原敬は大正10年11月4日 東京駅で暗殺された。

 犯人として19歳の中岡艮一が逮捕され、裁判の結果、「無期懲役」となり服役した。

 しかし、3回の恩赦を受け、僅か13年の服役で昭和9年1月に出所している。

 その数年後、満州軍の第四軍管区司令部を住所とした中岡の書簡が残っている。

 首相を暗殺したものが、軍の司令部にいたことは、不思議と言えば不思議である。

 実行したのは中岡であるが、誰の援けも得ないでできたであろうか。

 

 

                    原敬を暗殺させたものは



        目  次

Ⅰ はじめに
Ⅱ 原敬暗殺の状況
 1 暗殺前夜の原敬
 2 運命の日の原敬
 3 原敬の服装
 4 暗殺の状況
Ⅲ 原敬の目指したもの
 1 国内政策
 2 対外政策
Ⅳ 原敬暗殺の背景
Ⅴ 原敬と普通選挙運動
 1 選挙制度の沿革
 2 原敬と普通選挙運動
 3 原敬の改正案反対演説
Ⅵ 原敬と皇太子洋行問題
 1 皇太子の様子
 2 外遊を協力に推進
 3 原敬の覚悟
 4 皇太子殿下帰国
 5 一番の思い出は大正10年の外遊
 6 外遊の成果
Ⅶ 原敬と宮中某重大事件
 1 概要
 2 発端
 3 辞退勧告
 4 右翼の活動
 5 山縣の敗北
Ⅷ 原敬と右翼
 1 右翼の敵意増大
 2 原敬への抗議
 3 満蒙独立運動
 4 考えを変えない原敬
Ⅸ 中岡艮一と右翼
 1 中村 弥六
 2 柴 四朗
 3 五百木 良三
 4 頭山 満
Ⅹ 中岡裁判の謎と疑惑
 1 執拗に付け狙う中岡艮一
 2 裁判の謎
 3 疑惑
ⅩⅠ おわりに
 1 中岡艮一は満州軍の司令部にいた
 2 原敬はどうしても邪魔だった



Ⅰ はじめに

 広辞苑によると、「暗殺」とは、「ひそかにねらって人を殺すこと」とある。

しかし、これでは何かものたりない。私は、「行為」そのものだけでなく、「動機」や「暗殺者と被暗殺者の関係」

を加えたいと思う。

 被暗殺者がこの世から消え去ることによって、状況が劇的に変化することを望むことが動機で、何らかの権力をも

っている者に対し、相対的に弱い立場の者が行う行為が「暗殺」である。

 暗殺は洋の東西を問わず、古代から現代まで、文化や社会の進歩や経済発展にかかわりなく行われて来た。日本で

 

は、蘇我馬子が32代宗俊天皇を刺殺したり、中大兄皇子と藤原鎌足が蘇我入鹿を暗殺したりしたことを歴史で学習

している。また、外国では、シーザー、オーストリア皇太子、リンカーン、ケネディ暗殺などがあげられる。

 近代日本の暗殺は、明治維新の発火点といわれる井伊大老暗殺に始まっている。また、頑固な幕府支持者で討幕の

最大の邪魔になっていたといわれる孝明天皇が庖庸で急死したのも、岩倉具視らに毒殺されたのだといううわさは、

その当時から盛んであった。

 それ以後では、大村益次郎、大久保利通、文部大臣森有纒、星亨、伊藤博文などが挙げられる。大正時代は、財閥

の安田善次郎、原敬首相、昭和に入ってからは、浜口雄幸首相、犬養首相などがある。

 戦後になってからも、吉田首相暗殺計画、鳩山首相刺殺未遂岸首相刺傷、浅沼稲次郎委員長刺殺などがある。

 



Ⅱ 原敬暗殺の状況

 

1 暗殺前夜の原敬

 原敬日記」メモの11月3日の項に、「白耳義(註 ベルギー)大使晩餐」とある。このことについて、後年、ベ

ルギー大使バッソンピエール大使が、息子の原貢氏に語った話がある。

「牧野伯(大久保利通の次男)は子供のころ住んでいた家なの で大へんなつかしがり、食後われわれを案内して各

部屋をま わり、大久保在世当時の話を聞かせてくれました。

 その最後に奥座敷へたどりつくと、牧野伯は、ここが父の 遭難当時遣骸のおかれていた部屋ですと私に説明され

ました

 牧野伯は私に対してその話を英語でされたのですが、原首相 はフランス語は達者だが、英語はよくわからない。

そこで牧野伯は、今私にした話を、こんどは日本語で原首相に説明されました。

すると、お父さんはうなずかれて、しばらく沈黙のまま、大久保の遣骸がおかれていたという場所の方をじっと見つ

めておられました。

 それが3日の晩のことでした。しかるに翌4日の夕、私の書記官が、原首相が暗殺されたという知らせをもたらし

たのです。私はほんの24時間前のことを思い出して、夢かと思いました」



2 運命の日の原敬

 大正10年11月4日、衆議院議員として始めて内閣を組織した第19代内閣総理大臣にして政友会総裁原敬は、

一青年の凶刃により東京駅において、その輝かしい生涯を終えた。現職の首相が暗殺者の手にかかって最後をとげた

のは、日本憲政史上はじめての出来事であった。

 この日午前10時に、宮城内の閣議に列席するため自動車で参内。大正天皇に拝謁した。これが最後の拝謁となっ

た。陛下より見事な鉢植えの菊花をいただいて退出した。 

 閣議では、いつになく、自己の意見を熱心に主張し、ずいぶん元気に論議した。そのために午後まで長引いてしま

い、教育行政調査会がおくれて開会されるようになったほどであった。

 首相が私邸に帰ったのは、4時ごろであった。それから浅夫人と一緒に夕餉をすまし、7時少し前に私邸から自動

車で直接東京駅へ向かった。



3 原敬の服装

 この日原敬は、明治41年の欧米旅行中に、パリで買い求めた薄茶

色の中折帽の2代目(浅夫人が知人に依頼しパリで誂え、そっとかえ

ておいたもの)に、これまたパリで仕立てられたふだんの背広服を着

て出掛けた。

 中には、紺がかった藍鼠色縞のチョッキ、赤い縞のシャツ、薄いアン

ダー・シャツを身につけていた。外套は着用していなかった。

 当時の背広上下、ワイシャツ、シャツの現物が原敬記念館に所蔵 されて

いる。

 

<右の写真>

   同じ生地で製作された複製 が展示されている。

暗殺時の服装



4 暗殺の状況

 原敬は、駅長室でしばらく休んだ後、7時25分改札口に向かった。

先頭が高橋駅長、次が原首相、その後に小川国勢院総裁、中橋文部大臣、元田鉄道大臣、高橋書記官長などが続いた。

 12、3歩ほど進み小荷物取扱場をまわったあたりに差しかかったとき、大円柱の蔭で人込みに紛れて潜んでいた青年が、飛

鳥のごとく飛び出した。

 原敬がその方を向いた途端、首相に突き当たったと思うと同時に、その青年と折り重なって倒れた。

原敬は横向きに倒れていたが、すでに口も利けなかった。目はまだ開いていたようであった。

改札口 見取り図


 原敬はすぐ駅長室に運ばれたが、目を細く開いてかすかに呼吸をしていた。血も出ていなく、傷も分からなかった。胸を明け

てみたら赤縞のシャツに、9センチ四方にわたって血が染み出ていた。その下をみると約3センチほどの傷が左胸部に発見さ

れた。
 最初の医師がきたのが、20分ぐらいたってからであった。カンフル注射、人工呼吸。その後、医師たちが続々と駆けつけいろ

いろ手をつくしたが、どうすることもできなかった。夫人とともに到着した正木主治医が、「おかくれになりました」と最後を告げ

た。

 死亡時刻は、午後7時35分ということであった。

  遺体は、閣僚たちが官邸へ運ぼうとしたが、浅夫人は「死して後は私人ですから」といって承知しなかった。

閣僚等も納得して、芝公園の自宅に運ばれた。




運を天に任せ 「原敬日記」 大正10年2月20日

  夜、岡崎邦輔、平岡定太郎、各別に来訪。

余を暗殺するの企てあることを内聞せりとて、余の注意を求めくる。

余は厚意は感謝するも別に注意のなしようも無 し。また、度々かくのごとき風説伝わり、時としては、脅迫状などくるも、警視庁

などに送らずしてそのまま捨ておくくらいなれば、運は天に任せ何ら警戒等を くわえおらざる次第なり。

狂犬同様の者にあらざるかぎりは、余を格別憎むべきはずもこれ無しと思うなり。


この日遺書を書く

 平岡定太郎(三島由紀夫の祖父)が、暗殺情報をもたらした20日の夜、原敬は有名な遺書をしたためている。

 皇太子御成婚問題が、婚約内定をせずと発表して一段落し、皇太子の外遊が公表されてまもなくの時期である。

皇太子の外遊に対しては、頭山満一派らの右翼の反対運動がさかんに行われており、このころには、原敬の身辺にも不穏な

動きについての風評が流れはじめていた。

封筒 遺書1号

 




