米麦混食の奨励 


   このことは当面の物価問題を除けば、国家にとって永遠の政策である。あえて、国民の愛国的努力を望む。

              目  次

  序

  愛国的精紳の発露

  米の生産消費の大勢


  駸々たる人口増加の傾向

  (註「駸」シン 物事が速く進行する様子)

  対一人米消費の増加


  米増収方策の将来


  米麦混食厲行の必要

  (註 「厲行」 レイコウ 励み行う)

 

 この文は、わたしが多忙のため小野瀬不二人君に依頼し、同君がわたしの意見に基き起草したものである。

 糧食の充実は国家の最大急務であり、凶年不作の時だけでなく、平年でも外米の輸入を必要とするようなことは、国

家経済にとって不利盆なことはいうまでもなく、一朝何等かの故障に遭遇すれば、たちまち国民生活の困難を感じない

わけにはいかない。

 この不利を除き確かな自給自足の計画を立てようとすれば開墾の奨励はもちろんのことであり、また常平倉のような

種々の施設を備えなければならない。


  これらの根本問題にについては、目下財政経済調査会で検討中であるから、その答申を待って国策を確立すること

になると思う。

 この根本方針がどのように決定するとしても、国民一般が米麦を混食する習慣になるとすれば、糧食充実という成果

を挙げるために強力な手段となるであろう。

 種々の混食論が世間をにぎわしているが、何れも国家のためになるかは疑がわしいところもある。

各地で容易に得られ、しかも多量に存在し、衛生上にも益あって害ないものとしては、「麦」にくらべるものがない。


麦の混食が幸に一般の習慣となって、家庭ではもちろん宿屋、料理屋なども客に提供するようになると、国家の利益と

なることが大きいといえる。

 このような情勢になると麦の産額も倍増するだろう。「麦」は「米」を生産するより容易であるということは、誰でもわか

っていることである。

また、「米」は秋に産し、麦は春に産し、年によって豊作や凶作が同時に起こるものではないので、糧食の充実のために

はこの上もない方策であると思う。世上の有識の士のみなさんが、わたしの意見に賛成するようにお願いしたい。


           大正8年12月                      原   敬


     愛国的精神の発露

 みなさんは、今米飯を用いているなら、明日から早速それに2割もしくは3割の麦を混ぜてみてほしい。

もしまた、既に米麦混食を行っているとすれば、進んで知友、隣人に熱心に説き勧めてほしい。

このことは糧食問題の極めて重要なる時にあたって、国民が最も簡単で、最も有効な愛国的努力である。


 近年、我が国民の間に糧食の事が問題となってきたのは、国家のために深く憂うべき事である。

わが国の食料問題は、戦時中(註 第一次世界大戦)の欧洲各国とは違い、主たることは米の需要が供給過剰である

という点にある。


したがって対策は、その充実を図ることに帰着するのである。


  昨年(大正7年)の米の輸入移入額は731万石ほどである。

かりに内地人口の2分の1は既に米麦混食を行っていると考えると、その他の者即ち2分の1が昨年新に麦一割を用い

たこととすれば、昨年の内地の米の消費総額6188万石中実に700万石ほどの節米を得てさきのような輸移入の必要

は無かったのである。


  みなさんの家庭で、日々、一升の米の中に2合もしくは3合の麦を混ぜるとすれば、政府当局が、極力米の充実に対

して諸種の施策をしつつあり、また、なさんとするところのものとあいまって、みなさん自らの調節を図ることでなるので

ある。


 内地の麦の生産額は、最近の調査によると、約2300万石で、そのうち米麦混食に用いる大麦及び裸麦の生産額

は、大麦が950万石余、裸麦が800万石余、計2750万石余で、別に外国から輸入がある訳でないから、実際の消費

もほぼこれと同様と見て差支のないので、現在は余裕は無いようなものであるが、今後国民一般に於て、米麦混食の

実行が糧食問題の解決、緩和に至大の関係あることを自覚し、政府の奨励とあいまって、二毛作、耕地の拡張改良、

その他農事の改良等により大に生産の増加を図れば、その供給は順次潤沢となるのである。

 現時にあっても、家畜飼料のように人の食用以外に使用させられつつある麦を、つとめて他の品で代用する方法を考

えれば、なお供給の余裕があるのである。既に陸軍でも、主要な馬糧である麦を漸次高梁(コウリャン)に転化させつつ

あるが、これだけでも数10万石の余裕が出来るのである。


 このようにして麦の産額が増加してくると、その額が多ければ多いほど、国民の糧食が充実し、外米の侵入を防ぐこと

