掛軸についての考察

8月掲載

                                



1 はじめに

 

 柴田本家の3代目柴田勇次郎氏が、菩提寺久昌寺に納めた「掛軸」12軸について言及しているのは、「盛岡市史 再続人物

志」である。

 芝田家初代の「芝田玩水」が、紹介されている。その後半部分にこれらの軸のことが述べられている。

 関係部分は青字にした。原文は、縦て書きである。 註は、編者。なお、「岩手県域寺子屋物語」(長岡高人)でも「盛岡の芝田

湛水」(P119)という項を設けている。

 

 

 「盛岡市史 再続人物志」の「芝田玩水」の項を掲載する。

 

  芝田玩水

 

 本姓別所、源義家14代の孫別所小三郎長治、播州三木の城主であったが、毛利氏に亡ぼされ(註 これは間違いである。

別所氏は初 め秀吉に従ったが、後に毛利氏に従った。そして、秀吉に城を回まれて自刃した)、伯父長範とともに戦死し、長範

の子三郎長近、中国に沈淪すること年あり。 貞享の末別所源右エ門に至り、盛岡に来り、鍛冶町河内屋五郎兵エの家に寄留

したが、元禄初年紙町に移り寺小屋を開いた。盛岡における寺小屋師匠の嚆矢であろう。

 元禄末、母方の姓芝田にあらためた。  利幹のとき源右エ門が書にすぐれたので、下小路薬園に召され揮毫を命ぜられた。

園内の茶見世の暖簾などみなその筆になるものであったと伝える。 享保3年玩水の号を用いた。2代は知哲(源右エ門、武

通、将武、延享4年5月10日歿)、梅松軒と称し、3代湛水(源右エ門、正七、将賀、文化元年12月22日、77才、誠誉心月湛

水居士)に至り南棄軒と号しもっとも名あり。門生一千五百名に及ぶと云う。 「所伝書法」「行書千宇文」「消息 文帖」あり。

天満宮の筆塚は林信宝と皆川棋園の銘を刻している。

  湛水の子将矩(弘化4年11月8日 33才、浄秀軒了然廓翁居士)、孫将賀(明治10年6月29日、徳法軒 扶筆将賀居士)に

至る。

  久昌寺に芝田湛水代々を記せる十二軸あり、菩提寺には以上の四家のほか知られていないが、4代柴田源右エ門

が天満宮にて謡を奉納する図、5代 柴田源右エ門の子判五郎に跡目を譲り、祐天和尚の弟子となり夫婦廿四輩廻国

の図、6代は古舘、高村、平野、樋口らの先生と弓術勉強の図、7代は天明4年5月14日麻上 下着用帯刀にて天満宮

内陣に青物丁の古舘孫兵エ、材木町の高村宗右エ門、油町の樋口儀左エ門らと会合の図、ときに源右エ門十三日町

にありとある。9代柴田恵喜人 姪ユミ(註 タヨの間違い)が子勇次郎に麻上下一具、小児大小腰外古書類を遺物とし

て与える相続の図、明治5年7月29日恵喜人63歳で歿すとある。 湛水(のちに湛水と号せる人か)十三日町に移り、

14間間口の小学校を開業する図あり、下に十三日町小学校と武芸指南の札をかゝげている。芝田一家には書道のほ

か、武芸を指南したと見え る。

  図は明治20年5月20目大巻村野村長四郎、助役赤川松蔵ほか有志者の作成したものである。

  菩提寺と別人に見ゆるは或は別系なのでもあろうか。

 何等考証の徴すべ ぎものないが、図は最も興味に富む。記して他日の参照に備える。  

 

 

 この文章には、事実とは違っていることや図の説明での間違いがある。

 掛軸を吟味し、それらをただすとと もに、

1 「菩提寺と別人に見ゆるは或は別系なの でもあろうか」

2 「作成者は誰か」

という疑問に答えようとするものであ る。

 なお、文中で「青字」で表記されている部分は、盛岡市史 再読人物志「芝田玩水」からの引用である。

 

2 芝田家の系譜

 

 (1)芝田家初代

     芝田玩水(別所源右衛門)

      菩提寺は光台寺  寛文2年(1662)~享保11年(1726) 享年64歳。生年・享年は、推定である。

 

  芝田家13代当主芝田隆雄氏(平成17年歿)が、その著「芝田湛水一統とその系譜」(昭和52年)で、「寛文6年(1666)~

享保5年(1720) 54歳」と推 測しているが、これは間違っている。

 

  光台寺の過去帳では見付けることができなかったが、光台寺の忌辰録によると、「享保11年 歿」(1726年)となっている。

また、盛岡市史の盛岡諸家忌 辰録にも、「芝田玩水 源右エ門 書 享保11年」とある。

 

 54歳で死亡したとすると1672年の生まれとなる。

そうすると、盛岡に来たのが貞享の末年 (1687年)で15歳の時ということになる。

 盛岡に来た翌年の 元禄初年(1688年)に寺子屋を開いているから、16歳で開いたことになる。 とても師匠として認められる

年齢ではない。もっと年上であったと思われる。少 なくとも25歳以上ではないか。

よその土地から来て、直ぐ翌年寺子屋を開いたことからすれば、僅か1年でその人物・能力を認められたということである。

どこでその力を磨いてきたのであろうか。大阪か江戸ではないか。中国地方から直接来たとは 考えられない。

 

  「鍛冶町河内屋五郎兵エの家に寄留した」とある。

 昨年(平成27年秋)になって、明石市在住の小川義宏氏が、大阪府松原市のHPに盛岡の河内屋に 関する記述を発見し

た。

 

 盛岡市の資料では「河内屋」 を見出すことは出来なかったが、「「河内屋」はあったのである。

 

  「天満宮掟之條々」(天明4年 1784 盛開天満宮所蔵)には、「天満宮講中学校の儀は、元禄年中より芝田玩水手習い

児童の師範職相勤」とあるの で、 紙町(註 現在の「上ノ橋」を挟んだ両側のこと)で寺子屋を開いていたことが裏付けられる。

 

  

         「天満宮掟之條々」                          「中津川上ノ橋かいわい古地図」

 

   芝田玩水(源右衛門)は、貞享の末年(貞享は4年開、1684~ 1687)に、おそらく江戸から盛岡の鍛冶町河内屋五郎兵

エ方に寄留し、元禄初年(元禄 は 16年間、1688~1703)に隣の紙町に移って寺子屋を開いたと 思われる。

 

  「盛開四百年上巻」P173に、「中津川上ノ橋かいわい古地図(江戸初期)」が掲載されている。

  当時の奥州街道は、紺屋町→鍛冶町→紙町一上ノ橋→紙町→銅屋町→京町(註 銅屋町・京町は、現在の本町である)と

通っていた。

  この地図によると、「上ノ橋」を本町側の紙町に渡って直ぐの所に陸地があって、その向こうに巾8間の堀があり、ここにも橋

があった。堀の手前の街道沿い に、普通の町屋3軒分の広さの屋敷が3軒ずつ向かい合っている。左側の真ん中に「源右エ

門」と書いてある。 ここが芝田玩水の塾ではないのか。 その隣 の「不動院」以外は 個人の名がある。(上図参照)

 

 玩水の寺子屋は、盛岡で2番目に古い(1727年)。

 1番古いのは、油町の寺子屋で、明治16年の文部省調査に「松翠堂(1633年)」と出ている。

 

 盛岡商人と大阪との商取引があった。

この繋がりか、別所源右衛門(芝田玩水)の父の代から、河内屋と関係があり、河内屋からの招聘を受けたとも考え られる。


利幹のとき源右エ門が書にすぐれたので、下小路薬園に召され揮毫を命ぜられた。

園内の茶見世の暖簾などみなその筆になるものであったと伝える。

 享保3年玩水の号を用いた。

 