Ⅲ 原敬の目指したもの

 明治維新の功労者でもなく藩閥でもなく、いわゆる朝敵といわれた藩の出身者が、政党党首として大命を受け、内

閣を組織したのは始めてである。



1 国内政策
 
「戊辰殉難者五十年祭での祭文」で旧幕府側の各藩の汚名を冤いだり、世が世であれば、第16代将軍である徳川家

達をワシントン会議全権に任命したりした。

 藩閥の打倒打破と政党政治の確立のため、郡制廃止・地方官の交替、台湾総督の文官任命、原敬の海軍大臣兼任、

国会議事堂の着工などを実施した。

 国民生活の向上のためには、高等教育機関の増設、鉄道路線の拡大、電信・電話の拡張、港湾の整備、都市計画

 法、結核予防法、精神病院法、トラホーム予防法、史跡名勝天然記念物保存法、緯度観測所官制、度量衡法(メート

ル法採用)を制定・改正し、第1回国勢調査を実施し、公設市場の設置、職業紹介所、住宅組合法、労働組合法、小

作法、医療保護法の制定に着手した。

 民主化の推進のためには、選挙資格の拡大、文官任用の拡大など各種規制の緩和、山本首相に財産公開を進言・天

皇の病状を具体的に発表させるなど情報公開につとめ、国民の裁判3加としての陪審法案を提出した。陪審法は原敬

亡き後の大正12年に成立し、昭和3年10月から実施されたか、昭和18年休止され、現在にいたっている。


2 対外政策
 
  これまでの外交を転換し、アメリカ重視、中国内戦への不干渉など国際協調外交を目指した。

  『原敬日記』のメモの大正10年11月4日(暗殺当日)の項に、「○支那董来訪」の記載がある。

 この董顕光氏は、新聞人として活躍、戦後昭和27年には中国の駐日大使としてわが国に知られ、31年には駐米

大使となった人である。

 董氏は、その年「ホノルル」で開催された国際新聞会議に、中国代表として北京政府より派遣され、その帰途、原

首相と会談したものであった。

 董氏はその日、外務省において伊集院情報部長および芳沢謙吉アジア局長と会食し、午後3時に原首相を官邸に訪

問した。

会談は1時間半におよび、山田敬徳首相秘書官が通訳した。

 この董氏が、昭和9年2月2日、中国の英字新聞(上海のチャイナープレス)に発表した会見記から、

「原敬の考え」を紹介しよう。



董氏 「日本政府は、中国領土の征服をいぜん決意しているという 報道があるが、事実かどうか。」

原首相(しばらくしてから)


    「自分はこの国の正式のスポークスマンです。わが国は領土的征服や勢力扶植を望んでおらないことを、厳

     粛にあなたに向かって断言します。
  

    大隈内閣や寺内内閣の時の政策から若干の誤解が生じました。それは中国人の疑念もあり、かくて日中両国

    の友誼的関係は破綻をきたし、時々疎遠となったのです。

     当時自分は、政友会総裁としてこの政策は不得策であり、危険をはらんでいるものと考えてこれを非難し

    ました。
  

    自分は、中国のことは中国にまかせ、自らその国内問題に当らせるべきであると、強くかつ繰り返して主張

   しました。
  

    内政干渉を行ったり、勢力抗争に組したり、あるいはその不安定な状態に乗じて権益を確保せんとすること

   は、両国の関係を改善するゆえんではありません。自分はわか国の政治家に向かって、日中両国はともに提携

   して行くべきであると主張しました。

     当時、日本国民の意見は2つに分かれていました。大方の意見は、自分の見解を不適当なりとしました。

   しかし、自分は相互利益のために中国を支援しつうも、中国の内政に干渉することをさし控えるべきであると

   いうこの考え方を依然として説き続けました。

     しかるに、寺内内閣が大隈内閣を引き継いだ後も、同内閣はほとんど自分の希望に反して行動しました。3

   年前、自分が内閣の首班となった時、この構想を実際に移すことができるようになったのです。

   あなたは、3年前に始まった日本の政策の転換に、気づかれなかったかもしれません。しかし、たしかに転換

   があったわけです。

   この1、2年の間に、日中両国の間における出来事のうち、中国主権の侵害とみなされるもの、あるいは大

   隈・寺内内閣当時の出来事のうちのあるものと同様のものをあげることはむずかしいでしょう。

     自分は首相に就任4以来、中国におけるいずれの勢力を援助することをもさし控えるのみならず、かえって

   よりよい理解を促進するために、自分の力の限りをつくしてきました。

 ワシントン会議参加国が日本の経済的発展の必要を認めているという噂、およびそのために日本に中国領土

 の一部を与えることを考慮するかもしれないという噂について

董 氏「上のような嫌な噂を聞いて驚いています。もしこの噂が即座に否定されないとしたら、中国人の悪感情はつ

    のるでしょう。この問題についての見解を表明してください。

原首相(ちょっと考えてがら)

     「その噂にいう「領土の1部」とは、きっと蒙古と満州のことでしょう。・・・そのような報道はあたらな

     い。

      満州と蒙古においては日本は若干の権益を獲得しました。多くの日本人がそこで生活し、営業をしていま

    す。

    そこで当然のことながら、われわれは、彼らが正当の保護を受けるようたえず注意していなければなりませ

    ん。つまり、われわれは既得の権益は確保しますが、新しいものを求めようとするつもりはありません。

   (そして微笑しながら)

     ワシントン会議参加の各国代表が自国のものでない領土をいかにして処理することができますか。

    このような問題は両国の間にのみ関することで、また、そうでしかありえません。

    日本としては、他国に属している領土を自国のものにしようなどとは毛頭考えておりません。

      20世紀の今日、領土的征服などはまことに時代遅れのお粗未な政策です。満州と蒙古におけるわれわれ

    の政策は、今お話したとおり、既得権益を護ることにあるのみです。

      さらに、われわれが現に中国に求めているもの、また求めるべきものは通商です。通商こそ、われわれに

    とって何にもまして重要なものです。…中国の通商を独占しようとは思っておりません。

     もし、日本人が領土的な近接関係によって受ける利益に加えて、中国がお得意になってくれれば、中国で

    他のいかなる国よりも、経済的にはるかにうまくやって行けることでしょう。そうなれば、他の国がわれわ

    れに向かってとかくいうことはなくなります。


  董氏の記事によれば、原首相暗殺の翌日、会談の通訳にあたった山田首相秘書官は、伊集院外務省情報部長に

「原首相が董氏に会見され、悲劇的最後をとげられる前に、日本の対中国政京に関する公式声明を、このすぐれた中

国人記者を通じて中国に伝達されたのでよかった」

と語ったとある。

 次いで董氏は、その後12年間の日本の対中国政策を痛烈に批判し、それは原首相が最後の会談で与えた保証と

は、まさに正反対のものであるとし、とくに満州事変後の日本の侵略的行さ方に憤りを発し、かつ顕たその後の日本

の超国家主義的風潮を嘆いている。


2月掲載


Ⅳ 原敬暗殺の背景

 