ができて、農家の収益上にも、国家のためにも誠に慶ぶべき事となるのである。


  また、米麦混食の普及は、米穀凶作の場合に、その禍害を軽減するという副効能がある。米と麦とは成熟の時期が

違うので、両者共に不作であるというようなことは、殆んど無い事である。


  この米麦混食という事は、単に糧食問題の緩和を図るには、最も有効な方策というだけでなく、衛生的で又経済的で

あるので、この励行は、全国民の実生活の上に福利を推進する焦眉の急務である。


  以上の訳から、わたしがこの米麦混食の実行を称して、愛国的精紳の発露というのである。


以後、このことを詳細の論じ、米麦混合実行が必要であることを明かにしたい。



      米の生産消費の大勢

 農商務省調査の米麦統計表によると、前にも述べた通り、昨年(大正7年)の内地にの米の消費総額は、6188万石

であって、その前年度の米の内地生産高は、5456万8千石あまりで、朝鮮台湾からの移入、及び外国から輸入した総

額が731万余石(輸移出額34万石を控除す)に達している。

 内地での消費に対し内地だけの生産では、実に731万石余の供給不足を生じているのである。明治41年から大正6

年に至る10年間の内地の米の生産平均額は、5290万石余であるから、大正6年度の生産は、決して平年作以下で

はない。

 しかし、、米は前述の如く、供給が不足するのである。この供給不足は単に昨年のみに起った現象では無い。統計表

 によれば、米の生産は連年増加しているに拘らず、その供給不足の傾向は、連年累加の状勢にあるのである。


 米の生産が滅少したために供給が不足となったのではなく、一に消費する方が多いからである。


 明治21、22年の頃には、米の生産が余って、輸出移出の超過130万石余に及んでいるが、その時代の生産額は、

明治20年に於て3999万9千石余、同21年に於て3864万5千石余に過ぎなかったので、現在の53、4百万石余とい

う生産額に比べて見ると、大変少額である。而も、その生産の少い38、9百万石余という時代に百万石以上の過剰を

示しているものが、生産の著しく増加した53、4百万石という今日に於て、反対に731万石以上の供給不足をきたして

いる。是は如何なる理由にもとづくか。全く人口の増加したのと、対一人の消費額が増加したためである。即ち主として

米食者の数が漸次に増加したためである。


 

       駸々たる人口増加の傾向

 
人口増加率の優勢は国運隆昌の基で、日本のために最もよろこぶべき事である。

 

 わが国の人口増加率は頗る優勢で、明治35年から同44年に至る10年間の統計によると、イギリスの千分の8.30。

フランスの千分の1.42、イタリアの千分の6.05の間にあって、我が日本は千分の10.74である。

 さらに、大正7年の統計を見ても、わが国の人口増加率は、大体この勢をもって進みつつあるのである。即ち、朝鮮台

湾等を除いた我内地の人口増加趨勢を見ると、明治21年は3千960万余であったものが、10年後の31年には、4千

371万余となり、更に20年後の41年には、4千931万余となり、30年後の大正6年には、5千600万余となってる。

 わが国最近の人口増加率は、一千人毎に約10人ずつ増えて行くので、大正6年の人口にすれば、約56万人の増加

を見る訳である。

この割合で年々累加して行けば、今から10年後の我日本の人口は、朝鮮台湾等を除いた内地だけで、約6千2、300

万人となり、10年後の米の消費額は、大正7年のI人当り年1石8升と見ても、約6,8、900万石に達するのである。

仮に、米の生産を現在のままとして計算すれば゛不足額は、殆んど1500万石を超えることになる、この解消の困難さ

想像に余りある。


11月掲載  後半

        対1人米消費の増加

 次に、1年間の対1人の米の消費額であるが、明治21年から同30年に至る10年間の平均額は、9斗4升6合であっ

たものが、31年から40年に至る10年間には、平均9斗8升8合となり、それが41年から大正6年に至る10年間には、

1石4升4合となっているのである。即ち


  明治41年       1.051石

  同  42年       1.077石
  同  43年       0.950石
  同  44年       1.047石
  大正 元年       1.046石
  同  2年         0.999石
  同  3年         1.095石
  同  4年         1.036石
  同  5年         1.037石
  同  6年         1.072石