  「藩主から、下小路薬園に召され揮毫を命ぜられた。園内の茶見世の暖簾などみなその筆になるものであったとえ

る」 とあるから、単なる寺子屋の師 匠 というのではなく、書家であったと考える。

 書に関する「天満宮」の庇護を受けて寺子屋を開いたほどであるから、力量 を認められていたであろうことは十分考えられ

る。

 よそから来た一介の書家が、殿様に召され揮毫を依頼されるということは、普通では考えられないことである。

     註 南部利幹(トシモト)       南部藩第32代藩主。治世は、宝永5年~享保10年(1708~1725)

 

(2)2代目

   芝田知哲(梅松軒)            

  菩提寺は光台寺  (1696~1747 51歳) 生年と享年は芝田隆雄氏の推測。

  父の後を継ぎ寺子屋を経営した。各種の資料によって優れた書家で あったことが明らである。

  光台寺の過去帳には、「俤誉勇高知哲善信士 中町 源右エ門」とあった。

  盛岡市史の盛岡諸家忌辰録に、 「芝田知哲 武通 将武 梅松軒 書 延享4年5月24日」とある。

  盛岡名人忌辰録には、 「芝田武通 通称源右衛門、号梅松軒、書を以って聞す、門人5百有余人。延享4年5月10日歿。

湛水の父なり」とある。

 

   「盛岡市史・文教」の「賀茂流の系統」には、   


 大師流の筆法を伝えた賀茂流は、御家流とともに流行したが、2つの系統がある。

 一は、渡邊雙松軒より穴澤釆女へ、また雙松軒より鴨澤恒篤・四戸章崔を経て奥村文平に伝え、一は友松軒よ

り芝田知哲に伝えた。

 友松軒は、無隠頼雄と称し泰祐より伝えたが、素祐の系統は知るよしもない。また、友松軒の姓氏も明らかでな

い。

 元禄7年その法を別所源右衛門に伝え、「文字七十三字  口伝」がある。別所はのちの芝田知哲である。

知哲は、将武、源右衛門、梅松軒と号した。延享4年歿した」とある。


 さらに、
「賀茂流の諸派」の項には、

 雙松軒の系統はこの期に入りて伝統は明らかでないが、友松軒の系統は芝田知哲よりその子の湛水に伝わ

り、湛水の子また書をよくし2代とも門人多く、湛水の門人 千五百人に及んだといわれる。湛水は、正七、将賀、

通称源右エ門、南棄軒と号した。 文化元年77才をもって歿した。

 子の将矩は、通称源右衛門、弘化4年53歳で歿した。

 湛水の筆塚は現に天満宮にあり、林信賓・皆川洪図の撰にかかる。

とある。  

 

「南部藩の書画」には、

 「大師流の筆法を伝えた賀茂流は、御家流とともに流行したが、2つの系統がある。

  一は、渡邊雙松軒より穴澤釆女(貞享3年歿)へ、また雙松軒より鴨澤恒篤・四戸章崔を経て奥村文平に伝え、一は友松軒

より芝田知哲(延享4年歿)に伝えた。   

 友松軒は、無隠頼雄と称した外その人なりを詳らかにしない。賀茂書博士の書法を素祐より受け、元禄7年別所源右衛門に

伝えた。素祐また姓氏が明らかでない。

 別所 はのちに芝田を称した芝田知哲である。通称源右衛門、梅松軒と号す。書法をその子将 賀に伝えた。

 将賀(文化元年歿77)は、通称源右衛門、湛水また南棄軒と号す。門生千五百人と称せられその書風洽(アマネ)く民間に行

われた。

湛水の後に、将矩(弘化4年歿33) あり。共に寺子屋の師匠であった」とある。

 

(3)3代目  芝田湛水 

          菩提寺は光台寺   (1727~1804 77歳)

 

  3代湛水(源右エ門、正七、将賀、文化元年12月22日、77才、誠誉心月湛水居士)に至り南棄軒と号し、もっとも名

あり。

 門生一千五百名に及ぶと云う。

  「所伝書法」「行書千宇文」「消息文帖」あり。天満宮の筆塚は林信宝と皆川棋園の銘を刻している。

 

  光台寺の過去帳には、「生姜町 芝田源右エ門」とあった。

 盛岡市史の盛岡諸家忌辰録には、「芝田湛水 将賀 南棄軒 書 文化元年12月22日 77歳」とある。

  盛岡名人忌辰録に、

「芝田湛水 通称正七 諱将賀南葉軒湛水その号なり。書を以って聞ゆ。 門人千五百有余人。

文化元年12月22目歿。 歳77 

南棄 軒誠譽心月湛水善信士。 新庄天神社内に湛水の筆塚あり」

とある。

  「葉」は、「棄」の誤りであろう。  もちろん、「筆塚」は現在もある。

 

              筆  塚            裏  面

 

  碑の裏面に  「芝田湛水門弟 千五百人有余建之」 と刻んである。

 

 また、「芝田源右衛門 将賀」という署名と 花押がある文書「天満宮掟之條々」が、 盛岡天満宮の資料館に保存されている。

 

 

上記5名は、「もりおか歴史文化館」作成の資料「盛岡の寺子屋一覧」に掲載されており、総て盛岡の寺子屋を経営していた人々である。

 「盛岡四百年上巻」P362には、「江戸中期以降・学芸人一覧」の項に、芝田湛水の名がみえる。

 

(4)芝田湛水の3人の子ども

ア 長男 芝田家4代を継いだ将矩

   菩提寺は光台寺     1764~1847年歿 33歳。

 

 湛水より早く亡くなっている。  湛水の子将矩(弘化4年11月8日 33才、浄秀軒了然廓翁居士)、孫将賀(明治10年6月29

日、徳法軒扶筆将賀居士)。

 盛岡名人忌辰録に、「芝日源右衛門将矩 弘化4年9月8日歿 33歳 浄水軒了然廓翁居士。門弟師の恩を思い追慕して碑

を建つ」     (註 どこに建てたか不 明)

  盛岡市史の盛岡諸家忌辰録に、「芝田将矩 源右エ門 書 弘化4年11月8日33歳」とある。 将矩の長男が5代将賀であ

る。

 盛岡市史の忌辰録に、「芝田将賀 書 明治10年6月29日」とある。

 

 イ 次男 甚兵衛、将義、源十郎  

         墓所は、紫波町彦部 正養寺    1760~1838年歿 67歳  

 現在の紫波郡紫波町彦部の大巻村に請われて移住して寺子屋を開き、43年間近隣7ケ村の子弟を教育した。

 また、芝田流の謡・御祝い唄を伝えた。現在もうたいつがれている。

  平成19年11月18日に「芝田流大巻御祝い・神唄友の会」の手によって、170 回忌を記念して彦部の正養寺において法要

が行われ、碑(家塾跡と墓 所)も除幕された。なお、正養寺には、明治20年に建てられた称徳碑も存在している。  

 

            碑と甚兵衛の墓            家塾跡碑の除幕記念

 

ウ 3男 勝矩 恵喜助(喜八) 

 菩提寺は久昌寺    1770~1838年歿 67歳。別家して、柴田家を興した。

 

 

(5)柴田本家初代   柴田恵喜助(益助 喜八 勝矩)                

 

 菩提寺は久昌寺  明和7年(1770)~天保9年(1838)歿 67歳。

  芝田湛水の3男である。分家して「柴田」を名乗った。

  「久昌寺由来」(明治36年8月)に、「柴田恵喜助 天保 書家」とある。 父の薫陶を受けて書法を継ぎ、寺子屋を開いていた

と思われる。

 

  久昌寺の柴田家本家檀家台帳には、「東中野 鉈屋町24番」とある。

 寺子屋の場所は不明。

  なお、柴田一族は、鉈屋町にまとまって住んでいた。

 恵喜助の3男喜八(良助)が分家した柴田家の初代は鉈屋町36番戸、2代目勝治から分かれた治郎家は、鉈屋町154番

戸、関係は不明であるが源十郎 家(途絶えている)は27番戸となっている。

 

  横川良助著「内史略」(岩手史叢第4巻P680)

 