 原敬は首相在任中に、極右の団体から左翼・アナーキストにいたる多くの団体や人物による暗殺の対象になっていた。

 それには、次のような要因が考えられる。

 内政においては、戦後不況による物価騰貴・生活不安、積極政策及び軍備増強による増税と公債発行、小作争議・

労働争議の多発、普通選挙運動の高揚などが起こり、弾圧の張本人が原敬であるかのごとく喧伝されていったこと。

さらに、その原敬の率いる政友会が絶対多数を占め、数々の汚職・疑獄事件が発生したことなどにより、国民の不満

が多数党である政友会へ、その党首としての原敬に向けられていた。

 外交においては、中国政策の転換やニコライェフスクに於ける日本人(軍人及び民間人)虐殺事件の発生、パリ講

和会議やワシントン軍縮会議の状況等から右翼国家主義陣営や一部国民の予想したような成果が得られず、軟弱外交

という攻撃を受けていた。

 

1 不満の増大

 1 戦後不況による物価騰貴、生活不安

 2 積極政策及び軍備増強による増税と公債   発行

 3 小作争議、労働争議の多発

 4 汚職・疑獄事件の発生

 5 普通選挙運動の高揚

 6 右翼の攻勢

    宮中某重大事件・皇太子洋行問題



2 軟弱外交の批判


 1 中国政策の転換

   「西原借款」の停止、南北平和統一

    11月4日のメモに、「支那薫来訪」とある。

     原敬は、薫氏(この時は新聞記者、戦後中国の駐日大使)に3年前に日本は政策の転換をしました。我が

     国は領土的征服や勢力扶植を望んでおらないことを、厳粛にあなたに向かって断言します」と述べてい

     る。


 2 シベリア問題

   二コライエフスク事件への対応

   遅々として進まないシベリア撤兵

   参謀本部の反対

 3 国際会議


   パリ講和会議

   ワシントン軍縮会議

 4 アメリカとの協調

  原敬がもっとも気にしていのは、日米間の親密の成否が、日本の将来の運命に大きくかかわってくるという点で

 ある。

  実際に日米間がややもすればぎくしゃくしていたのは、アメリカが日本の中国、シベリアに対する「侵略的野

心」に疑念をいだいているからであり、その点を警戒すべきことを強調していた。


 将来恐るべきはアメリカ 「原敬日記」明治42年2月22日


 アメリカは経済不況というも全国活動しおれり.将来恐るべきは、この国ならん。・・・中略・・・

 各地民力の発達は驚くべきものにて、官僚政治の盛んなりしロシアすら今は屏息して、民意に聞き、また、ドイツ

 のごときも今は帝国議会にその権力を奪われんとするにいたれり。

 これらの事情は、将来我が国政を料理するにあたりて、大いに考えべきことなりと思う.

 アメリカは日本の将来に関す 「原敬日記」大正7年6月19日


 この際特に注意すべきは、日米の関係なるべし。

 日米間の親密なると否とは、ほとんど我が国将来の運命に関すというも不可なし。

 しかして、日米間ややもすれば疎隔せんとする原因は、シベリアにおいても、支那においても、我に侵略的野心あ

 りとの猜疑心にあり。

 ゆえに、その猜疑を深からしむるの行動は、努めてこれを避けることは、すべての点において我が国の利益なるべ

 し。

 

 


Ⅴ 原敬と普通選挙運動

 

1 選挙制度の沿革

 第1期 選挙制度の準備期(明治初年~明治22年)

  第2期 制限選挙の時代(明治22年~大正104年)

     選挙権の拡張の歴史


   1 明治22年選挙法(この時 原敬は農商務省参事官)

      満25歳以上の男子、

      国税15円以上納付、1年以上府県内に本籍居住

      被選挙権30歳以上の男子、国税15円以上納付

      小選挙区制

      有権者 45万人 人口の約1、1%

   2 明治33年の改正(この時原敬は、大阪毎日新聞社長)

      満25歳以上の男子、国税10円以上納付、

      一年以上選挙区内に居住

      被選挙権30歳 納税要件なし

      大選挙区制

      有権者 98万人 人口の約2、2%



   3 大正8年の改正(この時 原敬は内閣総理大臣)

      満25歳以上の男子、国税3円以上納付

      6ヵ月以上選挙区内に居住

      被選挙権30歳 納税要件なし

      小選挙区制

      有権者 3百万人 人口の約5、5%

 

 第3期 男子普通選挙の時代(大正14年~昭和20年)


   1 大正14年の改正(原敬没後 4年目)

      満25歳以上の男子、納税要件撤廃、

      選挙人名簿に登録、被選挙権30歳

      中選挙区制

      戸別訪問禁止

      有権者 千240万人 人口の約20%


   2 昭和9年の改正(原敬没後 13年目)

      選挙運動の制限、選挙公営の拡大、罰則の強化

 

 第4期 完全普通選挙の時代(昭和20年~)

   1 昭和20年の改正(原敬没後 24年目)

      満20歳以上の男女

      被選挙権25歳

      大選挙区制

      有権者 3、680万人 人口の約50%

   2 昭和22年の改正(原敬没後 26年目)

      中選挙区制


   3 参議院議員選挙法の制定(昭和22年)
 

   4 衆議院議員選挙に「小選挙区比例代表並立制」を採用(平成6年)

      70年ぶりの大改正



2 原敬と普通選挙運動

 (1)明治33年の改正(原敬は、大阪毎日新聞社長)

     大阪毎日新聞掲載論文

      議員選挙法(明治32年5月)

      選挙法の改正(明治33年3月)

 

 (2)大正8年の改正(原敬は、内閣総理大臣)


  「原敬日記」 大正8年2月1日


  今回議会に提出すべき衆議院選挙法改止案につき、官邸において協議したり。議員個人に取っては一害一利あれ

 ども、国家全体の上においては、この選挙法を改正せずしては、国家のため由々しき過害を生ずるのおそれあれば、

 余は数年前よりこれを主張し、かつて議会に提出し、衆議院は通過したることもあったるも、今日まで不成立なりし

も、世界の民心も種々の変化あるを認むれば、この際これか成立を希望し、内務省において立案せしめたるなり。 

  ただし、世間には、普通選挙論もあれども、今日はその時機にあらずと思うにつき、選挙資格を直接国税10円

 のものを3円に低下したり。

 (3)大正9年2月 審議中解散総選挙(原敬 内閣総理大臣)


    野党提出の普通選挙法案

     基本は、納税要件撤廃、男子のみ

      憲政会(加藤)→選挙権25歳以上の男子、被選挙権25歳以上の男子、

              中選挙区制

      国民党(犬養)→選挙権20歳以上の男子、被選挙権20歳以上の男子、

              小選挙区制

     憲政会案に集約 審議中に解散(2月26日)

  「原敬日記」 大正9年2月26日


  午後開会の議場において普選案の委員長松田源冶、委員会の結果を報告し、委員会においては彼らの提案ことご

とく否決(三派妥協一致を得ざりしため)せり。

憲政会を代表して斎藤隆夫普選賛成の演説をなし。小川平吉政友会を代表して反対の演説をなし。なお、数名の通告

者ありしも無益のことなれば、余この際発言を求め政府の意思を表明し、議場において否決したりとてこの問題の解

決とならざるにより、国民の公平なる判断に訴えべき旨言明したるに、憲政会員は解散は避け得たりと思惟しおりた

る由にて、余の演説に対し質問を試みんとする者ありしも、直ちに解散詔勅降下ありたり。

 政友会大勝利


  政友会 279名当選  117名増  過半数を510名上回る

  憲政会 1〇8名当選   10名減


  国民党  29名当選    3名減

 (4)大正9年7月 野党案否決

 「原敬日記」 大正9年7月12日


 憲政会並びに国民党より提出したる選挙法改正案(普通選挙案)を即決にて否決したり。

本案は、今春議会解散の問題となりしものにて、今日にては論定あるものなるに、反対党は再び提出して世間を騒が

さんと企てたるものなるも、警戒のためのみならず案外に世間無事なり。

 (5)大正10年2月 野党案再び否決

 「原敬日記」 大正10年2月3日


 憲政会及び国民党より提出の衆議院議員選挙法改正案(普通選挙法)大多数にて否決したり。

3 原首相の衆議院議員選挙法中改正法律案反対演説


    (大正10年2月3日・衆議院本会議)