の割合である。

 10年間にすれば、多少の増減はあるが、年1年消費額増加の傾向は明かで、昨大正7年の消費額に至っては、1石

8升までのぼっている。これを明治21年の9斗7升5合に比べると、実に1斗1升3合の増加である。


 なぜこのように対1人の消費額が増加したかというと、それには酒造用その他に用いられたものの増加した点もある

が、主として奢侈の風が行われ、殊に近来好景気につれて、これまで米麦混食若くは純麦飯または雑穀等を用いて居

た者の中、米飯に代える者が多くなった結果である。若しこのままに放任すれば、わが国民の主要糧食である米の供

給は、単に人口の増加から生する困難に陥るのみならず、対1人の消費額増加から生ずる困難も加わり、国民生活の

上に非常な脅威を加えることになるのである。殊に、ひとたび凶年に際会し、米の産額はなはだしく減少したる場合に

は、国民は惨憺たる境遇に悩まなければならないのである。


        米増収方策の将来

 右の次第であるが故に、何事を措てもまずこれを救済する方法を講じなければならぬ。

その積極策としては、これが増収を図る事、その積極策としては、これが消費の節減を図る事の2途である。積極策、

即ち米の増収を図る事に就ては、政府に於ても大に考慮するところあり、従来実施し来れる耕地の改良、農事の改良

などをのみを以って安んぜす、昨年土地開墾助成法案及び主要食糧農産物改良増殖奨励案を議会に提出し、その協

賛を得て本年6月1日から実施する事となったので、鋭意その実果をあげることに勉めてている。本来わが国の土地利

用面積は各国に比して共の割合極めて少く、総面積3900万町歩のうち、現耕地は僅か600万町歩に過ぎない。是れ

素より地勢によるが、併しながら亦土地の利用に関して努力の足らない結果に由る。そこで農商務省の調査によれば、

開墾して耕地となし得べき見込地は、台湾・朝鮮を除き、内地に於て約130万町歩、北海道に於て約70万町歩ある。


政府はこの土地の利用を期して、土地開墾助成法を立てたのであるが、なおこれのみを以って足れりとせす、更に別般

の方法で土地開墾の能率を大ならしめんとして種ゝ苦心中である。


 専門家の調査ではこの開墾助成法に依る開墾が、提案どおりに行われ、また従来の施設に依って、耕地の拡張がる

と、今後30年間には、北海道を除いた内地の耕地拡張約82万町歩、これに北海道の62万町歩を加算すると、およそ

144万町歩の耕地拡張を見込むことができる次第である。而して、これは現耕地の改良、農事の改良に因る増収を見

込み、更に朝鮮台湾からの移入に因って得られる米麦の増加量を見込むと、これから30年後には、米に於て3262万

石、麦其他に於ても余程の増収があるべき推算である。斯くの如くすれば、国民の主要糧食はわが国の生産のみを以

って供給することができる見込も大体立つのであるが、併しながらこの開墾なるものが、なかなか容易ならぬ事業で、予

定通りに進行を見ることは、よほどの努力と経済事情並に自然状態の順調とにまたなければならない。斯の如く困難で

あるには相違ないが、相当の成績をあげ得るの自信は十分にある。けれどう思慮ある国民としては、単にこの積極策

のみによるを以って安んすること無く、更に他の手段により、成るべく食糧に対する憂慮を軽うする道を講じて置かなけ

ればならないのである。


 

