展を来たし、列強に

並ぶようにさせた事であって、一部の外人が日本の発達に恐怖し、侵略的野心云々を主張するの

は、あまりに無理解であり、またあ まりに日本の実情にそぐわないと言わなければならない。


 3 日本は、利己主義ではない  

 誤解の第二は、 日本は自国一国の都合のみに打算して他国を念慮に置かず、利己に偏して世

界共通の 利益を貌視するから、日本の発展は世界の脅威であるから、世界文明のために日本の

発展を好まないというのである。

これはまったく驚き入った曲論である。

 私は今日海外の日本観に対して、応酬反論する余裕はないが、せっかく「外交時報社」の質問

であるから、簡単に事実を一言する。

 むろん上記の批評は極く少数論者の僻見であって、欧米識者の大多数はこれに同意していない

ことを確信している。

 欧洲大戦当時の日本の態度について、公正な判断を求めたいのである。

 そもそも開戦の当初にあっては、日本の態度は同盟、連合(註 同盟=ドイツ、オーストリア

等、連合=イギリス、フラン ス、アメリカ等)双方から極めて重大視されていた。

 殊にドイツは、「日露戦争の宿怨がある日本は、必らずロシャの背後を衝くだろう」と期待し

ていたのは、公然の秘密 となっている。

 しかし、日本は、日英同盟の大義を尊重し、世界人道のため決然と起って連合国に參加し、連

合国の優勝と世界平和 のため、莫大な貢献をしたのはあまりに明白なる事実ではないか。

 日本の同盟国であった英国は、開戦早々東洋艦隊を引き揚げて、北海、地中海方面に廻航する

ことができた。また、 ロシアもシベリアの師団をヨーロッパへ動員することができたのである。

 もし、日本が真に利己的の国家なら、連合国をとうていこのような安心と期待を持たせること

はできなかったはずである。単に、英露二国のみではない。フランスも東洋の領域に対し何等の

不安も抱かず、また、オーストラリアの安全、インドの静謐も全く日本の双肩にかかっていたの

である。

 私は多くを言わない。

 日本のこのような誠意ある犠牲的貢献がなかったなら、欧洲の戦局はどうなっていたであろう

か。何人も想像に苦む所である。

 もし日本が、自国のために連合国協同の安危を無視し、利己に専らにして狡猾な策略を喜ぶ国

であったなら、あるいはまったく意外な事態になったかもしれないと言うことは、自明の真理で

ある。

しかし、日本は断じてこの種の校滑手段を取らなかった。そして、誠心誠意、連合国の優勝と世

界人道の擁護に任じたのである。

  日本は未だかって国際法に背き、また国際間の信義を蹂躙した例しがない。

このようなことをするには、あまりに臆病であり、あまりに初心である。いわば、悪擦れがして

いないのである。

 もし日本に欠点があるとすれば、むしろ謙譲に過ぎ遠慮に失するというのが国内批評家の言で

ある。

 国際間の義務を重んじ友邦の信義を尊重するのに、普通個人間の道義観念を以てするのは、世

界に国が多いといえども、恐らく日本の右に出るものはあるまいと思う。

 もっとも、個々の事件、例えば過去の対支政策のように、一二誤解の元となったことは絶無と

はいえない。

しかしながら、これは当時の当局者の用意と巧拙如何の問題であって、必ずしも日本の伝統的手

段ではない。

結果が決して一部欧米人の誤解するようなものではないことが、諒解されたところであろうと確

信するのである。


 4 日本は、軍閥国ではない  


  第三の誤解は、

日本は軍閥国であり、日本の政治は軍閥が支配しており、日本の対支方針は軍閥が立案し、強行

したものである。

というのである。

 これらの誤解は、前提に「日本の軍部は、国民の中の特権階級が掌握している」という考えが

あるように感じる。

 しかし、日本の軍隊は国民皆兵の基礎の上に立ち、現に軍部の要職にある者は皆田舎で育った

平民の子弟である。

 即ち、日本の軍部は何等特権階級が掌握しているのではなく、日本の陸海軍ほど国民的平等の

上に組織されたものは少いと思う。もっとも、陸海軍そのものの組織編制に階級があるは何等怪

しむを必要がない。

 日本の軍部は過去に於いて一種の傾向を有し、多少の欠点を認められていたが、軍部が政治を

支配し、対外政策を強行するというようなことは、今日に於ては断じて有り得べからざる所であ

る。

 議会政治が発達し、政府は国民の多数党を基礎として組織され、完全な責任政治が行われてい