 諸君、衆議院議員選挙法改正案、関君その他によって提出せられたる案について、関君の御演説を拝聴いたしたの

であります。

 しかし、この議論は第42議会以来、しばしば繰り返しておる論でありますから、ここに私かこれを繰り返すこと

ははなはだ無益なりと考えるのであります。しかしながら関君も多少の御弁論あったがごとく、簡単にその趣意を述

べておきたいのであります。

 元来、現今の衆議院議員選挙法なるものは、ただ今、川原君から言われたごとく、第41議会において議決せられ

た案であります。

 第41議会に政府より提出いたした折には、いかなる議場の状態であったかと申せば、いわゆる普通選挙論は1つ

も無い。僅か数人の大はありましたけれども、これはその党派より除名せられたと云うことに聞いております。とに

かく議場において、何れの党派も普通選挙論は唱えられなかったのである。

 左様なる時代であって、審議の後、現行法は成立いたした。これは41議会である。

 翌42議会、この間わずかに1年であります。1年たてば相当の変化はいたしましょうけれども、およそ立法に参

与する者は、1年先が見えずして法律を決議することはありますまい。はなはだしき矛盾を感じたのであります

 しかしながら、しきりにこれを唱えらるる。国論なりとしかも言わるるのでありますから、ついに解散となり、国

論の帰著は明瞭になったのであります。

 これすなわち、わたしはこういうことを論ぜらるる人々の、極めて矛盾なる議論に驚く。決して国民の多数は、こ

のようなる議論に賛成はいたさぬと考える。

 次にまた、普通選挙を主張せらるるあまり、年齢の上などについて色々御議論がある。年齢なしというならばかく

べつ、25年にせよ、20年にせよ、年齢の制限をおくというならば、程度の問題である。その通り政治は程度の問

題である。この程度の問題である以上は、さまで重大なる議論ではない。

 しかし、これをもって普通選挙論者は、しきりに主張する。さらに、関君の御議論を承れば、関君のごとき聡明な

る人にして、なにゆえこれに気づかれぬかという1点がある。関君の反復丁寧に論ぜられたのは、国民が義務を果す

以上には、権利を持つのが当然じゃないかという御議論に聞こえるのである。

 故に、3円の資格を制限いたさずとも、国家に対する義務を果す者は、選挙権を有するが当然である。故に普通選

挙を主張すというように聞こえるのである。

 はたしてそれであるならば、なぜに婦人に選挙権をやらないか。婦人にして何百円、何千円……多きは何万円の税

を取られる者がある。何万円の納税をいたしても婦人ならば、選挙権をやらぬ。それは極めて不審なることである。

 納税をいたしておるかおらぬか知らぬが、とにかく国家の義務をつくしさえすれば選挙権をやると云うことは、こ

の論としては大なる矛盾である。

 しかしながら、この矛盾の起るゆえんは、程度を論ぜらるるからである。関君もだんだん世の中の進歩するにした

がって、婦人にも選挙権をやるという。我々同様にいわれるはずであるそこに至るまでの程度、この程度論をもって

普通選挙をやる。普通選挙でなければ、国家が今にも滅びるごとく言われるのははなはだ矛盾ではないか。

 決して国民大多数は、かくのごとき論に賛成はしないと思います。要するに、このようなることをもって、関君の

御議論に対して議論を闘わすこと左まで必要はない。

 我々は選挙権の拡張もとより賛成である。常に賛成であるのみならず、15円の納税資格を10円に減じたのも我

々である。10円の納税資格を3円と減じたのも我々である。

 さらに、我々は、だんだんこの選挙権を拡張いたして、諸君の言わるる通りの普通選挙であるかないか知らぬが、

この選挙権の拡張の結果が、あるいは婦人にも選挙権を与えるようになるかも知れない。

 しかし、これは、時勢の進運に応じてである。世の中の進歩発達にも顧みなければならぬ。とくと国家の利害を打

算した上でなければならぬ。1年や2年の間に時勢が変化いたしたといって、手の裏を返すがごとき政策はとれな

い。

 また、さようなる秩序なき制定は、決して国民多数の賛成するものではない。今日国民多数の希望するところは、

秩序ある進歩であります。過激思想も共産主義も、唱える人が絶無でないといたしましたところが、決して国民の世

論でない。国民は秩序ある進歩によって、この上にも国家の基礎を固くして、国運の発達をこの上にも期しているの

である。

 決して諸君の言わるるごとく、普通選挙をすれば国家が安泰であるようことに国民多数の希望ではない。

国民多数はあくまで、秩序ある進歩を希望するのである。また、国民が秩序なければ発達するものでない。故に豹変

常なく、1年や半年の間に議論がひっくり返るごときことで行わるるものでない。この辺はとくと政治の実際を考え

なければならぬ。

 攻治の実際を考えると、左様にはならぬのでありますから、年々歳々これを唱えらるるということをやりまする

が、年々歳歳唱えられるならば、この論に忠実なる者のようにも見えない。本当に普通選挙論に忠実であるならば、

今少し時勢を見られてとくと考えて、世の進歩に応じて始めて公正の政策をとらんことを希望する。

 攻府は国家の大局より打算致しまして、この法案には反対いたすのであります。それのみならず、なお憲政会の諸

君より提出された衆議院議員選挙法がありますが、これも大同小異、重ねて弁駁をする必要もありませぬから、これ

にも反対するものなりということをここに表明しておきます。

 


 原敬は、「普通選挙運動」を強硬に弾圧したとして民主主義を圧殺したかのように

言われているが、そうではない。

 原敬は、この「衆議院に於ける反対演説」でその理由をはっきり主張している。

 要約すれば次のようになろう。


 選挙権の拡張にもとより賛成である。我々はそのために努力してきた。今後も努力していく。ただし、1足飛びに

究極まで行くことはできない。選挙の結果からして、『国民は秩序ある進歩』によって、この上にも国家の基礎を固

くして、国運の発達を期しているのである。

 また、制限なしというならばともかぐ25才にせよ、20才にせよ年齢の制限をおくというならば、程度の問題で

ある。諸君は納税している婦人のことは要求しないのか。選挙権の拡張の結果が、婦人にも選挙権を与えるようにな

るかも知れない。

 しかし、これは、世の中の進歩発達を考え、とくと国家の利害を考えた上でなければならならない。

 この前、選挙法を改正したばかりである。実施もしないで1年や半年の間に議論がひっくり返るようではならな

い。とくと政治の実際を考えなければならない。

 


 

 Ⅵ 原敬と皇太子洋行問題

1 皇太子の様子

 あまりにも現実離れしている裕仁皇太子の様子が問題になっていた。

 すでに大正5年、三浦梧楼が「皇太子殿下に対し奉って何人もご一言もお話を申上げたる者なし。全く無言孤立の

ご様子なりしが何んたることなるか。他日、皇位を継承せらるべき大切なる御身をご教育し奉るに、ただ学者のみに

て可なるや。浜尾大夫のごとき、波多野宮相のごときなんらの思慮もなし。また、皇室と皇族方とはかくまでもご疎

遠なるやと思えば、惑泣の外なし」と言って憤慨している。

   元老山県は、大正9年8月に、皇太子に拝謁した際、

「ご返詞なく、何にもご下問なく、あたかも石地蔵のごとき御態」と述べ、

今後一層開放的に御教育申し上げ、ご自由ご活発のご気性を養成するべきとして、

「人に接する機会を多くして談話になれること、語学学習に努めること、手軽に少数の供奉員による外遊」

など7項目の皇太子教育方針を示している。


2 外遊を強力に推進

 原敬も、「ご成婚前欧米ご遊歴の必要なること少壮者の進言あるにつき、ご決行然るべし」として強力に推進し

た。

 原敬は、皇后が反対するのは、

「皇太子の留守中に天皇の容体が悪くなるのではないかと心配しているからである。医師から容体は決して急速に悪

化の恐れがないということを、明瞭に奏上すれば決心がつく」

という情報をえて元老たちや宮中関係者に強く働きかけた。

 