 「金上侍」という項に、 此御代追々立身の大数大凡」として52人があげられており、その最後に柴田家2人の名がある。

  南部利済(治世1825年~1844年)の代に取り立てられた者。

 1 三駄二人御扶持 八幡丁住居 代々手習町方師匠         謡名人につき 被召出御近習勤

                         柴田 源右衛門

    註 この人物は、芝田湛水の長男、芝田家4代の源右衛門将矩(1794~1847)のことであろう。墓は光台寺にある。

       なお、「柴田」は、「芝田」の間違いである。

 2 苗字帯刀御免  源右衛門弟 別家 鉈屋丁住居 町方手習師匠   

                            柴田 益助  

    註 この人物は、芝田湛水の3男、柴田本家初代恵喜助(1775~1838) である。墓は久昌寺にある。

 

「御城下身帯帳」(中編)には、

         万延元年(1860)のものに、御与力として、2人の名がある。

   1 壱両三歩 砂五分八厘三毛  柴田恵喜助   

   2    同               柴田源十郎(弟)   

    註 「恵喜助」とは、2代目恵喜助である恵喜人(1 8 1 0~1873)のこと、

       「源十郎」は、柴田勝久 源勝(?~1873)のことであろう。

        共に墓は、久昌寺にある。

 

9月掲載

 

3 掛軸の精査

 

 (1)はじめに

 久昌寺に芝田湛水代々を記せる十二軸あり とあるが、久昌寺海野住職の書簡により、「芝田」は、「柴田」の間違いである

ことが分かる。

 ① 軸は実際に見ているが、箱は見ていない。したがって、箱の中に10軸あるのか、12軸あるのか未確認である。(平成19年

  12月現在)

 ② 久昌寺海野住職から芝田隆雄氏宛の書簡(昭和48年2月2日付け)

 「柴田湛水歴代之絵図 拾軸 施主柴田勇次郎、明治39年陰歴7月7日」と箱書きされた軸のみでございます。

 あとの2軸のうちのうち1軸は、神武天皇像と釈迦牟尼如来像を並写し、その下らんへ天満宮御真筆御子孫五條家

御遺訓之写として、柴田湛水70歳謹書と記されてあり、

 もう1軸は、明治20年5月2日(註 原文のママ 実際には20日)、大巻村長、野村長四郎、助役赤川松蔵外有志者

として、柴田湛水一統への供養文が長文で記されてあるものです。


 軸を寄進された柴田勇次郎氏は、大正5年12月26日死亡されて、その後子孫の方々は秋田におられる様でごさい

ます。当寺にもくわしい様子は不明です。

 (註 盛岡市舘向に住んでいた。柴田家3代目勝太郎の葬儀には、本家の政吉氏が参列している)
 

(2)掛 軸

   6    5    4    3    2    1



   12   11    10    9    8    7

 

(3)掛軸の吟味

 

  「芝田玩水」で述べていることと照合しながら詳細に調べていく。

 青字で記されているのが盛岡市史「芝田玩水」の説明である。

茶色は、掛軸の説明である。

 

 ア 軸の表装

 ① 12軸が同じ表装ではない。

 ② 5種類に分かれている。これ等は、それぞれ同じ時期に表装したのではないか。 内容を見ていく。写真を見て判断しているので、

   正確とはいえない。

 ③ 表装のタイプ  

中廻しが薄い青色で、一文字がやや濃い青色の軸 1軸
中廻しが薄い青色で、一文字が緑色の軸 4軸,5軸、8軸、10軸
中廻しが濃い青色で、一文字が白色の軸 3軸、6軸,7軸
中廻しが薄い茶色で、一文字がやや濃い青色の軸 9軸、11軸
中廻しが白っぽい色で、一文字が緑色の軸 2軸、12軸

   註1 「中廻し」とは、本紙(図)の上下左右を囲んでいる部分。

     2 「一文字」とは、本紙(図)の上下の細い横の部分。

 

④ タイプごとの検討

A 中廻しが薄い青色で、一文字がやや濃い青色の軸 1軸
  神武天皇像と釈迦牟尼如来像を並写し、

その下欄に「天満宮御真筆御子孫五條家御遺訓之写」として、

柴田湛水70歳謹書とある
B 中廻しが薄い青色で、一文字が緑色の軸 4軸,5軸、8軸、10軸
 
  4軸目は、三図(柴田湛水)と四図(柴田湛水)   

  5軸目は、甲五図(柴田湛水)と甲六図(柴田湛水)   

  8軸目は、九図(9代目恵喜入)と十図(柴田甚兵衛)   

 10軸目は、十一図(南部族居城)と十二図(柴田柏木 納主 柴田勇次郎)

   甲図が1軸混じっている。
C 中廻しが濃い青色で、一文字が白色の軸 3軸、6軸,7軸
 
  この3つの軸は、破損が激しいので平成11年12月(先々代の住職海野義雄氏の時)に修復したものである。     

  3軸目は、一図(柴田湛水)と二図(柴田湛水)   

  6軸目は、乙五図(2代源内)と乙六図(2代源内)   

  7軸目は、七図(4代目源右エ門)と八図(5代源右エ門)
D 中廻しが薄い茶色で、一文字がやや濃い青色の軸 9軸、11軸
 
  9軸目は、甲十一図(6代源右エ門)と甲十二図(7代源右エ門)   

 11軸目は、甲十三図(8代目恵喜助)と甲十四図(8代目、弟甚兵衛)

E 中廻しが白っぽい色で、一文字が緑色の軸 2軸、12軸
   
 2軸目は、大巻村長の祭文   

 12軸目は、十三図(明治4年9代目恵喜人 勇次郎)と十四図(明治38年4月3日 柴田タヨ 八幡宮
        へ)

 

 ⑤ 表装からは、平成のものを除くと2種類と考えられよう。

当初のもの 青の薄いもので、一連番号である。 1、(3)、4、5、(6)、(7)、8、10
追加したもの 茶の薄いものと白っぽいもので、「甲、乙」がついている。 2、(6)9、11、12

  註 1 平成に表装しなおした軸3、6、7がどんなものであったかは不明である。

    2  6は「乙」がついているので双方に入れた。

    3  表装には、時間がかかる。1と2の間隔は、少なく見ても1ケ月以上と思われる。

 

 イ 軸の構成

  3軸目以降(柴田一統の物語)に、甲や乙の字がある。

 これらは、一旦完成してから付加されたと考えられる。

        当初あったと思われる図と内容     付加されたと思われる図 タイプ
 1軸目 天皇像と如来像及び御遺訓之写
  70歳→寛政9年(1797年)
   A
 2軸目   大巻村長の祭文 明治20年5月20日  E
      3軸目以降は、「柴田家一統の物語」である。
 3軸目 一図 柴田湛水 敗軍  
二図 柴田湛水 北上川を上る  
   C
 4軸目 三図 柴田湛水 手代森  
四図 柴田湛水 十三日町
   B
 5軸目
 
五図なし  六図なし 甲五図 柴田湛水 習字教授 
甲六図 柴田湛水 武術教授 
 B
 6軸目   乙五図 2代源内 謡   
乙六図 2代源内 遺言
 C
 7軸目 七図 4代目源右エ門 天満宮謡  
八図 5代目源右エ門 判五郎に跡目 
   C
 8軸目 九図 9代目恵喜人 火見梯子献上
十図 柴田甚兵衛 正養寺建碑  
   B
 9軸目   甲十一図 6代目源右エ門 弓術  
甲十二図 7代目源右エ門 会合 
       天明4年(1784)5月14日
 D
10軸目 十一図 南部候居城  明治39年(1906)
十二図 柴田柏木    明治38年(1905)   
                納主 柴田勇次郎
   B
11軸目   甲十三図 8代目 恵喜助 与力取りた   
                  て
       寛政元年(1 7 89)1月21日
甲十四図 甚兵衛出立
          享和2年(1802)4月2日
 D 
12軸目 十三図 9代目 恵喜人 勇次郎に跡目相続
           明治4年(1871)  
十四図 柴田タヨ 八幡宮 謡
            明治38年(1905)
   E

