このレポートは、故小川義宏氏が平成27(2015)年12月(68歳)に書き上げ、平成28(2016)年1月に奈良大学通信教育学部に提出した卒業論文をワード文書に直したものである。
原文はB5版縦書きである。文中の小見出し・写真は、編者が挿入したものである。

 小川氏は、岩手大学工学部を卒業後、航空自衛隊に入隊。防衛大学校、国内各基地勤務の後、アメリカ西海岸・東海岸の基地に派遣され、帰国後、技術本部、調達本部など勤務の後、主任検査官(一佐)として退官。

 阪神自動車専門学校勤務の後、ボランテイアとして福祉施設を家族と共に慰問していた。

 平成23(2013)年、孫のためにと、畑違いの文科系を学ぶべきと考え、奈良大学通信教育学部文化財歴史学科に編入学し、卒業間際(2016年1月)に不慮の交通事故でなくなった。
 

 

          播磨の敗者の子孫のその後


                芝田湛水一統を例として


                                                兵庫県明石市      小川義宏

        目 次


 はじめに

 1 芝田湛水の次男 甚兵衛

    地方教育、数千人を教えた人物

 2 芝田湛水

    一村長の願いにより次男を派遣した父

 3 芝田湛水の先祖

    別所長治の伯父    淡河定範か

 4 平民宰相原敬の先祖

    南部盛岡藩の家老

 5 柴田甚兵衛将義師匠百七十回忌法要(註10)並びに記念碑建立



  はじめに

  教育は力なりということは、昔から言われていることである。

 播麿(現在の兵庫県)の敗者の子孫を称し、南部盛岡(現在の岩手県盛岡市)に約百年後に現れた芝田湛水一統を例として、その教育の力が現代にまで伝わっていることを確認するとともに、同じように敗者の子孫である原敬平民宰相の先祖の例を確認し比較する。

  近年改正された教育基本法の新旧を比較し、目標は全国民に対して適用されるがその昔、一村長が教育環境を整える必要性を確認し、適切な教育者を招聘して、その師匠がその期待に見事に答え、長期に渡り地方教育に尽力した。その父と先祖について、岩手県「盛岡市史」と、その師匠の子孫の方の先行研究を参考に検討する。

  師匠の教育を受けた人々の子孫の方々が、師匠の百七十回忌法要に師匠の子孫の方を探し出し招いたのは実例である。


一、芝田湛水の次男 甚兵衛

     地方教育、 数千人を教えた人物


「直筆教本百八十年の時を超え民家地蔵から発見、領内地名はっきり」


 地方紙である岩手日報(夕刊)平成二十年六月三十日の記事である。(別添資料1)

 岩手県紫波町の農家で藩政時代に同地区で寺子屋教育を行なった柴田甚兵衛の教育「ご領分中村附」が見つかった。

 「家塾で使われ1821(文政4年)年の教本とみられ盛岡藩の村々の地名が直筆で記されている。

教本で漢字や地理を教えたと考えられ、甚兵衛の事績を伝える貴重な資料といえそうだ。」

と記されている。

 「甚兵衛は、盛岡で寺子屋を聞く芝田家に生まれ、本格的な教育施設がない旧大巻村民の招きで盛岡から移り住で、

 1794年(寛政6年)から43年間、家塾形式の寺教育を行い、近隣7ヶ村の子供らに読み、書き、算術を教えていた。

 芝田家は、書の達人として知られ54歳の甚兵衛が子供一人一人のために書き与えていたことをうかがわせる。」

と詳細に記している。

 岩手県、紫波町

 紫波町は、

 町史によると平安末期から鎌倉初期までは、奥州藤原氏の分家樋爪氏の根拠地で室町時代に足利氏の一派の斯波氏が現在の日詰地区に高水寺城を

築き支配し、安士桃山時代に南部氏が進出し高水寺城は郡山城と改称し盛岡城築城の宿館となり慶長時代には奥州街道の宿駅となり藩政上の諸役所が

置かれ領内でも屈指の商店街として宿場町は栄えた。また北上川舟運の港町として発展を続けた。

 