 「原敬日記」 大正10年2月15日

 皇太子殿下海外ご巡遊ご留別の意味において、東宮御所において晩餐を賜りたり。

青山東宮御所をご使用ありたるは、今回をもって始めとなしたり。

殿下ご機嫌うるわしくおん物語りあり。ご外遊思召にかないたるもののごとし。


3 原敬の覚悟

 「原敬日記」大正10年6月6日

 高橋蔵相と野田逓相来訪。

 高橋は、中橋文相貴族院にても迷惑の由なれば、これを閣員誰かと更迭せしむる方得策ならんと言うにつき、余は

両人の心得のため必要なりと考え、極秘密に余の真意を告げたり。

 余は東宮殿下ご洋行につき、宮内省の協議を受けて賛成したれば、殿下ご帰朝までは、万難を排して責任上留るべ

し。万一、殿下ご巡遊中にご災難等あれば、当然責任を取って辞職すべし。

 また、ご帰朝後は恐れ多きことながら、陛下のご容体とうていご全快なし。故に、摂政となられざるを得ざること

は、殆んど疑うの余地なし。かくのごとき決定に至るまで、いかなることありとも国家のため、皇室のため、政変を

起すことを得ず。

 而して、摂政となられたる時は、時機を見て一同辞職して、政局面を一新せらるることを奏上すべし。

この時に際し、もし留任のご沙汰あらは、初めて留任すること皇室、並に国家のため利益なるや否やを考慮して奉答

すべし。

もし、この場合退任すること可なりとせば、無論に退くべし。

もし、留任を国家皇室のため利益なりとせば、初めて現状のままにて押通すか、または、内閣を改造するかの手段を

取るべし。

もし、改造を可なりとせば、1、2人の入替にては不可なり。大に改造して、局面を一新せざるべからずとの趣旨を

説示したり。


4 皇太子殿下帰国

 「原敬日記」 大正10年9月3日

 午前7時宮廷列車にて、皇太子殿下奉迎のため横浜に赴く、お召艦香取において拝謁を賜わり、甲板においてシャ

ンパンを挙げ、余発声し殿下の万歳を三唱したり。

 余等も陪乗して帰京せしが、沿道横浜東京間、ほとんど人なき所なしともいうべき盛況にて、いたるところ万歳の

声を絶たず。いかにも国民歓喜の色を現わせり。

 午後2時半、東宮御所において拝謁し、長途のご旅行と何等のお障りもなくご無事ご帰朝あいなりたる恐悦を言上

したるに、殿下より外遊の感想を国民に知らすようにとて令詞を賜わりた


5 いちばんの思い出は、大正10年の外遊

 昭和30年代に入って以来、昭和天皇は宮中記者団との会見をたびたびおこない、皇太子時代のいちばんの思い出

として、このときのヨーロッパ訪問を何度もあげている。

 (1)昭和36年4月24日の那須における会見

   「感銘が深かったのは(皇太子時代の)ヨーロッパ旅行」であり、この旅行中、「ジョージ5世陛下と親しく

    お会いし、イギリスの政治について直接知ることができて参考になった」 と語った。

 (2)昭和45年9月16日、同じく那須で開かれた会見

   「それまでの生活はカゴの鳥のような生活でしたが、外国に行って自由を味わう。ことができました」と語っ 

    た。

 この「カゴの鳥」という表現は、昭和天皇の名言のひとつにもなった。また、弟の秩父宮には「英国で初めて人と

しての自由を知った」とも語ったという。

 (3)昭和54年8月29日、那須の会見

   「イギリスの王室はちょうど私の年ごろの前後の人が多くて、実に私の第2の家庭ともいうべきような情況で

     あったせいもあって、イギリスのキングージョージ5世がご親切に私に話をした」と述べ、記者団から

    「立憲君主制」が「いちばん大きな印象でございますか」と質問があると、「ええ、それは。そして始終、

     その立憲君主であることが、私のもう終生の考えの根本であります」と答えている。

 (4)昭和46年9月、ヨーロッパ7力国を訪問した際の外国人記者団との会見

   「明治天皇のご遺志に従って、つねに立憲君主として行動 しています」と語った。

 (5)昭和56年4月17日の皇居での会見

   「英国の立憲政治を見て、以来、立憲政治を強く守らなければならないと感じました」と述べている。


6 外遊の成果

 目的が達成できたことは疑う余地もないが、皇太子自身が世界思潮の変化に感化されつつあったことのほうがより

重要である。

かって三浦観樹が「箱入り教育」として側近を批判したが皇太子自身の言葉を借りれば、「カゴの鳥」だった身を自

覚し「カゴ」のなかから飛んだことのほうに意義がある。それは元老たちにとっては外遊の思わぬ副産物だったが、

青年皇太子は彼らの予想を越えたところに達していたのである。

 裕仁皇太子が外に見聞を広めただけにとどまらず、イギリス流の「立憲君主」に共鳴したこと自体、まさに革新的

な出来事であり、大戦後の新思潮を背景として、伝続からの解放へ向かう漸進的な変化を認める気運が宮中内にあっ

たのである。

 現在の開かれた皇室への第一歩を踏み出したのは、外遊を推進した原敬の断固とした姿勢であったともいうことが

できる。皇太子外遊こそ原敬が、後世のわたしたちに「残しな最大のもの」といえるのではないだろうか。

 



Ⅶ 原敬と宮中某重大事件
           
    大正時代において、もっとも深刻な政治問題が、「宮中某重大事件」である。

1 概 要

 時の皇太子裕仁親王と久邇宮良子女王との結婚に、元老山県有朋が、久邇宮家系に「色盲の遺伝」があるというこ

とを理由に反対したのに対し、女王の父久邁宮邦彦王は婚約取消しを拒み、皇室中心主義者・超国家主義者らの、い

わゆる「右翼」が支援し、一般国民のあずり知らない政界上層部と宮中の内部において、大正9年春から、原敬暗殺

までの約2年間、一大暗闘か渦巻いた。


2 発 端

 婚約は、大正7年1月頃に内定し、翌8年6月には正式に成立していた。当時寺内内閣で、宮内大臣は波多野敬直

(佐賀出身であったが薩摩派)であった。波多野は、反長州系の人物といわれ、薩州の島津公爵家から妃殿下か入っ

ている久邇宮家の運動に応じて、良子女王を皇太子妃に内定したといわれている。

 御婚約の成立後、学習院の体格検査に当っていたある医官か島津家と久邇宮家に色盲の遺伝のあることを発見し、

前赤十字病院長を通じて山県有朋にその事実を伝えた。大正9年のことである。

 

3 辞退勧告

 山県は、色盲の遺伝性について、詳細な調査を行なわせた。

 結果がでると、松方正義、西園寺公望の両元老と会合して、

「わか神聖なる皇統に、色盲の遺伝かはいることは、皇統をけがすものである。久邇宮はこの際自発的に、婚約を辞

退されるべきではないか」

と相談をもちかけた。

 その結果、三元老を代表して、西園寺が久邇宮邦彦王と会談して、「自発的な婚約辞退」を勧告した。

 はじめは宮もそれほど強気ではなかったか、杉浦重剛の意見を聞いた後は、

「いったん定まった婚約を辞退することはできない。色盲の遺伝といっても、色弱程度だから、差支えないと思う」

という強硬な態度になった。

 