 

10月掲載

 

 ウ 軸の精査

 1軸目

 神武天皇像と釈迦牟尼如来像を並写し、その

下欄に

「天満宮御真筆御子孫五條家御遺訓之写」

として、柴田湛水七十歳謹書とある。

 

  「柴田湛水 謹書」とあるので、御遺訓を書き

写したのは湛水ということになる。

しかし、「柴田湛水」という人物は実在しない。

実在したのは、「芝田湛水」である。

 「謹書」となっているが、署名は芝田湛水のもの

と違っている。

 「五条家御遺訓」というものが本当ににあるか疑 

問である。

 五条家(ごじょうけ)は、正二位・参議・大蔵卿・

菅原為長(高辻為長)の子五条高長(従二位・式

部大輔)(1210年-1285年)を祖とする公家であ

る。

官位は五条高長の子供五条長経(1242年-1315

年)以降、大学頭・文章博士・式部大輔を経て中

納言・大納言を極官とする。

家業は紀伝道。

 紀伝道(きでんどう)とは、日本律令制の大学寮

において、歴史(主に中国史)を教えた学科。

後に漢文学の学科である文章道(もんじょうど

う)と統合して歴史・漢文学の両方を教える学科

となり、学科は「紀伝道」・博士は「文章博士」と

別々の正式名称を用いた。

 

  「芝田」でなく「柴田」と表記しているので、柴

田家関係のものが作成したと思われる。

 

 2軸目

            表装から見ると、この軸は、後で挿入さ 

れた可能性が大きい。

  明治20年5月20日、
 
    大巻村長、野村長四郎

       助役、赤川松蔵
 
         外 有志者

として、柴田甚兵衛への供養文が長文で

記されている。

  原文は、漢字カナ交じりの文語文であ

り、句読点がない。できるだけ読みやすい

ようにしてみた。

 しかし、まだまだ読みにくく意味の取れな

い部分もある。 (  )内は、編者が入れ

た。

 1図で述べたように「柴田湛水」という人

物 は存在せず、「芝田湛水」が存在して

る。


  正養寺の顕彰碑の碑文には「芝田」と表

記してある。

その当時の人々は「芝田甚平衛」と認識し

て建碑をしたことが明らかである。

 ところが、この文章は、「芝田」ではなく、

「柴田」という姓で表記されている。

 したがって、この軸は野村長四郎氏たち

が作成したのではなく、柴田家関係の人  

物が作成したということになる。

また、この軸は、芝田湛水や甚兵衛のこと

が主題であるとすれば、本来芝田家の菩

提寺である光台寺に納めるべきものであ

る。

それがなぜ、柴田家の菩提寺である久昌

寺に納められているのか甚だ疑問であ

る。

 参考に、称徳碑の碑文をあげておく。

 


                  掛軸の称徳文           称徳碑の碑文
抑嗚呼 我が柴田翁数世の良師なり。

その始め、文禄年中(註 文禄は、1592~1595の4年間)より永年終わ

りに至るまで、品節諭らず、富貴を求めず、顕栄(ケンエイ)を好まず。この

郷里に帷(バク)を下す。

  数年間、盛岡の児童を教授すること、けだし一日のごとし。常人の小才

に誇り、直学を侍(タノ)み、栄道順仕(エイタツケンシ)を貪(ムサボル)る

者と、あに、同視すべけんや。 而うして、その遭遇長歳にして十世を保事

祭らず、血統肉縁ただ古知来もって、北の天神山に筆塚を観る所不肖毎

に始め有りて終わりなし。

  翁の墳墓に草繁生し一基微石に皆帰(カイキ)し、凡そその経過三百

有余間、教えを有する者として、その家目を保ち翁のために香花をすす

めるため、今ただ、教授すること数年なり。これをもって去(原文は去の

本字)年去月去日児童教授するゆえんなり。

  文書を見るに、郷土当小山神社に祭りとある。これ柴田湛水のこと、

これを墳墓の地に建て、多年の恩徳を地下に報ぜんと欲す。

  皇天余が赤心を憐れみ、幸慶たちまちきたることあり。翁の門に



えを受くる血統子孫、余が挙を喜びこれが事業に賛成し、倶に与か

り建設成就して、祭薦(サイデン まつり)を挙げるを得たり。

  嗚呼、万花春に逢いて開く、時あり尊朝にして露を遺す期なきは、終古を

経て常にしかるものなり。

  三百有余年内数、これ盛岡学校を切開として始め、その町市弟子を教

授すること、けだし一日も倦まざる、深恩遺忘する理(コトワリ)無かるべ

し。

ゆえに、余率先して発起さきがけとなり、翁の累代厚恩の九一を謝するに

いたるゆえんは、新を望み奇(奇の俗字 珍しいこと)をねがうに出ずるに

あらず。翁歿して復することなしといえども、翁の教うるところの謡今なおこ

の郷里に香しく、市民佳辰良期に臨み謡を柴田流と称す。ただ敬慕止まざ

るを観るごとに、戯歌(キョキ、すすりなく・むせびなく)止むあたわず。

  翁、その生存中に教授するところの読書、筆道を継ぐ者無きを深く憂うる

ものあり。翁、富貴栄達を願わず、清貧烈志を貴ぶ。一節始終行き過ぎな

し。その始めより数年間孜孜(シシ、努め励むこと)として、けだし一目も倦

むことなく、その道を守り、信行あつくして、厚命なるを袁むにあり。嗚呼、

天道はその生に幸福を促すべきは、亡に至りて必ず光栄を賦与すること、

あに欺圀(ギボウ )ならんや。  明治聖世の徳道奇る士に至るを見倣する

べし。今年今月今日この義挙全く成就にいたるも、また、必ず天のこの翁

に報いる顕達を生前に促して、光栄を死後に与たるか。これによってこれを

観る時は、翁の血統肉縁戚属するも、将になんぞ傷まん や。古より今にい

たるまで、善者の遭遇一に有す、不肖かたじけなく率先して塔前に臨み、

香花をすすめ辞を陳して、もって弔祭し、時に残春といえども百花未だ苔英

発鴬声ために和して、読経を賛するあり。翁の尊霊地下に本目薦むるとこ

ろ、請求酌庶差尊を来享せよ。

 明治二十年五月二十日

   無人のかたみの石を建

       見れば盤涙にかすむ春の夕暮 

                        大巻村長       野村長四郎


   幾と世を春きし昔の人と

      いへ盤面影うつる石碑の下   
      
                            助役      赤川松蔵 
                            外有志者
  紫波郡人野村長四郎、臻門通刺、余延晃之、

問其来意、

曰、我郷先生芝田翁、死而無後、 距今五十年、

門人亦多死亡、墳墓荒蕪不辨誰某、不今而記

之、竟泯矣、於是欲建碑干墓所、 得先生之文、

以勒之、歳時薦

香火、此郷人之志也、故特来冒請先生、幸勿之

拒、

余感其言、 諾之、乃受、状詮次之曰、翁名政(将)

義、通称甚兵衛、世盛岡士、父曰丹(湛)水、

読書

兼通筆法算術、而善謡、初下帷、教童蒙、

有三子、皆能修父之業、補翼之、遠邇来入其門

者不暇枚挙矣、芝田氏之名、一時噪於國中、

長曰源右衛門、継父之業、盛岡新庄村天神山、

有筆塚所、埋其退筆云、

季曰恵喜助(人)、別成家、中之翁也、

翁年二十七、応我郷人聘、来家於大巻村、

傍近之七村之子弟、受教者前後数千人、

当此時、父化猶未及弁陬、自庶一丁者、

滔々皆是翁左顧右眄、指画口授、申之

以忠孝信義、懇々不倦、

四十年如一日郷人無不愛敬焉 我郷読書習字

實翁始矣、

天保八年十二月十四日病卒享年六十七

葬彦部村正養寺、二子先歿、

配黒沼氏、携幼児去、不詳其所在、欲問之

宗家、宗家亦衰弱、不知有小宇、況庶孫子乎、

鳴呼始翁者、宜有後、而無後、此理不可解者、

雖然、五十年之後郷人不忘其徳、建碑以薦香

火、

当今之絶無、而所□有者、翁、独受之、何多幸

哉、

所謂天定而勝人者乎、翁亦可瞑目矣、為之銘

曰、  勿謂善人無後 吾為汝眠螽斯  宜哉一江

事之 出己者又反己  樵牧不近墳墓 香煙簇繞

豊碑  古之人豈我欺 紫波水深且長

吾視子彼視父 爾子孫無書期  

明治二十年冬十一月中院

      西肥諌早蒲池弥太郎
 
    於陸中国盛岡仁王之寓居撰 謹書

   幹事者  石ケ森教山
 
         野村長四郎

          赤川松蔵

 