る今日、軍人が軍務以外に容啄し、勢力をほしいままにするというようなこと、第一国民の許さ

ざる所である。

 全国の軍人が軍人の精神として日夜夢寐の間も服膚しているところの先帝陛下の御勅諭には、

「軍人は固くその本分を守り、決して政治に関わり世事に惑っててはならない」

と仰せられている。

 一部外国人の批評はその事実を知らないで、一二の小瑕を誇大に吹聴して日本の声価を台無し

にしようとす るものである。

むろん、軍部の統制と短所の改良についは政治家、国民が日夜忘れてはいないことである。

 また、日本の軍備は国家を防禦し、東洋の平和を保障すべき最低限度を標準として整備されて

いるものであって、決してある一国を目標としていない。また、何等侵略の目的を包蔵するもの

ではない。

 殊に国際連盟が成立した今日にあっては、連盟各国は単に自国の安全を保障するのみならず、

『国際義務を協同動作を以てする強制に支障無き程度』に整備する義務を有するから、日本の軍

備は、一面この世界共通の理想を目的とし、他面国家の安全なる防護と東洋の平和維持を標準と

して整備しているのである。

 然るに欧洲大戦中各国は急激に軍備を拡大し、平和克復後の今日、まだ縮小しないのはもちろ

ん、しきりに 拡張に腐心しつつある国もあって、人をして意外の感を抱かせるものがある。

 我が日本は、大戦中軍備を拡張せず、最近已むを得ざる緊急の補充を試みたのみであるから、

これを戦中戦後を通じ、急速に軍備拡張を継続している国と比較すれば非常の懸隔が生じて来た

程であって、世界の大勢はます ます武装的競争の時代を脱せざるを想わしむるのである。

 故に、日本の軍備がこれらの急速な軍備拡張国に比すれば、極めて自衛的の最小限度に止まる

を理解するに苦しまないであろうと信する。



    5 加州問題は、移民問題ではない



  以上述べたように、日本の国情、国民性の一端を明かにした。

 一部外国人の日本観が臆断と不詮索に基く誤解、もしくは曲解に過ぎないことを理解されるこ

とを希望する。

  世界中のどんな国にも歴史があり、伝統があり、固有の文化、国民性があって、万国共通の

ものに至って いない。

 例えば、米国に富士山のような秀麗な山がないから風致に乏しいというべきではない。また、

日本にナイヤガラ瀑布のような絶景がないから景勝がないと言うこともできない。ナイヤガラの

瀑流も富士の雪解もその先は同じく広大な太洋に注いでいるように、日本人の使命も、欧米人の

目的も世界の平和、人類共通の理想に 到達することを希求しているのである。

 世界の文明国が人種・国籍のいかんを問わず、各国民の生存を保障し、その幸福と向上とを保

障する道義的 観念を称して 正義人道というのである。

 目下日米間の懸案となっている加州問題(註 アメリカ・カルフォルニア州における日本人移

民排斥に関する問題。詳しくは、 下記「加州における日本人」参照)は、米国人の道義的精神

と、日米両当局者の熱心な折衝によって、相当な解決点に到達す ることを期待して已まざるも

のである。

 最近、両国の言論界が異常な緊張を告げたが、本問題のために日米の根本関係 に何等かの影響

を与えることは、 両国の識者が断じて望まないことである。

 また、米国の建国の魂である「博愛人道の精神と旺盛な正義自由の観念」とは、決してその輝

きを失ってはい ないと信ずる。

  私は米国の紳士と接見する毎に常に寛宏な気性と敬虔な人格とに感服する一人である。 むろ

ん、加州問題は移民問題ではない。勤勉で平和的な少数民族を排圧することによって、燦然たる

建国の歴史に黒点を印し、世界を風靡した正義人道の大義を疑わせるなどは、日本国民があくま

で信じられないと思うところである。

 元来、日本国民は外交問題を政争にしたがらず、また国内的事情のために、いまだかって国際

の情誼を蹂躙した歴史を有しない国民である。

   朝野の有識者が熟慮冷静、本問題が速かに適切な解決点に到達することを期待しつつ あると

ころである。

                                (大正9年10月)                                                 

 

 

      3 新日本を奮日本の上に

 

  国民はまず投機熱と奢侈を誡めめよ、国家資本家労働者の協調

 


