3月掲載

     辛酉年頭の所感

                註 辛酉(カノトトリ、大正10年)

 

 ここに大正第十回の新年を迎えるに当り、謹んで國民諸君に賀意を表し、なおこの機会にいささか所感の一端を述

べて諸君の注意を煩わしたいのである。

 

五大国の一つであることの自覚を  

 

 私はまず第一に、諸君が年の新たなるように心を新たにして、日本は世界五大国(註 アメリカ・イギリス・フラ

ンス・イタリア・日本)の一に列しておるということを再考三思されることを望む。

  日本が世界五大国の一に列しておるということは、今更申すまでもない明白な事実であるが、私がこの明白な事実

についてなおかつ諸君に再考三思を煩わしたいのは、この事実は日本開闢以来空前の事実であって、日本国民は今後

『日本は世界五大国の一である』という自覚の上に立って活動しなければならぬと信するからである。

 この事実は、即ち日本民族の自尊自信を意味し、世界の文物を取り入れて日本化する聡明と努力を日本国民に与え

るものである。

 明治維新以来五十ゆう余年、この短年月の間に我国は長足の進歩を途げた。

今日世界五大国の一に列するを得たのも明治天皇の御稜威は申すもかしこし、先輩諸氏の適切な指導と国民の非常な

努力の結果である事はいうまでもない。

 明治時代においては日本民族の自尊自信は未だ十分とはいえないと同時に、世界の文物を取り入れて日本化する能

力が乏しく、或は西洋直訳の制度を採用したり、或は西洋を毛嫌いして頑迷移るを知らざるもあり混然雑然とし木に

竹をつぎたるの観あるものもあった。

 されば、現在の制度中には更に西洋にならって改むべきものもあり、また、西洋風を旧風に帰さなければならない

ものもあるのである。

 日常生活の様式においてもこの通りで、日本人は殆ど総ての方面に二重生活をなしつつある。即ち明治時代におい

ては未だ新日本の建設が完成されなかったのである。

 

  大正の国民こそ、新日本建設の主役

 

 私の信ずる所によれば大正の国民こそ、正しく新日本の建設を完成すべき役割を担っている。

 

日本は世界五大国の一であるという自覚の上に立って日本独特の新文明を創造するのは大正国民の任でなければな

らない。

『彼の長きを取り我が短を補う』という事は明治時代の標語であったが、彼の長を取ってそのまま我が短所を補うの

ではなく、彼の長所と我が長所とを合せてこれを溶解融合させ日本独特の一個新しい文明を創造しなければならない

のである。

 我民族はかつて支那文明の日本化において、また仏教の日本化において成功した。

我民族は元来海外交通に関して大きな興味と手腕を有している。徳川時代の鎖国は同政府の政策として強制した一時

の現象に止り、決して日本民族性の真相を示すものではないのである。

 私は大正の国民が新日本の建設に成功する事を信じて疑はない。

しかしながら私はここに諸君に対して一の苦言を呈するの止むを得ざるを遺憾とする。私は近来著しく義勇奉公の精

神が我国民から衰退しつつあるではないかと思われる事実を見る。

 日本が世界において今日の地位を占め得たるは、前にも申した通り先輩諸氏の適切な指導と国民の非常な努力の結

果であるが、その中心となっているものは実に熱烈な義勇奉公の精神であった。

若しこの精神が衰退するならば、ついに我国現在の地位はこれを保つことができないのみならず、国家の前途実に寒

心に堪えないのである。

 願わくば国民互に相励ましてますます義勇奉公の精神を旺盛ならしめ、国家のため公共のためには一身を犠牲とす

る覚悟を振い起して貰いたい。これれ私が特に声を大にして諸君の注意を煩わしたい点である。

 

 世界に対する責任

 次に国民の注意すべき点は、世界五大国の一に列した日本は、他の四国と共に世界を指導する責任を感じなければ

ならないということである。

旧時代の強国は弱国を圧迫し侵略し、世界の利益を壟断するという力を喜んだであろうが、今日の大国はその力をも

って弱国を指導啓発し世界の文化を進めることを自己の責任と感ずるのである。

 明治時代には対外硬とか、対外軟とか、いう流行語があり、自主的外交などいうことを高唱した政治家もおった

が、今日の日本は世界の指導者たる五大国の一に列している。対外硬とか、対外軟とか、自主的外交とかいうことは

既に問題でない。それ以上に超越しているのである。

 しかも、我国民の中にはなお未だこのような地位にあることを悟らないものがいる。ややもすれば大国の国民の態

度を失うものが、識者と称し指導者を以て任ずる階級にすら発見せらるるのは遺憾である。

 

 優良な製品を 安く

 

 終わりにのぞみ一言添えたいのは経済界に関することである。

私は昨年の今月今日、国民諸君に所懐を述べた際、投機を戒めて真の生産増加に努力せられんことを述べたが、その

後不幸にして経

済界に動揺を生じ投機を試みたるものは最も甚だしき打撃を受けたるは遺憾千萬であるが、実地大過

なく越年し得たるは、実に国民諸君の警戒努力の結果で、国家のため私の欣喜に堪えざる所である。

然れども、未だ警戒を解くべき時機に達せず。これより更に充分の整理をなすべきは勿諭であるが、有望と信ずる事

業は漸次積極的に歩を転ずるを可とし徒らに悲観退嬰するは、断じて策の得たるものに非ずと信ずる。

殊に戦時中、外国の市場を開拓したるものは、この際更に奮励して品質を優良にし価格を低廉にし、少くとも旧市場

を失わないようにしたいのである。


ここに諸君の健康と幸福を祈る。                    (大正10年1月5日)