原敬の母と妻

  年齢    母 リツ 年齢    原 敬 年齢 幼な妻 貞子 年齢 花街の妻 浅
安政 3年
(1856)
33 義父 直記(70歳)
226石(上級武士)
家老加判として現役出仕

義母 北田不明
   お城から直接駕
   篭で嫁いできた

義兄 平治 死亡
義姉 きぬ(47歳)
姪  この(22歳) 

夫  直治(41歳)
長女 琴子
次女 磯子
長男 恭


 0 3月11日(旧暦2月9日)

本宮村(現在、原敬記念館所在地)で父直治の次男として誕生

 幼名健次郎

祖父直記(家老加判)の孫でもある

家族
 父母、姉2人、兄1人

 伯母、従姉

召使 女中など多数
       
安政 4年
(1857)
34    1          
安政 5年
(1858)
35 3男 勉 誕生
義父 直記(72歳) 
   隠居

夫 直治(43歳)  
  相続
  御新丸番頭
 2 次弟 勉 誕生        
安政 6年
(1859)
36    3          
万延 元年
(1860)
37 4男 誠 誕生
義父 直記 死亡
 4 祖父 直記 死亡
2弟 誠 誕生
       
文久 元年
(1861)
38    5 2月 近所の太田代直蔵塾へ 
   約6年間13歳まで通う
       
文久 2年
(1862)

39 5男 良路 誕生  6 3弟 良路 誕生        
文久 3年
(1863)
40 夫 直治(48)隠居
男 恭(10)相続 出仕 御新丸番頭 
 7          
元治 元年
(1864)
41    8          
元治  2年
慶応 元年
(1865)
42 夫 直治(50)死亡

長女 琴子(17)
次女 磯子(15)
長男 恭 (13)
次男 健次郎(9)
3男 勉(7)
4男 誠(5)
5男 良路(3)
大人の男はいなくなり、家族の責任は総てリツに
 9 父 直治 死亡        
慶応 2年
(1866)
43 次男 健次郎を各種塾(4箇所)へ通わせる 10 寺田塾・工藤塾へ(仙北町まで約2年間通う)
小山田佐七郎先生へ(近所)
       
慶応 3年
(1867)
44   11          
慶応 4年
明治 元年
(1868)
45 長女 琴子 結婚?
長男 上京

 9月 盛岡藩降伏 
    白石へ転封
    70万両献納
    で撤回
12 兄 恭(16)が藩主の子供のお付として上京
家内の男で最上位になる
寺田・工藤両先生戊辰戦争従軍のため塾を閉鎖
太田代塾と小山田塾はそのまま
       
明治 2年
(1869)
46   13    0 誕生
明治2年8月15日
   
明治 3年
(1870)
47   14  1月 藩校「作人館修文所」へ
    (本宮から通う)
 7月から寮に入る(母から離れ
     る)
10月 成績が良いため藩費生とな
    る
 1      
明治 4年
(1871)
48 長男 恭 結婚?
 7月 廃藩置県
15 春 「句読師心得」(助手のような
   もの)となる
 7月 元服 「敬」と改名 

12月 上京 那珂梧楼宅に寄宿 
 2    0 誕生
明治4年4月30日
明治 5年
(1872)
49 長男 恭 上京 林塾へ
次女 磯子 結婚?
16 共慣義塾へ(3ヶ月)
岸俊雄塾へ(数ヶ月)
 秋 海軍兵学校受験失敗

11月 マリン神学校へ(約1年5
    ヶ月)
 3    1  
明治 6年
(1873)
50  8月 5男 良路
   (11)死亡

長男 恭 再婚
17  4月 洗礼を受ける
    ダビテ・ハラ

   エブラル神父と西日本を周遊
 4    2  
明治 7年
(1874)
51 12月 孫(長男の長
    男)香誕生
18 4月 エブラル神父とともに新潟教
   会へ(約1年間)
6月 盛岡へ帰省 弟誠を連れて新
   潟へ
 5    3  
明治 8年
(1875)
52   19 藤井介石塾へ(約9ヶ月)
 5月 帰郷 
 6月 分家し平民となる

 9月 上京
10月 箕作塾へ(約 10ヶ月)

「原敬日記」を書き始める
 6    4  
明治 9年
(1876)
53  4月 姪 この 
   再婚(見坊家へ)
11月 長女 琴子 再婚(関根家へ)
20  3月 帰省
 4月 上京
    司法省法学校出願 
    104名中2番で合格
 9月 司法省法学校 入学
 7    5  
明治10年
(1877)
54  9月 孫(恭の長男)香(2)死亡
 9月 孫(恭の長女)栄子 誕生
21 司法省法学校  8    6  
明治11年
(1878)
55   22 司法省法学校
 7月 帰省
 8月 上京
 9    7  
明治12年
(1879)
56   23  2月 司法省法学校退学(3年
    生、8年で卒業)