4 右翼の活動

 久邇宮邦彦王は、自ら皇后や諸元老へ意見書を送って、内定した婚約は、絶対に辞退しないと宣言した。

 東宮侍講杉浦重剛は、右翼の大立物頭山満に助けを求めた。

 右翼は、玄洋社の頭山満、黒竜会の内田良平、犬養毅の参謀でもあった古島一雄、雑誌「日本及日本人」で右翼思

想を鼓吹していた五百木良三ら、右翼陣営を挙げて、「浪人会」を結成し元老・政府を揺すぶった。

 この浪人会の猛運動にたいし、多年山県元老に押えつけられていた薩州系の山本権兵衛や、元老の列にいれられな

いため、不満がうつ積していた大隈重信系の政治家、官僚らが、陰に陽に、山県勢力叩きつぶしに策応するにいたっ

たから、さしもに権勢をほこってきた山県の政治力も、ようやく傾きはじめたのだった。

 深く事の真相を知らされず、ただ、「綸言汗の如し」「良子女王のすぐれた御婦徳」「山県元老の横暴」というよ

うな言葉を流しさえすれば、皇室を神さまと信じこまされていた国民にとっては、まさに有効な殺し文句となり、事

件の話がひろがるにつれて、国民は、皇室、皇族に同情の涙を流し、山県元老への非難と怒りの声が高まるようにな

ってしまった。


5 山県の敗北

 婚約取消しを強行することは、もはや不可能になった形勢のまま、時日を経過する状勢のもとで、右翼浪人会の活

動は、日一日とはげしくなる一方なので、ついに原敬は、中村宮相に対し、事態収拾の必要あることを勧告した。

 中村は、山県が本心から納得しないのをそのままに、婚約は変更しないことに結末をつけ、自分は責任をとって辞

職する決意を固めるにいたった。

 浪人会が、一大デモを決行する予定の、大正10年2月10日午前、久邇宮邦彦王は、葉山御用邸に伺候して天皇

に対面して、婚約に変更ない旨の最後の駄目押しをしたか、同日午後8時、宮内省から

「良子女王殿下東宮妃御内定の事に関し、世上種々の噂あるやに聞くも、右御決定は何等変更なし」

という発表を行ない、翌11日付の各新聞朝刊に報道された。

 勝ちほこった浪人会の総帥頭山満は、同日付の「東京朝日新聞」に、「山県公は今後いっさい、宮中府中に関係を

絶つべきである」という意味の、追い打ちをかけるような発言を行なった。そのうえ、山県を追い落とした勢にのっ

て、皇太子の外遊を、中止するべきだと宣告した。

 山県は2月22日、天皇へ封事(意見書)を提出し、その心情と経過を述べ

「私自身がこのことに処して措置よろしきを得なかった責任は実に重大であり、すべての官職ならびに栄典の拝辞を

願い」出た。

 大勲位、公爵、元帥など11種にのぼる官職、栄典を一時に併せもっていた人物は、明治、大正、昭和を通じて山

県以外には存在しない。

 これは、皇室、皇族への抗議の意思表示にほかならなかった。

 今や原敬は、孤立無援に陥った元老山県有朋の、唯一、最大の庇護者に転移していた。維新から、ただ一人生き残

りの山県の政治生命を、なんとかとり留めようと苦慮する立場に変っていた。また、皇太子妃問題についても消極的

態度を変えなかった。

 


4月掲載



Ⅷ 原敬と右翼

1 右翼の敵意増大

 原敬は、宮中某重大事件や皇太子洋行問題で右翼に対抗する壁として立ちはだかり、山県の影響力が弱くなっきて

いる状況の中で、最大の障害人物と考えられていた。

 また、満蒙独立運動の軍資金問題でも、資金提供者の大倉喜八郎及び右翼の矢面に立っていた。さらに、軍人の一

部から、軍閥の弱体化、海軍大臣就任などでよく思われていなかった。

 右翼は、皇太子が摂政になってから、皇太子の意見によって皇太子妃問題を解決すればいいという原敬の考えを知

り、婚約がくつがえざれるのではないかと非常な懸念をもっていた。

 右翼の中心人物は、頭山満である。彼は、大隈重信襲撃など過激な直接行動を平然と行うことで、政財界のリーダ

ーを恐れさせていた。宮中某重大事件決着のとき、各新聞に「頭山満氏謹話」を発表し、事件収拾の経過を発表し

た。一介の浪人が政府に替って、天皇家の問題を国民に説明するというのは、異常なことである。さらに、頭山はそ

の後、無位無冠の身で皇太子御成婚の饗宴に招かれている。

大正10年2月11日 右翼浪人会は、3千人を明治神宮に集め、「東宮殿下御大婚成就及び御外遊御延期」の請願

           の大集会を開いた。

大正10年2月22日 山王神社で右翼610団体が外遊延期の祈願した。


           西園寺八郎(皇太子の側近)襲撃さる

 右翼の代表である五百木良三らは、2月21日に原敬に面会し洋行の中止を要求している。これに対し原敬は、

「将来国家統冶の必要上、ご洋行は即ち孝の大なるものなること、並に本件は色盲云々とは毫も関係なきこと」を述

べ論破している。


2 原敬へ抗議

 「原敬日記」 大正10年2月21日

 皇太子妃にご内定の久邇宮王女の件、一段落となりたるに、今度はこのご洋行中に妃ご内定ご変更せんと山県等の

陰謀に出たりとて、ご発途ご中止の運動をなす者あり(色盲云々に関しご変更の不可を唱えたる連中)、世間なかな

か騒然たるも、海外ご巡遊に関しては、あくまでその企てを防止すること必要なりと考え、その措置を取りつつあ

り。

 然るに、このことに関し頭山満、内田良平一派は依然として騒ぎまわりいたるに、その派の1人小美田利義来訪。

彼等同志が松方(註、宮内大臣・元老)を訪うて、ご渡航ご中止(危険とか、聖上ご病中ご孝道にもとるとか、種々

の口実ありたき旨申入れたるに、松方は政府より申越あらばご中止も可ならんと返事せりとて、余に迫らんとする者

ありということなるが、それもってのほかのことにて、政府は宮中の思召を進行するがために手続をなすものなれ

ば、その趣旨を申し諭した

 右同様の意見につき、小泉策太郎同伴にて、五百木良蔵、佃信夫来訪。

 切にご洋行ご中止を論ずるにつき、余は今日において絶対不可能たること、並びに天子の孝道は庶人の孝とは異

り、高祖高宗に対せられて将来国家統冶の必要上、ご洋行は即ち孝の大なるものなること、並に本件は色盲云々とは

毫も関係なきことを内論したれば、両人もややその趣旨を了解せしがごとし。

 