 
大正9年の新春を迎えるに当り、7000万国民諸君に賀意を表しなおこの機会に、いささか

所見の一端を述べし、もって諸君の注意を煩わしたいと思う。


正貨が増加は事実

 

  「5ヶ年にわたる世界大戦乱が、我国の経済界に及ぼした影響はどうであったか」を述べる詳

細な事実は、今論ずる暇はない が、世界的需要の激増と物資の生産増加並びに貿易の増進等の

た めに正貨が増加したということは疑いない事実で、この点は 無論喜ぶべき次第である。

しかし、正貨が増加した割合に必ずしも生産の増加を見ない場合もある。

  即ち、一部には単にある物を外国に売って(貸して)、金に代えたに過ぎないという事実も

あり、また単に物価が世界的 に高騰した結果として、金の数量が増したという事実もあるので

あ る。

  これは最も注意を要することである。

  例えば、衣類の値が騰貴したと言って、箪笥の中に仕舞ってあった衣類を売り払い、その代

り に金を箪笥に入れたというに過 ぎないと云ったような現象も一部にはあるのであるが、その

金を 資本として更に物資を生産しなければ、衣類を売り払ったた めに、冬が来ても着る物がな

いとい うのと同様の結果におちいるのである。

 また、生産増加の結果として金が増加した場合でも、これを浪費すれば更に生産を増加するこ

とが出来ないわけであるか ら、及ぶ限りその金を生産の資本として使用し、有益な事業を起し

て 生産力の増進を図らなければならない。

 幸に郵便貯金は絶えず増加して、今日は約7億円に達し、なお毎日1000万円以上の増加を

見る趨勢であって、また小額 債券を郵便局で売り出した実例より、これを見るも堅実な経済界

発 展の基礎は強固なものもあるのを認めることができる。

  近来、続出しつつある新事業の中にも、将来を期待するものも少くない有様であるから、将来

だんだんに生産が増進してくるだろうことは信じて疑いない。
 

  
憂慮すべき現象

 しかし、一方に於てはすこぶる憂慮すべき現象があって、金の融通がきくに任せて投機に没頭

する弊を見るのは甚だ遺憾 にたえない次第である。 即ち、唯だ目前に金を儲けさえすればいい

という考えで、国家や社会の迷惑を顧みず、法外な買い 占め、売り惜みな思惑を試みたり、或は

相場を煽るようなことをする者がいる。 その人一個人だけは一時金を儲け得るであろ うが、そ

のために一国の生産力を増加するという場合は甚だ稀で、むしろこのような状態が永続きするよ

うであれば、結局金 を儲けた本人も、金を持ちながら衣食する物資を得るのに困難するという事

態に陥るかも知れない。

 また、一部の発起者が一 時に金を儲ける手段にするもの、即ち事業そののものはどうでもかま

わず、いたずらに誇大の広告をして権利株を売ろうとす る目的のために計画される、いわゆる泡

沫会社なるものも全然ないとは保証し難い。例え悪意でないとしても、金があるのに 任せてずさ

んな目論見を立て、ついに株主に迷惑をかける場合も起り易いのである。

 これは日露戦争後の経験にてらしても最 も警戒すべき事柄であって、今日においては会社発起

も株式応募者も共に慎重な態度を持し自己の一挙一動が如何に社会全体 に影響すべきかを考えて

もらいたいものである。

 殊に地方農民の中には会計の確実なると否とを鑑別する知識なくして或は投 機熱に浮かれ、或

は他の甘言に惑わされ、軽
率に株式に手を出す如き傾向も多少見受けたから、先般内務、大蔵、

農商務の当局より地方官に 向って注意する所あり、日本銀行も亦各銀行に対して貸出しを警戒す

べき旨注意する所があった次第である。

 このようなことは、通貨膨脹の弊害と言うよりもむしろこれを使用する人の問題というのが至

当であろう。もとより通貨の無制 限な膨張は弊害があるこ とはもちろんである。

 政府は常に意を用いて適度な収縮策を行いつつあるが、生産の増加を図ることは国家として必

要なことであるから、通貨が それに伴ってある程度膨張 するのは自然として、要するに物資を

売って得た金は、物資を生産する資本として使用されねばならないという事を忘れてはならな

い。

 人間の弱点???