 2月 中江兆民塾へ(約5ヶ月)
 7月 「露西亜国勢論」翻訳刊行
 8月 「峡中新報」へ鷲山樵夫の
    ペンネームで寄稿(約2年
    間)

11月 郵便報知新聞記者となる(約2年3ヶ月)
10    8  
明治13年
(1880)
57   24 初めての社説
 「官民相対スルノ道ヲ論ズ」を掲載
11    9  
明治14年
(1881)
58 長男 青森勤務
25 5月~10月まで
渡邊洪基に随行して東北・北海道を 
         周遊
12   10  
明治15年
(1882)
59  7月 3男 勉(24歳) 死亡 26  1月 郵便報知新聞社退社
 3月 井上外務卿宅で西郷・松
    方・山縣と会う
 4月 大阪大東日報主筆
 7月 弟 勉 死亡
 8月 井上外務卿の馬関出張に同
    船して随行

11月 外務省御用掛公信局勤務
    (約9ヶ月)

13   11  
明治16年
(1883)
60
  月 孫(恭の次男) 達 誕生
27   7月 文書局勤務
10月 中国地方巡遊
11月 天津領事 拝命

12月 中井貞子と結婚
14 12月4日 原敬と結婚
翌日天津へ出発
12
 
明治17年
(1884)
61   28  1月14日 天津着任
12月 朝鮮事件発生
15 天津在住 13  
明治18年
(1885)
62   月 鹿児島から上京
孫栄子(歳)と共に原敬の留守宅へ。嫁 貞子と同居
12月 長女琴子(37歳)死亡
29  3月 伊藤博文全権大使来る(約 
    1ヶ月) 天津条約調印
 5月 パリ公使館書記官拝命
 7月 天津出発→8月東京
10月13日 横浜出発 パリへ
      (単身赴任)
12月2日 着任(約3年2か月)
12月 長姉 琴子死亡
12月 太政官制度廃止
    内閣制度発足
16  8月 原敬と共に帰国
10月 日本に留まり、原敬の母や姪の栄子と同居
14  
明治19年
(1886)
63  月 孫(恭の次女)ツマ 誕生 30  7月 臨時代理公使(約1年間) 17   15  
明治20年
(1887)
64   31  6月 書記官に戻る 18   16  
明治21年
(1888)
65   32  パリ公使館書記官
12月31日 帰国命令
19  月パリへ出発
 月着く

実母死亡
17  
明治22年
(1889)
66  月 孫(恭の次女)サト誕生
 月 上京
 2月 大日本憲法発布
33  2月 パリ出発
 4月 帰国

 4月 農商務省参事官
10月 「エジプト混合裁判」刊行
20 4月 帰国
官舎に住む
18  
明治23年
(1890)
67  月帰県 34  1月 岩村農商務大臣秘書官参事
    官兼任

 5月 陸奥宗光農商務大臣となる
    大臣秘書官
    (約1年11ヶ月)
 7月 参事官兼任
21   19  
明治24年
(1891)
68 35  8月 大臣官房秘書課長 22 20  
明治25年
(1892)
69  6月 孫(恭の3男) 彬 誕生 36   月 朝鮮出張
 3月 陸奥大臣とともに退官

   無職


 8月 外務省通商局長
 9月 芝公園の家屋購入
10月 「現行条約論」刊行

23   21 80円の前借で花巻から東京へ
明治26年
(1893)
70   37   24   22  
明治27年
(1894)
71   38  8月 日清戦争始まる
 8月 「陸戦公報」翻訳刊行
10月 岳父 中井弘 死亡
25 10月 父 中井弘 死亡 京都 23 愛宕町に住む
明治28年
(1895)
72   39  3月 日清和議
 4月 三国干渉
 5月 外務次官となる
10月 朝鮮事変
26   24  
明治29年
(1896)
73   40  6月 外務次官辞任
 6月 朝鮮駐剳特命全権公使とし
    て朝鮮京城へ

 9月 帰国命令
27 6月 朝鮮へ同伴
11月 貞子帰京せず
25 12月 出入り許す
明治30年
(1897)
74  長男 恭 和賀郡長
 孫 広誕生、死亡
41  2月~9月 待命
 9月 退官

 9月 大阪毎日新聞編集総理
   (約1年間)
28
26  大阪へ同伴
明治31年
(1898)
75  長男 東磐井郡長
42  大阪毎日新聞編集総理
 5月 「新条約実施準備」刊行