疑問はまだまだある。

 1   明治20年頃に製作したとするならば、明治38年(1887年)に寄進するまでの 19年間、誰が所持していたのか。

    但し、箱に入っている10軸と同時に納められたかどうか不明である。

 2  1軸目についても同じことがいえる。

 3 「図は明治20年5月20日、大巻村野村長四郎、助役赤川松蔵ほか有志者の作成したものである」と書いてあるが

   間違いである。

     5月とあるが、集会があったのは11月である。(称徳碑に刻字されている)

   「彦郡部郷土誌」には、12月とある。

  4  発起人の石ケ森教山(正養寺住職)が抜けている。

 5 「柴田湛水」と表記しており、「芝田湛水」とは表記していない。称徳碑などでは、「芝田湛水」と刻字してある。

 6 「甚兵衛」という名前が1回も出てこない。

 7  「文禄年中より永年終わりに至るまで」とあるが、事実と甚だしく違っている。

  「文禄」は、1592年~1595年の4年間である。「我が柴田翁」を、芝田甚兵衛と考えると、生まれる約180年前のことにな

  る。

   また、芝田湛水と考えても、生まれる136年前の事となる。三木城が落城したのが、天正8年(1581)であるから、その十

   数年後とい うことになってしまう。

  8 さらに、「三百有余年」とあるが、明治20年で甚兵衛没後50年である。甚兵衛は、1770年の生まれであるから、生まれ

   る190年も前のことになる。

   野村氏たちがこのような途方もないことを書くはずがない。柴田本家側が、先祖を印象付けるために創作したとしか考えら

   れない。

 9 「小山神社」とあるが、4軸目の第3図にある「小山大権現」と符合している。

   「都南村誌」によると、「小山神社」は、手代森の高寺と滝村の2ケ所にある。

   高寺にあるのは、明治3年に「小山神社」と改号し、明治4年に村社となっている。「岩手県管轄地誌」にも載っている。

   文久3年(1863)に建立されたとある。

  滝村にあるのは、文化3年(1806)再興とあるからこちらのほうが古いが、規模が小さい。どちらの神社を頭において創作 

   したかは分らないが、多分高寺のほうであろう。  なお、紫波町には該当するような神社は見付けることができなかった。

10 この祭文は、当日のものではなく後日作られたものである。

   「芝田甚兵衛将義とその家塾跡について」(八重島勲氏著)に掲載してある「亡芝田翁の祭 文と内容が明らかに違ってい

   る。

 

以上のことから、

  納めたのは、明治20年5月ではない。建碑前にそれに関する軸を作成するということは考えられない。

  また、納めたとするならば、明治31年の盛岡火災(久昌寺も被災)によって焼失して存在しないはずである。

  さらに、この文は、当日野村長四郎氏が読んだとされる祭文と違っている。  したがって、この2軸目は、柴田本家側で作成

されたということができる。

 

11月掲載

 9軸目   この軸は、後で挿入された可能性がある

 甲第十一図

 六代目柴田源右衛門、古館、高村、平野、樋口各先生と

弓術勉励之図

甲第十二図

  七代目(肴町)柴田源右衛門、(十三日町)古館孫兵衛、

(青物町)高村宗エ衛門、(材木町)平野理平治、(油町)樋口

儀エ衛門の各師 天明4年5月14日 麻上下着用、帯刀して

天満宮御内陣へ会合之図

 6代目は、柴田本家戒名表によると、「廣光院殿輿善道勝友

居士」柴田源右エ門である。架空の人物である。 芝田湛水のと

きに事実としてあったかもしれないことである。

 「古館、高村、平野、樋口」という姓名は、甲12図にも登場して

いる。

 また、「天満宮掟之條ゝ」の署名人と同じである。 5人とも寺子

屋の師匠である。
 7代目は、戒名表によると、「高法聖輪靖昌勝志居士」柴田

原右エ門ということになる。架空の人物である。 しかしこのこ

とは、芝田湛水のときに実際にあったことである。 この会合

は、資料「天満宮講中掟之條々」にある会合のことであろ

う。  ここでの柴田源右衛門は、芝田源右衛門将賀、すなわ

ち芝田湛水のことである。天明4年(1785)は、120年前の

ことである。そんな昔の事実を日付まで正確にどうやって知っ

たのか不思議である。  また、古館孫兵衛が「十三日町」に

関係あることが分る。「盛岡市史」によると、 明治16年の文

部省調査の盛岡市の寺子屋一覧に、「自省堂 享保20年

(1735)より 十三日町 古館孫次郎」がある。孫兵衛の子

孫かもしれない。いずれにせよ、十三日町に古くからの寺子

屋が存在していた訳である。  芝田塾に該当するものがない

ので、この時には消滅していたものと思われる。

 

10軸目

 第十一図
           南部侯居城 一名 不来方城之図
第十二図

   南部家大奥御祐筆柴田柏木後若菜と名付けられ表使

御用勤務之図
 明治39年□(判読できない)日

            七十一翁  花輪森高 画図 印

    この人物が、絵を描いたものと思われる。

 なぜ、この図が入っているのか不明。

  12図に柴田タヨが城内で祐筆などを務めたとあるのと関係付

けたのだろう。
明治38年11月28日 行年78歳にして歿ス                        
  
               俗名 柴田タヨ
          
        納主 柴田勇次郎

  この年、勇次郎は38歳である。(大正5年12月、49歳で

歿)  納主が書いてあるので、当初のものは、この軸が最後

であったろう。  時系列からいうと12図の後に11図が来る

べきである。

                    

   11軸目  この軸は、後で挿入された可能性がある。乙がない

甲第十三図

     八代目柴田恵喜助、寛政元年正月、弓術の功績

をもって、南部侯より与力に御取立ての御沙汰を蒙る図
甲第十四図

  八代目柴田恵喜助弟源十郎改め甚兵衛と称、享和2年4月2日

大巻村彦部へ学校教授のため発途決別の図

柴田恵喜助のことである。9図では、9代目とある。

寛政元年(1789)は、恵喜助18歳のことである。殿様からお褒

めにあずかり取り立てられるほどの年齢ではない。

 横川良助著「内史略」(岩手史叢第4巻P680)の「金上侍」とい

う項に益助の名がある。南部利済(治世1825年~1844年)。

「苗字帯刀御免  源右衛門弟 別家 蛇屋丁住居 町方手習

師匠 柴田 益助」

 「御城下身帯帳」(中編)には、万延元年(1860)のものに、

御与力として、「壱両三歩 砂五分八厘三毛  柴田恵喜助」と

ある。この「恵喜助」とは、2代目恵喜助である恵喜人

(1810~1873)のことであろう。

 

 甚兵衛が大巻村に移住したのは事実であるが、「大巻村彦部」と

いうのはおかしい。大巻村と彦部村があったが、後に合併して彦

部村となった。

 甚兵衛は、恵喜助の弟ではなく兄である。「紫波郡誌」には、享

和2年(1802)ではなく、寛政6年(1794)ころとあり、甚兵衛27

歳とある。

 「柴田」甚平衛ではなく、「芝田」甚平衛である。

 恵喜助の家から旅立つはずはない。実家(芝田湛水の家)か

らたち、挨拶のための立ち寄ったとも考えられる。  主要な部

分が事実に基づいていない。

 