 しかし、ややもすればその金を投機の資金として使用したり、奢侈のために消費す弊害を生ず

るのは今日の増加した金に対 て甚だしき勘違いをして いるのか、人間の弱点とでもいうべきも

のであるうか。

 投機熱については前に述べた通りであるが、近来奢侈の傾向がますます盛んになろうとしてい

ることは誠に憂慮に堪えない現象である。もっとも、一国の生産が増加して国民の生産程度が高

まるのは、当然の結果であり、むしろ喜ぶべきことであ ろうが、国力に伴わない豪華な生活は阻

止しなければならない。

日本は世界戦争中に生産力を増進したけれども、今日早くも贅沢に流れようとしてい る。この上

更に生産を増加することは難しく、ついには生産は減するであろう。

 現に今日までの生産の増加は未だ十分でないという事実がある以上、 この際最も贅沢を戒めて

生産事業の発展を図らなければならないのは当然である。

 特に投機と贅沢について、一般国民の愛国的自制を促す理由 は、単に経済的見地からばかりで

なく、今日のような状態が続いてゆき国民の考えが堕落していかないかを恐れるからである。

   皇室の質素さ、一般の贅沢さ

 おそれおおくも皇室におかせられては、この際一層御質素の方針を執らせられ、先般大阪での

大演習後の御宴会でも従 来の例を破り、強飯と簡単なる煮しめの折詰だけを賜わった。

 なお、三大節の御宴会等に於てもこの趣意に基いて国民に模範を垂れさせらるるやにう かがっ

ている。

  一般社会の状態を見ると、衣服の贅沢なことは実に驚くべく、呉服商に聞けば、「高価なれ

ば、高価なる程、かえって売れ行 きが好い」 ということであり、食物も正常な範囲をはずれて

贅沢にふけり、宴会などは費用の多額なことを誇りとする風であるということである。

 また、一方には住 宅難の声あり、一方には金殿玉楼ともいうべき大建築をして驕奢を競う者が

あることは、決して健全な社会とはいわれない。

 

   
個人の自制を

 政府は国民生活の安定について、出来るだけの施策を試みつつあるが、各個人が公共心をもっ

て自制しなければ、政府のみの力だけで充分にその効果を挙げることは困難である。

 その他冠婚葬祭から日常の社交に至るまで虚栄、虚礼の風が盛んな状態であるが、虚栄は道徳

上より見ても感服し難いもので、虚礼の如きも官庁の繁文縟礼と共に適当な程度に改めなければ

ならない。

  これらの事は一々具体的にいえば殆んど挙げつくされない位であるが、ここではただ大綱だ

けに止め、切に国民の注意を求 める次第である。


国家・資本家・労働者の協調


 近来労働問題がはなはだやかましくなったが、これは国家、資本家、労働者の協調を以て解決

すべきものと信ずる。

 資本家が自己の利益のみを追求 するのを急ぎ、国家を忘れ、労働者を顧慮しないような態度

は、かえって資本を擁護する道ではない。

 また、労働者が自己の賃金の値上げのみを急 ぎ、公共の迷惑を意とせず、資本家の利害を眼中

におかないような態度は、かえって労働者自身の生活を安定するみちではない。

資本家がこの 理を悟らず、目前の我慾をほしいままにしようとする者があれば、労働者はストラ

イキによってその反省を求めるざるをえない場合も生じ、また労働者が 自分の利益のみを主張し

て下らざるに於ては、資本家はやむなく工場を閉鎖する場合も起る。

 こうなると、国家や社会は大迷惑である。

  どんな事業であっても、総て国家的意義を有しないものはないのであるから、単に資本家と

労働者と各個の利害衝突によっ て勝手にストライキや工 場閉鎖を行うのは社会国家に対して申

し訳ないという観念を持たなければならない。

  資本家がその利益を主張し、労働者がその利益を主張するのは 当然であるが、国家もその利

益を主張するのであるから、 結局国家、資本家、労働者三方の協調を必要とするので、協調は

資本家、労働者双方の社 会国家に対する義務といっても差 し支えないであろう。



  日本の歴史を基礎に

 