 原田熊雄が西園寺公望の口述を筆記した「西園寺公と政局」第1巻に、近衛文麿の談話としてこういう記事があ

る。

 「……五百木良三は政教社の領袖で、『日本及日木人』を主宰している、いわゆる右傾団の巨頭である。近衛篤麿

公が支那浪人を相手にした時分の残党で、近衛家によく出入りする男である。かつて原総理が刺客に遭う2、3日前

にも、五百本は、『ここ2、3日中に原がやられます』と自分にいっていたが、果してその後2、3日して原敬は東

京駅で倒れた。五百木の話はずいぶん物騒なわけである」



3 満蒙独立運動

 「満蒙独立運動」というのは、第2次大隈内閣のもとで、蒙古のパブチャップ将軍らを支援して満州と蒙古を独立

させようとする運動で、大正4年から5年にかけて行われた。この時、柴四朗は参政官という今日の政務次官職につ

いており、中国政策については実権を握っていた。

 武器弾薬と義勇軍を送ることになり、柴四朗、中村弥六のつながりで、2百万円の軍資金を提供したのが、大倉喜

八郎である。大倉は見返りとして、鴨緑江上流の森林利権を求めた。大隈首相は承認した。

 その途中で肝心の袁世凱が、死去したことから情勢が変わり大隈は取りやめることにした。大倉は約束の履行を執

拗に求め原敬に何回も面会している。


 「原敬日記」 大正10年5月17日

 大倉喜八郎が150万円を大隈内閣に寄付し(支那問題に使用したりと称せり)その代りに鴨緑江採木公司払下の

内約ありとて、その請願をなしいたるが、過日の会見において、余その不可を内示しついに請願撤回し来たるによ

り、これを却下するの手続をなしたり。

 大倉も大倉なれども大隈も大隈にて、官物払下の条件にて150万円も出金せしめたるなど、実に言語道断のことを

なしたるものなり。それにても大隈並にその与党が綱紀粛正論をなすなどは笑止の至りなり。



4 考えを変えない原敬

 「原敬日記」大正10年7月6日

 色盲問題の如きは全く東宮の思召と皇后陛下の思召を承らずして何れにも決定せんとするは穏当ならざることにつ

き、牧野宮相に摂政となられたる後において、この問題を解決するの時機なり、と言い置きたる次第を内談したり。


 「原敬日記」 大正10年7月31日

 色盲問題につき、上杉惧吉が山県に意見書を送ったりとて、山県はこのことは優詔を拝したる今日においては自分

は沈黙の外なし。意見あらばその筋に言えと断りたりというにつき、

余は、本件は何等決定したることあるに非ず。故に、これか解決は他日必要ならんが、果して殿下摂政とならるるも

のとせば、その上にて裁断を仰ぐべく、また、皇后陛下の思召を承って解決すること至当の順序なりと思い、そのこ

とは西園寺にも牧野にも内話せりと云いたるに、山県もそれに異議なき様子なるが、ただ、今回はあまり多今を言わ

ず。多分平田等より注意を承りおるならん。しかして、山県は皇后陛下の思召はいかかと云うにつき、余は判然承知

せざれ共、御賛成にはこれなき様なりと拝察すと云いたるに、山県も然らんと思う。皇太子殿下御近眼なれば、かた

がた左様に思召さるるならんと云えり。


 「原敬日記」 大正10年9月16日

 色盲問題については、余は何事も牧野(註、宮相)と談話せざりしが、向後如何にするやは不明なるも、せんだっ

て余が牧野に、東宮殿下摂政とならるるとせば、その上にて聖断を仰ぐの外なかるべしと云い、牧野は全然余に同意

したるにも非ざる様子なりしも、余の考えは右様につき今回は何も云わざりしが牧野か余の説に同意するも同意せざ

るも、事実は余の言の通りあるべしと思うにつき、今回は何も内談せざりしと云いたれば山県はそれはその外に道な

かるべしと云えり。


 「原敬日記」 大正10年10月5日

 余は、また、先般も云いたる通り、色盲問題即ち皇太子妃問題は、摂政となられたる後に決定することに、譲るこ

と得策なりと(註、牧野宮相に)勧告し置きたり。


 さらに、暗殺されたため、「原敬日記」には記載されていないが、「原敬日記メモ」 には次のように書かれてい

る。

大正10年10月31日 青山で関屋と立談、摂政の詔勅、御婚約は後(山県談)、
    

            御婚約は後の事、元老同案、牧野のこの場合不可

大正10年11月2日  伊東来訪、摂政、御成婚問題


 暗殺される直前まで、御成婚については消極的であり、皇太子殿下が摂政になってから正式に決定すべきだと主張

していたことがわかる。

この原敬の態度は当然久邇宮家側や右翼陣営には伝わっていたものと思われる。



Ⅸ 中岡艮一と右翼

 原敬暗殺の犯人中岡艮一の周辺には、右翼関係の人物が見受けられる。


1 中村弥六

 まず、艮一が尊敬していた大伯父中村弥六が挙げられる。艮一の父方の祖父の姉の夫である。

我が国最初の林学博士、当選6回の進歩党代議士、材木商でもあった。同じ進歩党代議士柴四朗とつながりがある。

「東京日日新聞」に、「艮一は11歳のとき父と死別してから、神田美土代町三秀舎の伯母の家に世話になってい

た。頭も仕事も割に好かったが、活字拾いを嫌い、その後大塚付近で何かやってると聞いていたが、転轍夫とは知ら

なかった。原さんは、無名の一青年に刺されてまことに気の毒である」と話している。

         ‘

2 柴四朗

 次に、柴四朗がいる。

晨商務大臣谷干城の秘書官に登用され、欧米の先進経済を視察しにいったが、逆に、欧米のすぐれた文化に対抗し、

これに圧倒されないためには、国権主義民族主義の観念を強めて帰国した。

 その後、明治24年の選挙から連続当選して進歩党系議員のなかでは幹部クラスとなり、第1次大隈内閣で、農商

務次官になった。

 大正4年辞任した外相加藤高明の後に、生粋の外交官上がりの石井菊次郎が就任した。石井は一時しのぎのやとわ

れ外相にすぎなかったから、外務省のとくに対中国政策については、参政官という今日の政務次官と同様の職につい

ていた柴四朗が実権を握った。この時、右翼と組んで進めたのが満蒙独立運動である。また、中岡が友人に言った、

「芝公園13号地」の住人でもある。


3 五百木良三

 五百木は右翼の活動家であり、原敬に抗議に行っている。

また、「ここ2、3日中に原がやられます」と近衛文麿に言っている。

 さらに、戦後発行された自作俳句集「瓢亭句日記」に、刺客中岡青年と題して、「激論の火鉢わびしく残りけり」

という句があることを猪瀬氏が紹介している。


4 頭山満

 最後に、右翼の総帥頭山満が登場する。

後述するように中岡艮一は、頭山満の世話で満州軍の司令部にいたと推測される。

 

Ⅹ 中岡裁判の謎と疑惑

1 執拗に付け狙う中岡艮一

1回目 10月 2日 西巣鴨の金物屋で短刀を3円で買った。その夜10時新聞記事で信州政友会大会の帰途、原

            敬が上野駅にくる事を知り、上野駅へ。遅れて失敗。

2回目 10月 9日 甲州政友会大会の帰途をねらい、短刀と海軍ナイフを所持して立川駅から同車したが、すき

            がなく失敗。

3回目 10月24日 岐阜政友会大会の帰途。東京駅へ。出会えなく失敗。

4回目 11月 4日 短刀と海軍ナイフをもち午後6時頃東京駅に着き、凶行に及んだ。



2 裁判の謎

 裁判は、大正11年3月から行われ、6月には判

決が言い渡された。求刑は、中岡艮一は死刑、教唆

したとされた

 助役橋本は懲役10年であった。判決は、中岡艮

一は無期懲役、橋本は無罪であった。検事が控訴し

たが、大正11年10月控訴棄却となり、確定し

た。

 犯行は、中岡艮一の単独犯として処理されたが、

凶行の原因動機または犯人の背後関係等について

は、裁判所も深く追求せず、しごく手軽に無期懲役

の判決がくだったという評も多い。

 


 

 長文連氏は、この裁判について詳細に検証し、その著書「原首相暗殺の真相」(昭和48年)の中で、「右翼が黒幕

である」と主張している。

 また、最近では、猪瀬直樹氏が、「ペルソナ三島由紀夫伝」(平成11年)で、この説をとっている。

 