 1668年、北上川舟運を取り締まるため、北上川端に番所を設置、 1688年から1704年にかけて、日詰町に近江や美濃商人が移住してくると、貨幣経

済にまきこまれるようになった。(注1)と町史に記される比較的裕福な土地柄である。

 ここでいう高水寺は768年創建の寺で鎌倉時代に源頼朝が「足湯権現」を勧進した寺である。

 

 また、斯波氏とは、源頼朝の従兄弟でその妻は頼朝の奥州藤原氏攻めに参戦し論功行賞により斯波郡を拝領、曾孫足利家氏が斯波氏を名乗った。弟、

頼氏は足利宗を継いでいる。斯波氏は、(注2)室町幕府足利氏の有力一門であり本姓は、清和源氏(河内源氏)である。安土桃山時代に進出した南部氏

(注 3)も同じく本姓は、清利源氏(甲斐源氏)で本貫地の甲斐国南部郷の南部を名乗った。


 大巻村村長の野村長四郎は、 1901年から1909年まで村長を勤め、盛岡の芝田氏を訪ね寺子屋師匠派遣を芝田湛水に要請した。これに応え、湛水は

次男の甚兵衛を派遣した。甚兵衛は、大巻村に寺子屋を開き、7ヶ村の者に約40年間に渡り教育を行った。妻帯し子供をもうけたが妻子出奔のため、自分

の子供に教授することができなかった。

 死に際に高弟の野村に一時芝田を名乗らせ寺子屋を継がせた。野村芝田はその後、30年に渡り師匠を続け地域教育に尽力した。

 銭形平次捕物帳控(383編)で有名な、野村胡堂氏は、大巻村生まれでその父は、芝田湛水に甚兵衛の派遣を要請した大巻村村長野村長四郎である。(注2)

 南部氏

 南部氏は、山梨県の甲斐源氏の流れで、藤原氏征伐の功で八戸地方に領地を与えられた明治時代まで続いた大名で、約700年続いた家柄である。他に

約700年続いたのは鹿児島薩摩の島津氏で武家政治の世において同じ土地を領有したのは、この二家だけである。

 南部八戸藩の九代藩主は島津藩主島津重豪の五男の南部遠江守信順である。

 南部藩の二代藩主南部直政は元禄元年(1688)に徳川第五代将軍徳川綱吉の側用人となり辞任までの間は、譜代大名並みの待遇を受けていた。(注3)

 南部盛岡藩は、盛岡に城を築くため、盛岡城築城の宿館を紫波町日詰に置いた。このため、大巻村の周囲は活気に満ちた時代であり、教育熱も旺盛に

なって来ていたと思われる。

 


二、芝田湛水

    一村長の願いにより次男を派遣した父

 野村胡堂の父、長四郎(大巻村長)が訪れた時、寺子屋師匠の芝田湛水には、三人の男子がいた。将矩、甚兵衛、勝矩であり、共に寺子屋師匠となって

地方教育に尽力した。

 父の湛水は、門下生千五百名に及ぶ加茂流の書家として有名であり、盛岡市天満宮境内に湛水門第千五百余人により建立された筆塚がある。




 このように単なる寺小屋師匠ではなく書家としても知名でかつ三人の息子がいたことも、野村長四郎が湛水を訪れて寺子屋師匠の派遣を懇願する相手の

選定を出来る村長であったことが判る。

 甚兵衛は、27歳の時大巻村に移住した。寺子屋師匠として湛水の元で十分に生徒を指導する術をさずかっている年令である。

 盛岡の久昌寺には、湛水の子孫の納めた12軸の掛軸がある。その一軸に大巻村長野村長四郎、助役赤松松蔵外有志者として芝田湛水一統への供養

文が長文で記されている。また、明治18年4月3日 柴田タヨ(湛水の子孫)が女生徒20名ほどを引き連れ、県社八幡宮に詣で拝殿において謡の図がある。


 柴田夕∃は、「岩手県域 寺子屋物語」(長岡高人)では、元は南部家大奥に勤めて裕筆をしていたが、のちに鉈屋町かいわいにあった迎接院(庵寺)にお

いて寺子屋を開業していたという。明治38年11月28日に78歳で没するまで寺子屋の教育を継続したのであると述べている。(注4)