 次に、思想の潮流は世界的であって、日本のみ旧態を墨守するという事は、事実に於て到底出

来ない事であろう。

 しかしながら、日本は日本の歴史を 基礎として向上しなければならない。

  新日本は旧日本の上に建てられなければならない。

  我々日本人は鉄のような国民性を理想とする。

 「堅硬なること鉄の如く、鍛錬すること鉄の如く」なければならない。

 「石の如く、鉛の如く」あってはいけない。


  鉄は保守と進歩の最も程好い調和を表している。
  
  徒らに外来思想に動かされる者は鉛で、全然世界の大勢に感応し得ない者は石である。

 願わくは、七千万国民と協力して、国民各自の幸福と国家の隆 昌とを図り、大正9年をして最

も意義ある時代たらしめんことを。  


                             (大正9年1月5日)

 

 

 

 

     4 辛酉年頭の所感

         註 辛酉(カノトトリ、大正10年)

 

 ここに大正第十回の新年を迎えるに当り、謹んで國民諸君に賀意を表し、なおこの機会にいささか所感の一

端を述べて諸君の注意を煩わしたいのである。

 

     五大国の一つであることの自覚を 

 

 私はまず第一に、諸君が年の新たなるように心を新たにして、日本は世界五大国(註 アメリカ・イギリス・

フランス・イタリア・日本)の一に列しておるということを再考三思されることを望む。

  日本が世界五大国の一に列しておるということは、今更申すまでもない明白な事実であるが、私がこの明白

な事実 についてなおかつ諸君に再考三思を煩わしたいのは、この事実は日本開闢以来空前の事実であって、日

本国民は今後 『日本は世界五大国の一である』という自覚の上に立って活動しなければならぬと信するからで

ある。

 この事実は、即ち日本民族の自尊自信を意味し、世界の文物を取り入れて日本化する聡明と努力を日本国民に

 与えるものである。

   明治維新以来五十ゆう余年、この短年月の間に我国は長足の進歩を途げた。

今日世界五大国の一に列するを得たのも明治天皇の御稜威は申すもかしこし、先輩諸氏の適切な指導と国民の

非常な 努力の結果である事はいうまでもない。

   明治時代においては日本民族の自尊自信は未だ十分とはいえないと同時に、世界の文物を取り入れて日本化

する能 力が乏しく、或は西洋直訳の制度を採用したり、或は西洋を毛嫌いして頑迷移るを知らざるもあり混然

雑然とし木に竹をつぎたるの観あるものもあった。 されば、現在の制度中には更に西洋にならって改むべきも

のもあり、また、西洋風を旧風に帰さなければならないものもあるのである。

 日常生活の様式においてもこの通りで、日本人は殆ど総ての方面に二重生活をなしつつある。即ち明治時代

におい ては未だ新日本の建設が完成されなかったのである。

 大正の国民こそ、新日本建設の主役 私の信ずる所によれば大正の国民こそ、正しく新日本の建設を完成すべ

き役割を担っている。

  日本は世界五大国の一であるという自覚の上に立って日本独特の新文明を創造するのは大正国民の任でなけ

ればならない。

 『彼の長きを取り我が短を補う』という事は明治時代の標語であったが、彼の長を取ってそのまま我が短所を

補うのではなく、彼の長所と我が長所とを合せてこれを溶解融合させ日本独特の一個新しい文明を創造しなけ

ればならないのである。

  我民族はかつて支那文明の日本化において、また仏教の日本化において成功した。 我民族は元来海外交通

に関して大きな興味と手腕を有している。徳川時代の鎖国は同政府の政策として強制した一時 の現象に止り、

決して日本民族性の真相を示すものではないのである。

  私は大正の国民が新日本の建設に成功する事を信じて疑はない。

 しかしながら私はここに諸君に対して一の苦言を呈するの止むを得ざるを遺憾とする。私は近来著しく義勇奉

公の精神が我国民から衰退しつつあるではないかと思われる事実を見る。

 日本が世界において今日の地位を占め得たるは、前にも申した通り先輩諸氏の適切な指導と国民の非常な

努力の結果であるが、その中心となっているものは実に熱烈な義勇奉公の精神であった。

 若しこの精神が衰退するならば、ついに我国現在の地位はこれを保つことができないのみならず、国家の

前途実に寒心に堪えないのである。

 願わくば国民互に相励ましてますます義勇奉公の精神を旺盛ならしめ、国家のため公共のためには一身を

犠牲とする覚悟を振い起して貰いたい。これれ私が特に声を大にして諸君の注意を煩わしたい点である。

 