 長氏によれば、「裁判の謎」としては、以下の諸点が挙げられる。



  第1は、予審や裁判関係の資料が残存していないことである

      首相暗殺という重大事件の記録がどこにも保存されていなく、発表もされていないのはいかにも不自然

       である。予審調書など〈も犯人中岡の著書から引用する外はないありさまである。

  第2は、予審や裁判での証言追求不足である。

       中岡は駅の友人に参加するように誘い、「芝公園13号地に来い」と言っているが、この点を突っ込ん

      でいない。「芝公園13号地」の住人は、前述した柴四朗である。

       また、「千円や2千円の金はどうにでもなる」と言っているが、月収40円たらずの中岡にはとても手

      の出ない大金(現在の千万円単位)である。誰が出すのかを追求していない。

       さらに、同僚の染谷進の証言によれば、中岡が上野駅で、首相待伏せに失敗したときのことを、仲間か

      失敗したものであると、中岡から聞かされたといっているが、予審廷や法廷の訊問で、その点を追及して

      いないことも、肺に落ちないことで、単に、中岡がいいかげんなヴソをついたとして、すませる問題では

      なかった。


 以上について、長文連氏はその根底には、「弱体な司法権力の擁護」があっだのではないかと述べている。

 それまで佐賀閥の独壇場であった司法部に対して、原敬は藩閥の力を削ぐため、司法官の定年制を実施し、大審院

と検事総長を更迭し、東大卒の新進気鋭を登用してわずか1ヵ月しかたっていなかった。

 原敬という強力なバックを失い、不安定な状況におかれた平沼大審院長と鈴木検事総長は、背後に皇族と反長州勢力

と結び付いている右翼がいることを察知し、現在の体制を守るだめに手心を加えたのではないか。

ちなみに、司法における平沼・鈴木体制は戦後まで続いた。


3 疑惑

 これ以後は、記念館が入手した中岡艮一の手紙と斬奸状の比較によって生じた疑惑である。

 「日本政治裁判史録」には、「検事の論告、公判の審理においても、犯行の動機の有力な手掛かりになると考えら

れる遺書・斬奸状が(遺書は明らかに存在し、かつ斬奸状についても書かれた形跡がある)とりあげられず、かつ、

判決の証拠品としても採用されていないこと」が、司法過程における問題点とされている。           

 この「書かれた形跡がある」と記載されている斬奸状の写真を入手した。これは、中岡艮一を予審で取り調べた山

崎佐検事の論文(「原敬暗殺と判事」人物往来 昭和32年10月号)に、中岡艮一が書いたとして掲載されていた

ものである。

 第1に、筆跡が全然異なっているようにみえる。

 18歳の時より34歳頃の手紙のほうが下手なような気が

する。

 第2に、内容が高等小学校中退の中岡のものとは思え

     ない。


 読みやすくしてみると次のようになる。

「内閣総理大臣原敬、就任以来政道をつかさどるに私慾をは

さみ、おのれの利すところに万民愁苦を顧みず、列国の笑侮

を悟らず、その罪救う可らず。もし、唾手(勇んで)もって

これを誄鋤(根絶やしにする)せずんば、何時の日か天日を

仰がれん」         


  第3は、署名の文字が違っている。

 これは、決定的ともいえることである。

 それは、中岡艮一の「艮」が、「良」となっている。

 自分の名前を誤記することは考えられない。


 以上のことから、「斬奸状」は中岡艮一が書いたものではなく、誰かが書き、中岡に持たせたのではないかと考え

られる。

何らかのバックが存在すると考えるのが自然である。


 また、中岡艮一は出所後、「鉄窓三十年」という309頁の著書を発行している。

 奥付をみると、昭和10年4月16日発行となっている。出所したのが同年1月31日なので、この間約40数日し

かない。活字を拾っていた時代なので驚異的な早さである。入所中から準備していたとしても、資料収集から構成ま

で、さらには、校正にも相当時間がかかったと思われる。

 受刑者にこのような自由が許されていたのであろうか。ここにも、外部の手配りが想定される。



ⅩⅠ おわりに

1 中岡艮一は満州軍の司令部にいた

 中岡艮一は、無期懲役のはずだったが、3回の恩赦(皇太子御成婚、大正天皇の御大喪、昭和天皇の即位)のた

め、昭和9年1月31日に、僅か13年間で出所している。

 その後、岡山県玉野市の河崎一氏方で約2年間過ごし、昭和11年頃、河崎氏とともに上京し、右翼の頭領である

頭山満を頼っている。

   

 記念館が入手した書簡(消印では年は判読できないが、昭和9年から10年に加刷発行された切手を使用)による

と、住所は、

「哈爾濱南崗(註 現在の黒龍江省ハルビン市) 第4軍管区司令部(以上印刷) 中岡艮一(毛筆書き)」

となっている。

便籤は、「第4軍管区司令部公用籤」と上部に印刷したものが使用されている。


 首相を暗殺した犯人か、どうして軍隊の司令部にいることができたのであろうか。

 公用の封筒と便箋を自由に使っている。


2 原敬はどうしても邪魔だった

 元老山県がその影響力を弱めた後、首相を3年も経験し、絶対多数政党政友会の党首である原敬の存在は、政局を

左右する巨大なものとなっていた。

 これまで述べて来たように、右翼にとっての重要な関心事は原敬が自ら転換したとする中国問題と、まだはっきり

と解決されていない皇太子結婚問題であった。

 対米協調や中国問題の方針転換は、中国大陸に対する膨張政策を推進して来た右翼、国家主義者、政商などに大き

な影響を与えた。彼らの主張、運動の根幹が否定されてしまったのである。

 また、「皇太子妃の決定は、摂政就任後の皇太子に任せるべきだ」という原敬は、あまり乗り気でない皇后陛下や

皇太子殿下の信任厚いことからみても、大きな障害と考えられていたであろうことは、明らかである

 皇太子の摂政就任は、大正10年11月25日である。わずか11日前の「原敬暗殺」はタイムリミットに近い。

結婚が決定したのは、約半年後の大正11年6月20日である。

 これ以後日本は、中国強硬政策をきり、戦争への道をころがっていったのである。

 

 このレポートは、平成12年10月22日に行われた原敬記念館での講演「原敬を暗殺させたものは」と、原敬研究資料28を基

にまとめたものである。



参考・引用文献

 1 「原敬日記」        第1巻~第6巻          福村出版株式会社
                 1967年4月210日発行

 2 「原敬全傅」        菊池悟郎 溝口白羊共編      日本評論社出版部
                 大正101年5月210日発行

 3 「原敬全集」        原敬全集刊行会          原 書房
                 昭和53年12月20日第2刷発行
                 復刻原本昭和4年発行

 4 「原敬伝」         前田連山             高山書院
                 昭和18年1月10日発行

 5 「原敬」          原奎一郎(貢)          原敬遺徳顕彰会
                 昭和51年11月1日発行

 6 「ふだん着の原敬」     原奎一郎             毎日新聞社 
                 昭和46年7月30日発行

 7 「原敬物語」        鈴木定次             主婦の友出版
                 昭和58年9月28日発行

 8 「評伝 原敬」上・下    山本四郎             東京創元社
                 平成9年11月25日発行

 9 「平民大宰相 原敬」    佐藤亮太朗            現代公論社
                 大正11年4月20日13版

10 「歴代内閣物語」      前田蓮山             時事通信社
                 昭和43年2月1日第3刷

11 「日本内閣史録」第2巻   林 茂              第一法規
                 昭和56年8月20日発行

12 「最強宰相 原敬」    上田泰輔              徳間書店 
                1992年11月30日発行

13 「原首相暗殺」      長文連               図書出版社
                1980年3月25日発行

14 「ペルソナ 三島由紀夫伝」猪瀬直樹              文芸春秋 
                1999年11月10日発行

15 「平和の失速」      児島 襄              文芸春秋
                平成6年9月1日発行

16 「暗殺秘録」       鈴木 正              原書房
                昭和43年6月210日発行

17 「現代暗殺史」      森川 哲郎             三一書房
                1971年10月15日発行

18 「非命の宰相」      松浦 行真             サンケイ新聞社
                昭和44年10月10日発行

19 「新聞集録大正史」大正十年                  大正出版株式会社
                昭和53年6月20日発行

20 「戦前の国家主義運動史」 堀 幸雄              三嶺書房
                1997年12月15日発行

21 「選挙制度の沿革」    二井関成              ぎょうせい
                昭和53年3月1日発行

22 「日本政治裁判史録」大正 我妻 栄              第一法規 
                昭和57年10月10日23版

23 「裕仁皇太子ヨーロッパ外遊記」 波多野 勝          草思社 
                   1998年5月25日発行
24 「鉄窓十三年」      中岡艮一              近代書房
                昭和9年4月16日発行

25 「昭和への胎動」     金原 左門             小学館
                1983年2月25日発行

26 「日本の歴史23 大正デモクラシー」 今井 清一       中央公論社
                昭和63年6月25日48版

27 「近代日本総合年表」第2版                  岩波書店
                1988年10月20日5刷

28 「朝日人物事典」                       朝日新聞社
                1990年12月10日発行

29 「日本人名大事典」(覆刻版)                 平凡社 
                1986年3月15日4刷

30 「暗殺論」        井上 清

31 「原敬日記」最後のメモ  大村慎助              世界ジャーナル
                1963年12月号

32 原敬暗殺事件と判事    山崎 佐              特集人物往来
                1957年10月号

33 平民宰相・原敬の三つの謎 花見 達二             文芸春秋 
                昭和31年2月5日

34 殺人犯のその後      植木琵琶子(河崎一氏の娘)     東京新聞 
                平成10年8月29日

35 原さんの凶変       金子定一(奥羽史談会会長)     岩手日報「ばん茶せん茶」
                昭和34年101月10日

36 浮世若夢にちなんで    大光秀夫(元満州合作社職員)    岩手日報「ばん茶せん茶」
                昭和34年10月13日

37 中岡艮一書簡       昭和○年12月26日消印      原敬記念館蔵

38 原敬研究28「原敬暗殺」 平成12年10月1日        原敬記念館


           完