湛水の子孫であるとはいえ、女性の身で南部家大奥の裕筆を勤められるほどの書の術が代々継承されていた証在である。



 盛岡天満宮の資料室に、天明4年(1784)における天満宮講中の規約に芝田源右衛門 将賀(花押)がある。別添 将賀とは芝田湛水の事である。



三、芝田湛水の先祖


     別所長治の伯父   淡河定範か


 「盛岡市史」の「再続人物志」掲載の108人の1人に芝田湛水の祖父玩水が、以下のとおり取り上げられている。


 本姓別所、源義家十四代の孫別所子三郎長治、播州三本の城主であったが、毛利氏に亡ぼされ、伯父長範とともに戦死し、

長範の子三郎長近、中国に沈論すること年あり。貞享の末別所源右衛門に至り、盛岡に来たり、鍛冶町河内屋五郎兵衛の家

に寄留したが、元禄初年紙町に移り、寺子屋を開いた。盛岡における寺子屋師匠の嚆矢であろう。元禄末、母方の姓芝田に

あらためた。


 藩主利幹公のとき源右衛門が書にすぐれたので、下小路薬園に召され揮毫を命せられた。園内の茶見世の暖簾などみなそ

の筆になるものであったと伝える。


 享保三年玩水の号を用いた。二代は知哲(源右衛門、武通、将武 延享4年5月10日没)、梅松軒と三代湛水(源右衛門、正

七、将賀 文化元年12月22日77歳(誠誉心月湛水居士)に至り南棄軒と号しもっとも名あり。門生千五百名に及ぶという。「所

伝書法」「行書干宇文」「消息文帖」あり。天満宮の筆塚(別添30)は林信宝と皆川棋園の銘を刻している。


 湛水の子将矩(弘化4年11月8日33歳 浄秀軒了然廓翁居士)、孫将賀(明治10年6月29日 徳法軒扶筆将賀居士)に至

る。


以下略


 これによると湛水の父は知哲、祖父は玩水となる。代々寺小屋を継いでいる。



「盛岡市史」の忌辰録で光台寺の欄には

 芝田玩水  源右衛門        書

 芝田知哲  武通 将武  梅松軒 書

 芝田湛水  将賀     南棄軒  書

 芝田将矩  源右衛門        書

 芝田将賀                書

 右の芝田家の名があり五人共に共通して、書家として名をなしていたことが知られる。


 「盛岡市史」の南部藩の書画には


 大師流の筆法を伝えた賀茂流は、御家流とともに流行したが、二つの系統がある。


 一つは友松軒より芝田知哲(延享4年歿)に伝えた。友松軒は、無隠頼雄と称した外その元禄7年別所源右衛門に賀茂書博  

士の書法を素祐より受け、伝えた。 

 素祐また姓氏が明らかでない。別所はのちに芝田を称した芝田知哲である。通称源右衛門、梅松軒と号す。書法をその子将

賀に伝えた。

 とある

 芝田氏は代々書家として名をなし寺子屋を継いでいたことからも大巻村長野村長四郎が湛水に師匠の派遣を懇願したことがうなづける。 

 

 河内屋

 別所源右衛門(玩水)を盛岡に招聘した河内屋は、享保4年(1719)に故郷別所(現在の大阪府松原市別所)を訪れ、熱田神社(別所6丁目)に学を奉納(元

禄16年正月吉)熱田大明神 奥州南部盛岡住 平野五郎八 生年十二歳と書かれている。

 