 世界に対する責任

 次に国民の注意すべき点は、世界五大国の一に列した日本は、他の四国と共に世界を指導する責任を感じな

ければ ならないということである。
 
 旧時代の強国は弱国を圧迫し侵略し、世界の利益を壟断するという力を喜んだであろうが、今日の大国はそ

の力をもって弱国を指導啓発し世界の文化を進めることを自己の責任と感ずるのである。 明治時代には対外硬

とか、対外軟とか、いう流行語があり、自主的外交などいうことを高唱した政治家もおったが、今日の日本は

世界の指導者たる五大国の一に列している。対外硬とか、対外軟とか、自主的外交とかいうことは既に問題で

ない。それ以上に超越しているのである。 しかも、我国民の中にはなお未だこのような地位にあることを悟ら

ないものがいる。ややもすれば大国の国民の態度を失うものが、識者と称し指導者を以て任ずる階級にすら発

見せらるるのは遺憾である。

 

 優良な製品を 安く

 

 終わりにのぞみ一言添えたいのは経済界に関することである。

 私は昨年の今月今日、国民諸君に所懐を述べた際、投機を戒めて真の生産増加に努力せられんことを述べた

が、その後不幸にして経済界に動揺を生じ投機を試みたるものは最も甚だしき打撃を受けたるは遺憾千萬であ

るが、実地大過なく越年し得たるは、実に国民諸君の警戒努力の結果で、国家のため私の欣喜に堪えざる所で

ある。 然れども、未だ警戒を解くべき時機に達せず。これより更に充分の整理をなすべきは勿諭であるが、有

望と信ずる事 業は漸次積極的に歩を転ずるを可とし徒らに悲観退嬰するは、断じて策の得たるものに非ずと信

ずる。 殊に戦時中、外国の市場を開拓したるものは、この際更に奮励して品質を優良にし価格を低廉にし、少

くとも旧市場を失わないようにしたいのである。

 

 ここに諸君の健康と幸福を祈る。        

                             (大正10年1月5日)

 

 