        米麦混食励行の必要

 是に於てか、国民は他の一方に於て、消極策即ち米の消費額を減少する事に、大に努力をしなければならないのであ

る。されば、関係各省からもそれぞれ代用食に関する訓示を発し、また専門家も種ゝこれが研究に当り、あるは馬鈴薯

飯を説き、あるはパン主食を唱え、あるは純麦飯を勧め、あるは豆飯を主張しまたは玄米半搗米などを奨励している。


是等は何れも糧食の需給調節方法として相当効果をあげる事と信ずるも、然しわたしはこの際特に簡便であり、また衛

生的であり、また経済的である点から、大に米麦混食の励行を、わが国民全般に勤めんとするのである。


 凡そ斯くの如き事は、日ゝ行うことであるから、第1に実行し易いものでなければならない。豆飯とか、パンを主食にす

るとか、うどんを代用食にするとかいうことは、少なからず面倒なような感を起さしめ、1般的にはとかく実行困難である

が、米麦混食に至っては、少しも従来の習慣をみだすことなく、地方の農民や、両3年来の好景気にたれて専ら米飯を

用いることになった人ゝの如き、以前は米麦の混食をして居た訳であるから、この等の人ゝにとっては唯だこれを復旧す

るだけのことに過ぎないのである。


  今試に明治31年来の麦の対1人1ヶ年間消費額の推移をあげると、大体に於て、明治21年には対1人消費額2斗

3合9勺であったものが、41年には1斗9升1合9勺となり、更に10年後の大正6年には1斗6升3合3勺となっている。

また、裸麦は、明治31年に1斗6升8合5勺であったものが、41年には1斗5升3合7勺となり、大正6年には1斗4升6

合3勺となっている。米の対1人消費額が年ゝ増加しつつある傾向とこのの麦の対1人消費額が年ゝ減少しつつある傾

向とを対照すれば、米麦混食者が米食者に推移しっである現象を明にすることが出来るのである。


 いままで米飯を食して居た者が、米に2割なり3割なりの麦を混じて用いる事になれば、飯の味が多少の不味を感ず

るには違いない。併しながら、その不味の感たるや他の混食代用食に比し、最も軽いもので、最も我慢もし易く、また、

最も1時的のものであるから、暫く経てば不味を感するどころか、かえって美味を覚えるようになるものである。而して、

その1時の味覚に対する犠牲が積もり積もれば多大な節食となり、糧食問題の憂慮を緩和解決することになるのである

から、その犠牲の小なるに比して、その功の大なるを思わざるを得ないのである。是れ国家のためであると共に、ま

た、各個人の生活を安定するためにも必要である。他人のためにするのではなく、要するに自分の幸福、利益のためで

あって、而かもその結果は立派な愛国的行為となるのである。


 なお米麦混食が衛生的でまた、経済的であることであるが、その衛生的である事実は、現在陸海の兵食が米麦混食

である一事実を拳げれば、論説既に十分である。兵食として米麦混食を用いるに至ったのは、経済上からも、衛生上の

事を主として諸種の経験研究を重ねた結果米麦混食の方が健康を保続するためには、米食よりもはるかに良好である

という断案を得たのでこれに決定し、引続き良果を学げているのである。世間では、麦を混すると著しく栄養が減少する

ように考えるものもあるが、徒に論議をするよりも、論より証拠、兵士の健康状態を見るが宜しい。


丁年前後は、最も人間の発育する時で、最も多くの栄養を要求する時期であり、且つ兵役は、ずいぶん骨の折れる労

務で、身体を使うことも激しい。然るにも拘らす、多数の兵員は米麦混食に依って、能くその健康を保全し、常に衛生状

態の佳良を示しているのである。


 更に、米麦混食の経済的方面を見ると、内地の主要市場における麦の平均価格は、明治41年から大正6年に至る

10箇年に於て、大体1石6円28銭、裸麦1石9円17銭である。これを米の同平均価格1石15円95銭なるに対比して

見ると、半額にしか当らない。また、東京市場における大正5、6、7、3箇年の平均価格が、大麦に於て1石9円33銭、

裸麦に於て1石14円29銭であるのを、米の同平均価格21円95銭なるに対比し、更にまた、最近におけるの米麦の

市価を対比するも、其価格に於ては、格段の差異があるのである。1人1家の事にすれば、その経済上の節約は些少

の額であるが、これを国民全般が、米飯から米麦混飯に移るものとして積算すると、その経済上の効果は侮るべからざ

る計数を示すのである。


 大正8年9月末に於て、白米1升を5銭として計算し、これに相当する裸麦の栄養分及び其市価を見るに、


 裸麦(平麦)  1升25銭として    1升9合4勺  代 48銭5厘

 同 (押割麦)  同            1升5合5勺  代 38銭8厘
 同 (乾燥麦) 1升30銭として    1升4合     代 42銭
 同 (改良麦)  同              同       代  同
 同 (挽 割)   同            1升2合9勺  代 38銭7厘
 同 (丸 麦) 1升36銭として     1升1勺     代 36銭4厘

となるのである。

 殊に米飯を用いているのと、米麦混食を用いているのとは、一家の空気が知らず知らずの間に、奢侈に流れるのと、

質素に傾くのとの二様の差異を生じ、一家の思想上及経済上に及ぼす影響も、決して軽からざるものがある。即ち、ま

た、この米麦混食の励行は、自然に国民をして質素健実の風を助長せしむることになるのである。


 如上の叙述によって、わたしの勧説せんとする米麦混食励行の主旨も、大略はつきたが、なお終りに臨んで特に一言

したいことがある。それはこの糧食問題の如き政府の施設尽力のみを以って能くすべきことではなく、何うしても国民個

々の努力と相まって始めて、その効果を全うし得るものである。それであるから、わたしは国民が深くこの点に留意し、

各自相いましめてこれが実行に忠ならんことを望むのである。30年、20年の後は、前述の通りで自給自足の方法が立

つとしても、国家としては、少しも早く主要糧食たる米が自給自足の範図に近づくべく努力せねばならないのである。故

に国民も政府の積極策と相応じ、極力米麦その他糧食の生産増加に努めると共に、特に米の消費を節約するため、米

麦混食につとむるのは、現下の急務である。日々唯だ僅にその白米消費の2割若しくは3割を麦に代えることが、如何

に国家に有益な愛国的行為であるかを深く省みられ世上一般にこれを励行せられんことを望んでやまないのである。

                                                                                                             (大正9年1月)