 熱田神社近くの吉川正章さん宅に残る「熱田神社の額裏書」には

「表面の神号は予か父幼年の筆跡なり祖父はもと当地の産 若年にして奥州に罷下り南部盛岡に住し業を起して今に仕う。祖父つねに生所の神恵の得る

事を尊へり。故に父か十二歳の時これを書しめはるかに三百里の行程を経て此社に納奉。

 予、今年始て祖父が故郷を尋来てここに詣す。即此額を見て或いは喜ひ或いはいたむ。紙上の文字久しき故に破損多し愈久して終に失なん事を悲しむ。

因而今板に彫しめ、ながく祖か意を全せんことを欲す。庶幾か後世子孫又爰に来し時こころよく拝せん事をと云爾

   寛保二王鳴戌夏五月日

  奥州南部盛岡之住三代目
                                   平野五郎兵衛宗保    花押」


 享保17年(732)の初代五郎兵衛の口上などによると五郎兵衛は17歳の時盛岡に下向し、のち河内屋あるいは平野屋と号して平野姓となり、河内や摂

津からも緑者を呼よせ、酒の醸造業で成功した。


 北上川舟運


 「北上川舟運の記憶をたどる」(国土交通省東北地方整備局)によると

 岩手県江刺市愛宕神社には、「菱担廻船」という千石船が描かれている絵馬があり、江戸時代に下川原港と宮城県石巻を往来していた船頭、船主が奉納

したものという。江戸時代に地方から江戸、大阪といった全国市場へ廻来(米、大豆などの穀物)を輸送した。



 「北川上舟運による盛岡藩の江戸廻米輸送」(諸富大、遠藤匡俊)(注6)によると、

 盛岡、日詰、花巻の各蔵から、百~二百五十俵積みの小繰船で盛岡藩南端の黒沢尻まで運ばれ、そこで三百五十~四百五十俵積みのひらた船に積み

替え、北上川河口の仙台藩の石巻まで運ばれ後は、菱垣廻船で大阪に運ばれたという。(注5)

 

河内屋の出自


 河内屋平野五郎兵衛の「別所」は、堺市の近くで現在の松原市である。

 この船による廻米の輸送は帰り船があったはずで、別所源右衛門の子孫が久昌寺に納めた軸の中に、岩手山を望み一族が北上川の船上にある図があ

るので、黒沢尻から小繰船を利用した可能性が出て来る。多くの商人が盛岡に行き、彼地の民度の低さに気づき、商人達がその子弟のために寺小屋の師

匠を求め招聘したとも考えられる。

南部氏

 南部氏は、七百年の長きに渡りその土地を領有していた。それが可能であった理由の一つに、その時代の権力者との接触がある。

 天正6年(1578)天下統一に大きく前進している安土の織田信長のもとに使を送り臣従の姿勢を示している。北奥の24代南部晴政がよく時代の超勢に意

を用いていた。


 26代南部信直は、織田信長に宣を通じ中央権力との関係を密にせんと図り、北信愛を使者とするも、本能寺の変のためかなわなかった。

天正18年(1590)には、豊臣秀吉の小田原城の北条氏政征に参戦し、朱印状を受け豊臣大名として公認されている。盛岡城築城の許可も受けているが、

盛岡城の築城開始は1598年、完成は1633年であり30年以上の歳月を要している。

別所氏

 一方、別所源右衛門の先祖といわれる別所氏は、早くから織田信長に従っており、元亀元年(1570)父、安治の病死により若くして家督を相続した長治

は、天正3年(1575)に叔父、重棟と共に信長に謁見しており、翌年も年頭の挨拶に訪れている上、織田信長の紀州征伐にも参陣していた。

 信長の命を受け中国の毛利氏の征伐の大将となった羽柴秀吉が開いた加古川評定には、叔父の吉親を代理にだした。評定後、吉親は長治に毛利方に

つくことが得策と進言、長治も決心し、妻の実家である丹波の国の波多野秀治と呼応して信長に反逆した。これに伯父(長治の父の妹を妻としていた)の淡

河城主淡河定範も従って、籠城する長治への補給路を守った。三木城には7500名がはいったという。

 秀吉は干乾し作戦を取り、三本城への補給路を守る三木城から直線で10キロほどにある淡河城攻めを弟の秀長に命じた。秀長は五百騎ほどの兵力で

攻撃するも淡河定範が事前に用意した奇策で羽柴秀長軍を退却させた。(注6)