     5 外 国 語  

 維新以来「開国進取」をスローガンとし、さらに制度文物に海外諸国のよきところを取りいれて短所を補お

うと努めきた。

将来の我国においては、外国語の必要は何人も認めるのに異議なき所である。

 しかし、認めてるだけで、実行しなければ何の利益もない。所謂「これを知る者はこれを行うものに若かざ

る」という原則は、外国語の場合においても免れることができないのは、明白な事実なり。

 幸に世の識者はこの点に注目してここ数年で、今や外国語を解するものは年一年より倍加してはいるもの

の、さらに進んでこれを解する者の増加を計ることは、目下に於ける肝要な事項の一である。

 外国語を習得しなければ外国文を読めない、外国文を読まなければ外国の事情を知ることはできない。外国

の事情を知らなければ外交上においても通商上においてもその成功を望むことができないだけでなく、直接

国に関係のない事業においても、今日の世界においては間接に外国と関係がないものがないのであるから、外

国の事情を知らなければ国内の事業においても成功することは甚だおぼつかないのである。このことは事新ら

しくいうまでもなく、誠に普通の説であるが、この普通の説は案外限りある有識者の間にのみ理解されて、多

数の人々は今日に至るもなお未だこのことを理解できていないように思われる。

 清国や韓国と貿易を営もうとする者は、清国語や韓国語を理解する場合と理解できない場合では、営業上に

すくなからぬ損益あるのは疑なし。同じ理由で、欧米諸国と貿易しようとする者は、その相手国の国語を理解

しなければならないことは疑ない事実である。しかも単に一国語を解すると、数国語を解するとにおいては、

便利の程度に差があることは明らかな事実であるから、私は一つの外国語も解せざる人に向っては、少くもど

こかの国語かを解すことを勧告し、また既にある国語を解する人に向っては、更らに他の国語を解することを

勧告せざるを得ない。

外国語というと直ぐ英語だと思うのは、数年前のこと、国際関係がますます頻繁となり、貿易の 関係もます

ます複雑になろうとしている今日では、英語だけで十分としてはいけない。英語・ドイ ツ語・佛語・支那語・

朝鮮語などはいうまでもい。また、ロシヤ語にしてもスペイン語にしても、 さらにポルトガル語にしてもイン

ド語にしても、必要であることは無論のこと、凡そどの国語でも 必要ないものはない。

現にロシヤ語などは、数年前までは打ち捨てられたるの感があったが、シベ リヤ鉄道が完成すると、必要と

されるのは眼前に横わる事実である。またスペイン語は目下これを解する者は甚だすくないが、パナマ若くは

ニカラガ運河が開削に成功することになれば、南米諸国 との交通において、最も必要を感ずることは今日でも

予言できることである。

このような関係は何れの地方にもおそかれ早かれ皆生すべきものであるので、今日において外国語を講習する

ことの必要性は一層増していると考える。政府の当局者も民間の有志者も、力をこのことに注ぐべきであ

る。

 外国語が必要なことは既にのべたところであるが、どのようにして外国語を広げていくかについては、外国

語を教授する場所を増加することと、一般の人々をして外国語を習いたいという考えを持たせることの外に、

妙案があるとは思われない。誠に分かりきったことであるが、実行するに際しては、かなりに難しさがある。

しかし、必要を認めた以上は、多少の困難を排除してこれを成功せざるえないことはいうまでもないことであ

る。

 外国語を教授する場所は、外国語学校を第一となし、その次は外国人が設立した各種の学校、その他は尋常

中学以上の学校においてこれを教授するに過ぎない。小学には各校必ずしも外国語の科目あるわけではなく、

学校の都合によって教えているだけである。教員の不足を訴える今日においては已を得ないことである。ま

た、教育費の関係においても外国語の科目を置くことを許されないい地方もあると思う。

 だから、各小学校がすべて外国語を教えることは、現在のままでは急速に実施できる事柄ではない。このこ

とについては私は別に学制改革についてに考えがないわけではないが、意見を明らかにすることはしばらくの

ばすが、当面世人の注意を引こうとするのは、外国語を学ぶのはどの年齢が最もいいかということである。

 外国語も他の学科と回様に、どの年齢から学び始めても、全く成功しないということはないが、 中年なって

から外国語を学ぶとすれば、到底十分の成功を望めない。最もよいのは、幼年の時にお いてするものである。

 欧米の貴族紳士がその子弟に外国語を学ばさせるためには、外国の婦人を保母としたり、中には 2.3人の

外国婦人を招聘して、同時に2,3の外国語に慣れさせる場合もある。

  このようなことは我国においては考えられないが、外国語を講習することは幼年の時が最も適当であるこ

とを説明する。小学の課程において外国語を教授するの方針をとるのが得策である。この方針を定めると成る

べく多数の小学において外国語を教授せしむることを各小学をして悉く義務として外国語を教授するようにさ

せることが必要である。このことは当局者が一日も速かに計画すべきところである。

 また一般の人々においても、今日の世界はどんな事物でも間接直接に外国の関係を受けないものがないこと

を知れば、進んで自ら外国語の講習をするだけでなく、子供に外国語を学習させることが教育上最も重要と考

える。その子弟が幼年なる場合において外国語を学習させる方法を探り、必ずしも公私立の学校でなくても、

また一定の課目として学習させなくても、内外の一箇人について 外国語を習わせる方法があれば、それを求め

て探すことは、子弟の将来にとって多少の財産を恵輿するよりも必要な事柄である。

 世間多く外国貿易の振興を説いているが、外国語を解せず、外国文を読まずして、外国貿易の拡張を計るこ

と甚だ難しい。また多く外国視察を説く者がいるが外国語を解せず外国文を読まずしては、その視察にそれほ

どの価値はない。外国貿易及び視察の上においてさえこうである。その他公私万般の事業において、外国語を

解せず外国文を読まざる者は、多く人後に落ちざるを得ざるは、今日の世界において免がるべからざる事実な

り。 これ吾輩の敢て世間に向って注意を喚起せざるを得ない理由である。

          毎日新聞社長     (明治32年10月23~24日)


    6 革命論

 