 12軸目  この軸も、後で挿入されたものであろう

第十三図

   明治4年12月、柴田恵喜人、姪タヨ同人子供勇次郎に麻上下

一具、小児大小一腰、外古書類を遺物として譲与し、跡相続遺言

の図      

第十四図  

   明治38年4月3日、柴田タヨ女生徒二十名ほど引き連

れ、県社八幡宮に詣で、拝殿において謡の図

 

  明治5年7月25目 恵喜人 行年63歳にして歿 9代柴田恵喜

人姪ユミ(註 タヨの間違い)が子勇次郎に麻上下一具、小児大小

腰外古書類を遺物として与える相続の図、明治5年7月29日恵喜

人63歳で歿すとある。  このことは事実であろう。  

    □は日露戦争祝捷のため奉謡するものなり

タヨが手習いの師匠をしていたことが分る。

しかし、明治16年の文部省調査には掲載されていない。 

しかし、「昭和50年代までに確認されている寺子屋」(もり

おか歴史文化館資料)に、芝田家関係の寺子屋が掲載し

てある。1芝田源右衛門(将賀・湛水)、天明 肴町→十三

日町 2柴田益助(芝田湛水の3男)、天保 鉈屋町 3柴

田タヨとある。 「日露戦争祝捷」とあるが、奉天会戦(3月1

日~3月10日)の勝利のことであろう。日本海海戦は、5月

27~29日である。 このことも事実であろう。 タヨは、この

年の11月78歳で歿している。 「岩手県域 寺子屋物語」で

は、この柴田タヨのことを、「もとは南部家大奥に勤めて祐

筆をしていたが、のちに鉈屋町かいわいにあった迎接院

(ごうしょういん)という庵寺において寺子屋を開業していた

という。八幡宮拝殿で謡曲を奉納した女生徒二十名程とい

うのは、その寺子屋の生徒ではなかったかと思われる。そ

して明治38年(1905)11月28日78歳で没しているが、

没するまで寺子屋教育を継続していたのである」と述べて

いる。 もりおか歴史文化館発行の「盛岡の寺子屋一覧に

「天保 鉈屋町 柴田益助」と「明治 鉈屋町 柴田タヨ」が

掲載されており、両人が寺子屋を経営していたことが裏付

けられる。

12月掲載

エ 作成時期

① 表装

 ほぼ2期に分けられるが、タヨが死亡した明治38年11月以後から、納められた明治39年7月までの約6ケ月間と考えられる。

構想、描画などのことを考えると、表装は、5月から7月までの2ケ月くらいではないか。

 1期目  当初のもので、一連番号である。 1、3、4、5、(6)、7、8、10軸
 2期目  追加したもので、「甲、乙」がついている。 2、(6)9、11、12軸

  註1 6軸目は「乙」が付いているが、内容的には時系列(2代目源内)にそって いるので双方に入れた。   

   2 12軸目は、「甲、乙」が付いていないが、内容面から2期目とした。

 

 ② 軸の構成

 (1) 3軸目以降に、甲や乙の字がある。これらは、一旦他完成してから挿入されたと考 えられる。

 (2)当初のものは、1軸目が冠の役目をして、柴田一統の物語が、

第 1図 湛水 戦破れて
第 2図 湛水 北上川上る
第 3図 湛水 手代森小山神社
第 4図  湛水 十三日町小学校
第 5図 現在はないが、当初には2代目源右衛門があったのではないか。
第 6図 現在はないが、当初には3代目源右衛門があったのではないか。
第 7図 4代目源右衛門
第 8図 5代目源右衛門
第 9図 9代目恵喜助
第10図 甚兵衛についての建碑
第11図 お城 作者
第12図 タヨ 納主勇次郎

  であったのではないか。

  以上のことから、作成時期は、タヨが死亡した明治38年(1905)11月以降のことであると考える。

 (3)追加修正

   ちょっと考えられないことであるが、一旦完成してから再度検討して追加することにしたと思われる。

    2軸目を追加し、冠をさらに立派なものにし、さらに、「甲、乙」が付いた図(5,6,9,11軸目)と1 3 ・ 14図(12軸目)を追加したと考えられる。

(4)付加されたもの

  2軸目 大巻村長の祭文 明治20年5月20日 甲六図 柴田湛水 武術教授
 5軸目 甲五図 柴田湛水 習字教授 乙六図 2代源内 遺言
 6軸目 乙五図 2代源内 謡 甲十二図 7代源右エ門 会合 天明4年(1784)5月14日
 9軸目 甲十一図 6代源右エ門 弓術  
11軸目 甲十三図 8代目 恵喜助 与力取立て
       寛改元年(1789)1月21日
甲十四図 甚兵衛出立 享和2年(1802)4月2日
12軸目 十三図 9代目 恵喜人 勇次郎に跡目相続   
      明治4年(1871)12月
十四図 柴田タヨ 八幡宮謡奉納
  明治38年(1905)4月3日恵喜人 明治5年7月25日 63歳歿

     虚実はない交ぜになっているものの何れも先祖を称揚している内容である。

 

(5)「柴田一統の物語」(3軸~12軸)

  この10図は、時系列的に配置されていない。全く入り乱れている。これは、最初の構想になかったものが後に加えられたからである。

 

 オ 事実と思われる事柄

  軸                                  内               容 
 1軸目

神武天皇像と釈迦牟尼如来像       「天満宮御真筆御子孫五條家御遺訓之写」   

     御親筆→誰の真筆か。        御遺訓→誰のか。      

  「柴田湛水七十歳謹書」とあるが、「柴田」ではなく「芝田」である。

  芝田湛水が筆写とあるが、原本がない。        この文の筆者は誰か。

 

 2軸目

 建碑されたことは事実である。明治20年11月 大巻村正養寺

     柴田翁とあるが、芝田翁(芝田湛水と芝田甚兵衛)  

    数年間、盛岡の児童を教授→芝田湛水のこと。

   あるいは芝田湛水の助手としての甚兵衛を指すのかもしれない。    

  北の天神山に筆塚→天神社境内に存在する。芝田湛水のこと    

  「翁の墳墓に草繁生し一基微石に皆帰」とは、「正養寺」にある甚兵衛の墓のことである。   

   翁の教うるところの謡今なおこの郷里に香しく、市民佳辰良期に臨み謡を柴田流と称す。

       →「この郷里」とは、大巻村のこと。現在まで芝田流として伝承されている。    

  明治二十年五月二十日とあるが、明治20年11月  

 

  以下は、柴田家一統の物語である。
 3軸目 第壱図も第弐図も事実ではない。しかし、芝田湛水の存在は事実である。
 4軸目 第三図も第四図も事実ではない。
 5軸目 甲第五図も甲第六図も、ありえたことを基にして、架空の人物を創作している。
 6軸目 乙第五図も乙第六図も事実ではない。
 7軸目

第七図 ありえたことを基にして架空の人物している。

 第八図 判右衛門は、実在の人物である。柴田本家に夫婦の墓石がある。

       戒名が「本妻浄誓庵主」と「明妻良光比丘尼」となっているので、図の記述と符合している。

       倅「判五郎」は、柴田家本家檀家台帳にあるが、戒名不明、墓石・位牌ともにない。

 

 8軸目

第九図 柴田恵喜助は、実在の人物であるが、「火之見梯子献上」については確認できない。

 第十図 建碑は事実である。

 

 9軸目

甲第十一図 あったかもしれないが、六代目柴田源右衛門ではなく、芝田湛水の可能性が高い。

甲第十二図 事実である。目付まで正確に知っていることが不思議である。

         ここでの柴田源右衛門も、芝田湛水のことである

 

10軸目

 第十一図 南部侯居城 七十一翁  花輪森高両図 印   

        この花輪氏が、絵を描いたのは間違いない。

        この一連の軸の絵もこの人物の手になるものと思われる。なぜ、この図が入っているのか。      

 第十二図 「表使御用勤務」 事実であろう。

         柴田タヨ→実在の人物である。墓石がある。

         納主 柴田勇次郎→事実である。箱書きにある。墓石もある。

  