 兵庫県三本市加佐の八幡史蹟公園に、淡河弾正忠定範戦死之址がある。説明板の記述は、次のとうりである。


 淡河弾正忠定範は三木郡淡河の城主にして三木城主別所長治の義伯父なり。天正6年2月、長治織田信長に抗し三木城仁

籠る。7年5月織田の軍淡河城を囲む。6月27日定範牝馬を敵陣に放ちて遂に快勝す。茲に定範三百余騎を率い三木城に入

る。


 9月10日 毛利の軍糧食を三木城に納めんとす。羽柴の兵之を阻み平田大村にて合戦終日に及ぶ。定範東西に馳駆し激戦

数合日傾僅かに主従5騎 帰城せんとして此の丘に至る。敵兵之を包囲して逼る。定範策を似て敵を屠り、しかる後莞爾として

自刃す。時に行年41歳なり。惜しい哉



 淡河の城は(現在の兵庫県神戸市北区)、淡河城跡市民公園にあり淡河城跡の石塔が天守台にある。


 定範は17歳頃に、備前江見氏から淡河氏の養子に入った。備前国英田郡江見荘の江見城主江見又治郎裕春の次男である。

 淡河定範と名乗り、戦国時代監察(警察)を行う「弾正忠」の役職を得て淡河弾正忠定範と名乗っていた。

 弾正忠の例として、織田信長が足利義昭を奉じて上洛(1574年)し幾内を平定、義昭を将軍位に就けた時、副将軍または官領の職に付くよういわれたが

これを辞し代わりに弾正忠に就いている。

 淡河氏の先祖は、鎌倉幕府の執権になった六波羅桑題南の北条氏の系統である。

 江見氏は、嘉吉元年(1441)に赤松満祐(播磨、備前、美作の守護)が室町幕府六代将軍足利義教を暗殺した嘉吉の乱の系統であり江見城は岡山県美作

市鯰にある別名島越山城、鯰城という。

 芝田湛水の先祖について、芝田家の子孫の柴田隆雄氏はその著書「芝田湛水一統とその系譜」において、別所定範ではないかと論じられている。

 盛岡市史に「‥‥別所子三郎長治 毛利氏に亡ぼされ、伯父長範とともに戦死し‥‥」とある。

 別所長治の叔父には、吉親、重棟の他数人いるが長範の名はなく、長治の父の妹が妻となった淡河城主、淡河定範は義伯父であり戦死していることから

定範が長範と誤って子孫に伝えられたと推測しておられる。

 また、毛利氏に亡ぼされたのは誤りで、毛利氏は別所の味方であり豊臣秀吉によって亡ぼされている。「毛利」を「豊臣」に改めねばならないと著書の考察

(注2)で述べておられる

 しかし、別所長治が亡ぼされたのは、1580年である。羽柴秀吉が豊臣を名乗れたのは、太政大臣になり「豊臣」姓をもらった1586年以降であるので、豊

臣ではなく「羽柴」に改めなければならないことになってしまう。

 盛岡市史に、「長範の子三郎長近、中国に沈倫することと年あり」とあるが、中国とは、毛利氏の勢力下にある定範の故郷、備前国(岡山県)との推測も可

能である。

 さらに、定範生存説もあり、その根拠として、毛利輝元が家臣の丼原元尚に宛てた書状の「弾正殿御事、今御逗留に候」との記述があることといい、定範

の消息ははっきりしていない。


盛岡市史の芝田玩水の項は、当時存命していた子孫の方への聞き取りが、その前半の記述となっていると考えられる。

 「毛利に亡され」は別所長治は、初め織田氏側であったが後に毛利氏側についたため、毛利氏の援軍は、海上に食糧を運んで来たのみで、大がかりな軍

の派遣はなかった。長期の籠城に耐えていた三木側の人々から見れば、毛利のために亡された。との伝承に変わって伝えらたことも考えられる。

 また、子孫の芝田隆雄氏は、広範囲に先祖の調査をしておられ、久昌寺にも依頼され久昌寺住職からの調査結果の報告もなされている。(別添4参照)