  内外の歴史を読んで革命の事蹟を調べたが、よく政治を談ずる者は必ずしも革命者ではない。しかし、革命の成 功を述べる

者も必ら ずしも政治家でもない。これは一般に革命の常識である。

 よく政治を論ずる者は必らずしも革命者ではない。その論ずるところが正しくなくても、それを実行して革命を成功させた場

合はのちの 評価を待たなくてはならない者はいる。

 革命を成功させた者は、未だ必ずしもいい治世者ではない。その改革する理論にあわなくてもいい政治をして国家を保全す

るならば後 人に評価を譲らざるを得ない者もいる。だから政談者を責めるのの実行できないのではないかというのは当たって

いない。また革命者を そしるのに実行する力がないというのもおかしな話である。

  卓抜な意見をいう者があるがその論はおおむね世間の人が意外に思うことが多い。したがって当時は実行するができない。

また革命を成功させる者は輿論の方向に合致する者で、 その革命は世間の人々が渇望したいるところなので成功することがで

きるので ある。

 したがって、論者がすでに述べ、革命者が既に実行した後ちをうけて、学識があり政治を知っている者が世情をよく知る者

でなければ 法律を整備して国家を安泰に導くことはできない。要するに政治を談ずる者は、理論だけに頼って革命をなした

者、改革のみを重視した 者は、事後の策は固よりその予想外の事であるので、これを後の人の手に任せざるを得ない。

 ポールーボアトヲ氏の革命論から欧米の革命を観ると、紀元前752年アデンスの革命から紀元後1863年メキシコの革

命に至るまで、 やく2515年間に無慮211回の革命があった。それらをみると、 概ね上記のようになっていないものはな

い。

 私は今いちいち個々について述べるのをやめ、フランス一国の歴史を例にとろう。

  第17世紀ルイ十四世の世になりフランスの政治は 殆んど専制の極度に達した。しかし、細かにこれを観察すれば民智を開

発させたことは盛んであった。

 モンテスキウ、ヴオルテール、 ルウソーの優れた学者が続々出て政治を論じ、ついに民心を一変し1789年の大革命に導

くことができ た。しかし、これら学者の説の多くは世間の想像外であったため、その論理はよかったが常時に実行して革命を

果たす事ができず、数年 を経て後人の実行する所となった。その数年後に実行した革命者は政治を安定させ国家を保全する事

ができたかといえば、そうではな い。

 1790年の新法及び91年の憲法はよく制定したといえるが、要するにこの革命は徒に旧きをきらい新しきを喜ぶという

弊害に陥いり、 改革の一事に偏して事物の正否を問うまではいかなかった。とにかく旧制に係る事物は一概にこれを廃棄し終

に名状できない惨劇を演 じたのではなかったか。

 ミラボウ、カイーその他数人は、能く革命を果たし、また能く政法を制定して国安を保全する才学がないわけではないが、

どの他の人々 は概ね才学がなく、経験もなく、時流の応じて長年の憤りからはっしたに過ぎない。

 しかしながら、その革命は時人が渇望することであったので、能くその功を果すことを得たのである。こうして騒乱がよう

やく静まりフラ ンスの政情がやや確定して国家を保全する方向が定まったのは、革命後数十年の後ちである。

 (フランス法律書の五法は1803年より 40年の間に布告され他の一法は同27年に布告されたのであるから六法が完備さ

れたのは革命後殆んど40年後である)

 これをみてもフランスの大革命も、能く政理を談じたる者は これを実行せず。而して能くこれを実行して革命を果せる者は

亦た制法者と はいえない。



  維新(明治)の革命も亦同じである。

 革命をさかのぼること、5,60年前、勤王の志士が各處に起り、大義名分を説き、天下を周遊して、人民に幕府の外に万

乗の至尊ある あることを知らせたことは革命の遠因である。以来碩儒鴻学の史書を編纂して勤王の志士を鼓動する者があり。

殊に水戸藩の「大日本 史」や、山陽の「外史政記」などは最も人心を煽動せるものである。

 しかし、これらの志士の考えは、時人の予想外であったため当時に実行して革命を果たすことができなかった。後に続く人

が成功の英 に輝いたのである。

 成功の後は果して能く革命の成果を生かして、政法を整備して国家を保全することができたであろうか。すべてよかったと

は言えない。

 考えてみると、数十年来勤王の説を天下に流布し、外圧により天下の人心が漸く幕府から離れ、何か起こるたびに騒ぎすべ

て幕府の 罪に帰し、遂に革命者は勤王攘夷の論を振りかざし 倒幕の功をあげたのである。

 この革命は世人渇望する乗じて成功したに過ぎないので、能く政法を制定して国家を保全することは革命者の力の及ぶとこ

ろではな い。

ここにおいて、「取長補短の説」が大に行われ、また、「有篤の士」を欧米に留学させ、或は自ら周游して今日の日本になっ

たのであ る。

 まとめると、「維新の革命は能く政理を談じたる者がその論を実行せず。実行した者は制法の才学なき者なり」と、いうこ

とも過言ではないといえる。 


したがって、将来どこの国で革命があっても、その状況は私の論に違わないことを信ずる。

                                                                   (明治13年9月3日)