野村胡堂の見た原敬

   最近、「原敬日記」を読んで、この人に対して既成観念を是正した人が少くないことであろう。

 反対党に取っては、蝮より怖かった人、とうとう刺客の兇刄に倒れたこの人を、私は 同郷の誼みや

ら家庭的な誼みやらで、かなり突っ込んで知っているが、若しこの人が東京駅頭で兇刃に倒れず、

せめて昭和12、3年まで生きていてくれたら、あの忌まわしい「太平洋戦争」が起らなかったかも

知れないと思うのである。

 大正の中、末期、軍部を押えることの出来る人と言っては、平民宰相の原敬以外には無くこの人が

参謀本部廃止までも計画していたということは、30年後の今日、日記によって始めて知られたこと

 原敬が議会の壇上に立てば、いかなる難問題も、苦もなく解決したものである。この人の頭の良さ

と、押しの強さと、非凡の自信との前には、反対党の精一杯の反撃も、大した力では無かったこと

は、当時の議会を覗いたものの、誰でも知っていることであろう。

 だが、この政治の鬼神のような原敬が、訪問記者の若い私に対して、芝公園の自宅の応接で、

 「私は決して政治は好きではない。その地位に置かれるから、已むを得ず政治に没頭しているのだ」

と言ったことを思い出す。

 愛甥達君(抱琴)の影響で、一山と称して俳句を作っていたことは、今は隠れもない原敬の逸事

だが、生涯一度も需めに応じて揮毫の筆を執らなかった。

原平民宰相のたしなみに私は敬意を表さざるを得ない。



 愛甥達君は、私の畏友の一人であった。帝大で非凡の秀才と言はれたが、病んで日本赤十字病院に

入院すると、当時の内務大臣原敬は、達君を愛するのあまり、車をまげて一週間に一度は病院に見舞

い、その費用も全額を負担していたということである。

時めく内務大臣としては、これは容易に出来ないことではあるまいか。



 達君が死んだ後、築地本願寺で、若い友人達が追悼会を開くと、内務大臣原敬は、議会期中であっ

たにも拘らず、政務の隙を見付けて参列し、私共若い者達と一緒に、愛甥達君を偲んだ、暖かい人間

味を私は忘れることが出来ない。

 公人原敬は隨分敵も作ったようだが、私は今にいたるまで私人原敬に対して、畏友達君の叔父さん

として、限りなき愛着を感じている。

  (「文芸春秋」 夏の増刊 涼風読本 昭和26年7月25日)