11軸目

 この軸は、後で挿入された可能性がある。乙がない

 甲第十三図 南部侯より与力に御取立て→部分的に事実である。弓術ではない。年号も違っている。

      甲第十四図 甚兵衛大巻村宇彦部へ学校教授のため発途 

              大巻村に移住したのは事実である。

               年号が違っているし、弟ではなく兄である。

 

12軸目

 この軸は、後で挿入された可能性がある。

  第十三図 跡相続遺言の図→事実であろう。

 第十四図 拝殿において謡の図→事実らしい。

  

 

 

<まとめると>

 

1 事実として確認できること

 (1)人物の存在

   芝田湛水    墓あり(光台寺)。紫波郡誌、天満宮の文書。筆塚

   芝田甚兵衛   墓あり(正養寺)。紫波郡誌、天満宮の文書

   柴田判右衛門  墓あり(久昌寺)。   柴田判五郎   久昌寺檀家台帳原本(戒名・墓なし)

  柴田恵喜助   墓あり(久昌寺)。

  柴田恵喜人   墓あり(久昌寺)。

   柴田タヨ    墓あり(久昌寺)。

   柴田勇次郎   墓あり(久昌寺)。

 

 (2)出来事

  芝田湛水が天満宮で会合  天満宮所蔵の文書 で確認  

  甚兵衛が大巻村へ      紫波郡誌で確認

   大巻村で建碑(正養寺の称徳碑)  紫波郡誌 で確認

  恵喜助の与力登用      内史略で確認

 

 2 事実として確認はできないが、ありえたこと

  (1)事実性が強いこと     

    柴田判右衛門が仏門に入ったこと

     恵喜人が勇次郎に相続したこと

     タヨのお城勤め

     タヨの八幡宮謡奉納

  (2)事実性は薄いが、常識的にありえたこと

    芝田湛水の師匠ぶり(具体例は総て想像である)

  3 全く架空のこと    上記以外のこと。

 

 4 軸・位牌・墓石との照応

 

 柴田本家戒名表の上段

 男 享年がないので、生年を推定できない。没年(黒字)は、位牌を基に久昌寺が記入したもの。

 

      戒    名  俗 名  生年~没年  墓石の有無  位牌の種類と番号    関連する軸 
    

             久昌庵(1624~1655)

 1 清源院殿徳善寛厚勝盛居士 柴田湛水      ~1638   な し
光台寺の総本家に「芝田湛水」の墓石あり
 短冊位牌2-1
  白木位牌 なし
 塗り位牌 なし
1図、2図、3図、4図、 甲5図、 甲6図
             久昌寺 開山   1656~現在
 2 源光院殿観明白雲侍勝義居士 柴田源内
 架空の人物
     ~1661  な し 短冊位牌2-2
白木位牌 なし
塗り位牌 なし
乙5図 乙6図
 3 木覺院殿誓清墨勝政居士 柴田源右エ門
 架空の人物
     ~1679  な し 短冊位牌4-1
白木位牌 なし
塗り位牌 なし
 な し
 4 繁知院殿光融道勝人居士 柴田源右エ門
 架空の人物
    ~1711  な し 短冊位牌4-2
白木位牌 なし
塗り位牌 なし
7図
 5 寶開院殿誠榮清勝成居士 柴田源右エ門
 架空の人物
    ~ 1730  な し 短冊位牌6-1
白木位牌 なし
塗り位牌 なし
 8図
 6 廣光院殿輿善道勝友居士 柴田源右エ門
 架空の人物
   ~1777  な し 短冊位牌6-2
白木位牌 なし
塗り位牌 なし
 甲11図
 7 髙法聖輪請昌勝忠居士 柴田源右エ門
 架空の人物
    ~1818  な し 短冊位牌2-1
白木位牌 なし
塗り位牌 なし
 甲12図
  準應學文明松勝時居士 柴田源右エ門
 架空の人物
    ~1836  な し 短冊位牌2-2
白木位牌 なし
塗り位牌 なし
 な し
 註 短冊位牌には、2名ずつ連記されている。それによると、   柴田本家戒名表には記されていないが、7と連記されている人物である。
 8 先祖代壽翁軒
  小山手城森庭樹善居士神社祭
   天正15年
    9月9日
   短冊位牌1  3図
 以後の人物は、総て実在した人物である。
 9 梅窓軒一透固関文淵勝矩居士  柴田恵喜助 1775 ~    
     1838
墓石2 短冊位牌9-1
白木位牌 なし
塗り位牌1-1
 9図 甲13図
10 釈智浄勝蓮将義勝正居士  柴田源十郎 1771 ~1837 久昌寺になし
紫波正養寺に 
 あり
短冊位牌9-2
白木位牌3-1
塗り位牌2-1
 10図、 甲14図
11 壽榮庵覚翁誠勝久居士  柴田源十郎 1810 ~1873  墓石1 短冊位牌11-1
白木位牌6-1
塗り位牌 なし
 な し
12 善勇孝通勝由居士  柴田恵喜人 1810 ~1873  墓石  5-1 短冊位牌11-2
白木位牌5-1
位牌塗り なし
 13図
13 勇覚良心勝成居士  柴田良助 1811 ~1866  な し
分家の柴田家
墓石1

短冊位牌2-1
白木位牌4-1
塗り位牌 なし
 な し
14 紅林良菊勝共居士  柴田留治      ~1862  な し 短冊位牌 なし
白木位牌4-2
塗り位牌 なし
 な し
15 北河正志勝正居士  柴田正志  不明  な し 短冊位牌 なし
白木位牌 なし
塗り位牌 なし
 な し

 1898(明治33年)久昌寺火災に遭う。3回目。すべて焼失。  

 この後、墓石を調べて檀家台帳原本を作成。

   荒木田氏戒名表を提出(昭和55年8月)

 

柴田本家戒名表の下段

柴田本家戒名表女。  享年から、生年を推定した。

没年(黒字)は、位牌を基に久昌寺が記入したもの。

番号は、男子と対応している。  

      戒    名  俗 名  生年~没年  墓石の有無  位牌の種類と番号    関連する軸 
    

             久昌庵(1624~1655)

 1 梅翁軒松顔香善大姉 柴田カチ
 架空の人物
1546~ 1691  な し
短冊位牌3-1
白木位牌 なし
塗り位牌 なし
  な し
             久昌寺 開山   1656~現在
  2 善光覺恵妙道大姉 柴田チタ
 架空の人物
1586 ~1703    な し 短冊位牌3-2
白木位牌 なし
塗り位牌 なし
 な し
 3 華厳稜透妙道大姉 柴田フサ
 架空の人物
1612 ~1709  な し 短冊位牌5-1
白木位牌 なし
塗り位牌 なし
 な し
 4 明善光紅妙道大姉 柴田スカ
 架空の人物
1655 ~1740    な し 短冊位牌5-2
白木位牌 なし
塗り位牌 なし
 な し
 5 敬養法信妙道大姉 柴田エキ
 架空の人物
 不明  な し 短冊位牌7-1
白木位牌 なし
塗り位牌 なし
 な し
 6 紅顔全空妙道大姉 柴田サト
 架空の人物
 不明  な し 短冊位牌7-2
白木位牌 なし
塗り位牌 なし
 な し
 7 開明善光妙道大姉 柴田スミ
 架空の人物
1750 ~1827  な し 短冊位牌2-1
白木位牌 なし
塗り位牌 なし
 な し
 8   空欄          
 9 起興軒圓安妙春譽禅大姉 柴田スカ(ソヨ) 1775 ~1851 墓石2-2 短冊位牌10-1
白木位牌 なし
塗り位牌1-2
 な し
惠喜助妻
10 蓮亮妙道大姉 柴田ナカ      ~1858  な し 短冊位牌10-2
白木位牌 なし
塗り位牌2-2
 な し
 M21年30回追福とある
11 體岳妙冷大姉 柴田スワ(スサ) 1808 ~1874 墓石1-2 短冊位牌 なし
白木位牌7-2
 塗り位牌 なし
 な し
12 益室栄政勢大姉   柴田マサ 1816 ~1871 墓石5-1 短冊位牌 なし
白木位牌5ー2   7-1
塗り位牌 なし
  な し
恵喜人妻
13 高學妙道大姉 柴田エン  不明 墓石7―左 短冊位牌 なし
白木位牌7-2
塗り位牌 なし
  な し
 勇次郎祖母
14 菊泉妙月千歳大姉 柴田ソノ 1813 ~1890 墓石1-右 短冊位牌 なし
白木位牌5-1
塗り位牌4-1
  な し
 勇次郎祖母
15 教演妙策大姉