 9月 大阪毎日新聞社長
   (約2年ヶ月)
29 12月 東京宅に戻る 27  
明治32年
(1899)
76  月 姪のお栄、上田常記と結婚
43 大阪毎日新聞社長
 5月 「新条約実施準備補遺」
     刊行
 6月 「外交官領事官制度」刊行

 8月 「でたらめ」刊行
30   28  
明治33年
(1900)
77  祝宴
 長男 西磐井郡長
    岩手郡長
44 11月 大阪毎日新聞退社
12月 政友会幹事長

12月 第4次伊藤内閣逓信大臣

31   29  
明治34年
(1901)
78   45  6月 逓信大臣辞任
 7月 大阪北浜銀行頭取
    (約1年6ヶ月)
 11月 兄の3男彬を養子にする
32   30  
明治35年
(1902)
79   46 大阪北浜銀行頭取
 8月 衆議院議員初当選

33   31  
明治36年
(1903)
80   47  1月 大阪北浜銀行頭取辞任
    →取締役
 2月
 大阪新報社長
   (約2年11ヶ月)
34   32  
明治37年
(1904)
81  9月 孫 お栄死亡
48 大阪新報社長
 2月 日露戦争
 9月 兄の長女お栄死亡

    お栄の次男貢(2才)を
    引き取る

11月 大阪を引き払う
35   33  
明治38年
(1905)
82 長男 岩手郡長辞任
49 大阪新報社長
 4月 古河鉱業副社長
    (約10ヶ月)
 9月 日露講和

12月 貞子と離婚
36 12月 離婚(中井貞子)
34  
明治39年
(1906)
83   50 1月 大阪新報社長と
   古河鉱業副社長を辞任
1月 西園寺内閣内務大臣
   (約2年7ヶ月)

37   35  
明治40年
(1907)
84   51 西園寺内閣内務大臣
 8月 北海道巡視
38   36  
明治41年
(1908)
85   52 西園寺内閣内務大臣
 1月 逓信大臣兼務(約2か月)
 7月 内務大臣辞任

 8月 欧米視察(単身)に出発
39   37 1月 入籍
 芝公園の家へ移る
明治42年
(1909)
86  孫 達入院
53
 2月 欧米視察から帰着
 8月 介寿荘新築

40   38  
明治43年
(1910)
87 善光寺参詣
米寿の祝宴
5月 7日間
54  6月 大逆事件
 8月 韓国併合
41   39  義母と善光寺へ

 病 半月間
明治44年
(1911)
88   55  5月 北清満韓視察
    (約20日間)
 8月 西園寺内閣内務大臣
    鉄道院総裁兼務
    (約1年4ヶ月)

 9月 養子彬を離縁復籍
12月 上田貢を養子

42   40  
明治45年
大正 元年
(1912)
89  1月 孫 達死亡30歳
56  1月 甥 達 死亡
 7月 明治天皇崩御、
    大正天皇即位
12月 内務大臣・鉄道院総裁辞任
43   41  
大正 2年
(1913)
90   57  2月 山本内閣内務大臣
    (約1年1ヶ月)
11月 大礼使長官を務める
44   42  
大正 3年
(1914)
91 5月 死亡 58  4月 内務大臣大臣辞任
 5月 母リツ死亡
 6月 第3代政友会総裁
    (約7年6ヶ月)
 8月 第一次世界大戦
10月 腰越別荘新築

45   43  
大正 4年
(1915)
    59   46   44  実母死亡
大正 5年
(1916)
    60  月 大慈寺の墓所決定
47   45  
大正 6年
(1917)
    61  6月 次姉 磯子死亡(56歳) 48   46  
大正 7年
(1918)
    62 7月~9月 米騒動
 7月 兄 恭 死亡(56歳)
 8月 シベリア出兵

 9月 第19代内閣総理大臣
    (約3年2か月)
    司法大臣兼任
    (約1年8ヶ月)

49   47  
大正 8年
(1919)
    63  3月 前夫人貞子死亡 50 3月 死亡
48  
大正 9年
(1920)
    64
12月 見坊姉上死亡(86歳)
    49  手術 約1ヶ月
大正10年
(1921)
    65 内閣総理大臣

 2月 遺書4通書く
 3月 皇太子訪欧
10月 海軍大臣事務管理兼任 10月 貢 英国留学
    50 私人だから自宅へ
帰るに及ばない
県立図書館への寄付
政友会の軍資金
大正10年
(1921)
    65 11月4日
  午後7時25分東京駅南口にて
  中岡艮一に暗殺される
 7日 政友会本部で告別式
 9日 盛岡大慈寺で密葬
11日 本葬

 定めておいた墓地に埋葬される

       
大正11年
(1922)
            51  
大正12年
(1923)
            52

3月 死去

大慈寺の原敬の隣に埋葬される

 

大正13年
(1924)