   「教演妙策柏喜大姉」
柴田タヨ 1828 ~1905 墓石7-左 短冊位牌 なし
白木位牌 なし
塗り位牌4-2

12図 14図

勇次郎母

   

 5 疑問

 1 御遺訓の写は、どこにあり、どこから手に入れたか。

     本当にあったのか。創作ではないか。    五条家の御遺訓は存在するのか。

 2 大巻付の建碑について、どうやって知ったのか。

     日付け、発起人(石ケ森教山を除外したのはなぜか)    

    2軸の祭文は、誰が起案したのか。勇次郎ではなく専門家であろう。

 3 先祖のことをどうやって知ったのか。

    勇次郎が相続したのは、僅か4歳の時である。翌年恵喜人が死去している。幼すぎて、何も知らないはずである。

    誰から先祖のことを教わったのか。タヨとは、38 年間一緒に暮らしたと思われる。タヨ以外は考えられない。

   タヨから断片的なことを聞いていたに過ぎないのではないか。タヨもお城勤めをしていたとすれば、恵喜人や自分の父から先祖の事をあまり聞いていな

    いはずである。

    また、タヨの父親は、恵喜人の兄弟のはずであるが、男子では該当する人物がいな い。不思議なことである。

  文書が残っていたとも考えられない。文書が残っていたとしたら、こんなにもでたらめなことを記述するはずがない。

    私の経験からすると、若いときから勇次郎が先祖のことに熱心だったとは考えにく い。

  タヨが亡くなる数年前あたりからではなかったか。勇次郎は、タヨが死去した時38歳である。

 4 天満宮での会合について   他のことはあいまいなのに、参加者や日付けまで正確なことは驚きである。

   「天満宮掟之條ゝ」は、平成5年9月17日付けの「菅公会会長松見得明氏」の文書 (「天満宮掟之條ゝの裏面にある)によれば、

   「盛岡市本宮の吉田義昭氏(郷土史家、市文化財委員)が寄贈したとなっている。

   それまでどこにあったのであろうか。  

  「芝田」源右衛門とあるから、勇次郎氏が作らせたのではないと思う。

 5 芝田湛水の業績を証明できる筆塚が抜けているのはなぜか。

  このことを書くと、「芝田」とあり「柴田」でないことが露見するから省いたのではないか。

 6 製作者(依頼者)は、柴田勇次郎氏であろう。

   全体構想を立てたのも、柴田勇次郎氏であろう。

  しかし、全体の文を起案したのは誰か(専門家)。文を書いたのは誰か(専門家)。絵図内容を考えたのは誰か(専門家)。

 7 構想は混乱している。

   「甲、乙図」の追加。 5,6図の欠落。それなのに、11・12図があるのに甲の11・12図もある。

  また、13・14図があるのに甲の13・14図もある。

  甲13図は寛政元年(1789)、甲14図は享和2年(1802)であるから、もっと前にはいっているべきものである。

  甲12図は天明4年(1784)。

  13図は明治4年と5年。

  14図は明治38年である。

 8 タヨについて

  (1)誰の子供か

    軸に「姪」とあるから、恵喜人の兄弟の子供であろう。

  兄弟の子どもの嫁であれば、嫁と書いて姪とは書かないであろう。しかし、「弟○○の子」といっていいはずである。

    檀家台帳には、勇次郎の祖母として、「エン 商学妙道大姉 明治23年8月22日歿 勇次郎家」と

                           「ソノ 菊泉妙月千歳大姉 明治33年9月歿 源十郎家」

   の2名が載っている。一人は父方、もう一人は母方(タヨ)とも考えられる。そうすると同じ柴田同士で通婚したということになる。

  (2)夫は誰か  

  子どもがいるからには結婚したことがあるはずである。夫は誰か。しかし、そのことは分らない。絵図で当然触れてもいいはずである。

  恵喜人から相続された時、タヨは44歳、勇次郎4歳である。タヨが40歳(明治元年)の時の子どもということになる。

 いささか疑わしい。当時40歳で出産で きたであろうか。

    タヨは、お城勤めであったから、戊辰戦争の前後に城から下がったとするとつじつまは合う。お城から下がってから結婚したと思われる。

  9 墓を建立したのは誰か。

 (1) 恵喜助の墓は、恵喜人が建立したと考えていい。屋根石があり、竿石も長く、台石が3段の立派なものである。

 (2) 恵喜人の墓は、タヨが建立したものと考えられる。これも、屋根石があり、台石2段のものであるが小ぶりである。

   勇次郎は、恵喜人が歿した時は僅か5歳であるから、後見役の母タヨがしたものであろう。

 (3) タヨの墓は、当然勇次郎が建立したであろうが、石塔ではなかった。現在タヨ個人の石塔は存在しない。

   勇次郎は、当時38歳であるから、建立する資力はあったと思われのに、なぜ建立しなかったか疑問である。

    現在、タヨの名は、勇次郎夫妻の墓石の右側面に彫られている。この墓石を建立したのは、政吉氏である。

 

6 おわりに

 これまで検討、考察してきたことから、久昌寺所蔵の掛軸12軸は、柴田勇次郎氏が、自分の家系を誇るために作成させて納めたものであるということがで

きよう。

 不十分な吟味であったが、現時点ではこのくらいのことしか述べられない。

 

  参考・引用資料

  1 「盛岡市史 再読人物志」(盛岡市史忌辰録) 大田孝太郎 昭和39年6月

  2 「盛岡市史」(文教)                  昭和39年6月

  3 「岩手県域 寺子屋物語」  長岡高人 杜陵印刷

  4 「天満宮掟之條々」     盛岡天満宮所蔵

  5 「柴田湛水歴代之絵図」   盛岡 久昌寺所蔵

  6 「柴田家本家檀家台帳」   盛岡 久昌寺所蔵

  7 「柴田本家位牌」          盛岡 久昌寺所蔵

  8 「柴田本家作成戒名表」   盛岡 久昌寺所蔵

  9 「芝田湛水一統とその系譜」 芝田隆雄著(芝田家13代当主 故人)

   10 「芝田甚兵衛将義とその家塾跡について」 八重嶋勲(彦部公民館長)   平成19年12月14日

   11 「盛岡名人忌辰録」     盛岡市仏教会       昭和15年1月15日

   12 「盛岡の寺院」       盛岡市仏教会       1995年7月

   13 「久昌寺由来」       橘 正三         明治36年8月 14 「岩手県史」(第5巻 近世篇)   昭和38年2月15日

   15 「南部藩の書画」      大田孝太郎      昭和6年12月18日

  16 「岩手県管轄地誌」(第4巻紫波郡)  東洋書院   2003年10月21日

   17 「紫波郡誌」                大正15年発行、昭和62年復刻

  18 「彦部村郷土誌」  佐川盛造編 彦部地区公民館      昭和40年12月

  19 「都南村誌」   都南村              昭和49年12月25日

  20 「ふるさと物語」  佐藤正雄 紫波町           昭和58年3月

   21 「内史略 后十」(岩手史叢第4巻、御城下身帯帳『中編』)   岩手県文化財愛護協会      昭和48年4月20日

  22 「盛岡四百年上巻」  郷土文化研究会           昭和58年5月

   23 「南部史要」 熊谷印刷    昭和47年第4版 原本明治44年

              完