 

 拾軸、施主柴田勇郎、明治39年陰歴7月7日、と箱書きされた軸のみでございます。あとの二軸のうちのうち1軸は神武天

皇像と釈迦牟尼如来像を並写し、その下らんへ天満宮御真筆御子孫五條家御遺訓之写として、柴田湛水70歳謹書と記され

てあり、もう一軸は明治20年5月2日、大巻村長、野村長四郎、助役赤川松蔵外有志者として、柴田湛水一統への供養文が

長文で記されてあるものです。

 軸を寄進された柴田勇次郎氏は大正5年12月26日死亡されて.その後子孫の方々は秋田におられる様でごさいます。当時

にもくわしい様子は不明です。(昭和48年2月10日付け、久昌寺住職、海野義雄氏からの書簡)

註 柴田勇次郎氏は、芝田家から別家した湛水の3男柴田勝矩の子孫である。




四、平民宰相原敬の先祖

     南部盛岡藩の家老

 足利義昭による織田信長包囲綱は、浅井、朝倉、本願寺、武田、上杉によりなった。本願寺は、 一向一揆を起こすよう一向宗に指示を出し、浅井長政は、

朝倉家に組みし、籠城をしたが、羽柴秀吉により破れ、信長の妹お市とその娘 長女茶々、次女初、三女江は救出された。その後、長女茶々は秀吉の側

室、三女江は、第二代将軍秀忠の妻(豊臣秀吉の養女として嫁ぐ)であり、第三代徳川将軍家光の母となる。次女初は、京極高次の妻となった。いずれも、

織田信長の妹お市の子供であることが大きく影響している。

 原家初代の原政澄は、 1633年に26代南部重直に百石で召し抱えられている。政澄の先祖は、浅井長政の曽祖父の弟を始祖とする。

元禄16年(1703)に家禄没収追放となり、6年後将軍綱吉の死に伴う大赦令で30石で復帰し、7代原直記は、225石で嘉永6年(1853)家老加判となる。

                                                                                    (注7)

 原敬の先祖も織田信長に逆らって破れた敗者である点は、芝田玩水の先祖と同じである。

 芝田氏は、商人の河内屋に招聘され、原氏は南部藩主に召し抱えられた。

 同じ敗者の子孫ではあるが、片や寺子屋の師匠としての招聘であり、片や藩士としての召し抱えであるから大きな違いがある。ただ、芝田氏にも原氏に

も、呼ばれるだけの能力を認められた上であることに相違はない。

 江戸幕府は、各大名に参勤交代を命じ、江戸に一年、自国に一年の暮らしを強いた。各大名は、江戸の生活を通じ、遠く離れた所に所領を持つ大名ほど

自国と江戸との相違に早くから気付かされたことは想像に難くない。各大名は、良い師、良い部下の必要性を強く認識しリクルートに努めた。文化芸術の他

に、藩政を切りもみ出来そうな人材、自国の民度を上げるための人材等々が自国の繁栄のために必要であった。徳川幕府が江戸に昌平坂学問所を1797

年に開いたのに続き各藩が藩校をもうけていった。(注9)

 このことからも江戸の生活と情報を刺激として藩のことを深く考えさせられた大名は多かったと思われる。すなわち、藩の将来のために教育の重要性が認 

識されていたことは、藩校が各藩に出来ていったことが証左である。

 盛岡藩は、武芸と学問を併せて行う藩校「明義堂」を1840年に開校 1865年には「作人館」と改称して文学、武芸及び医学の三科の教育を行う学園形態

を整備し、重大時局に対処できる人材の育成に取り組んだ。学んだ者として、平民宰相の原敬、陸軍中将の東条英教(第四十代内閣総理大臣東条英機の

父)、北大初代総長の佐藤昌介、石川啄木・米内光政(第三十七代内閣総理大臣)を教育した富田小一郎、東洋史学の先駆者の那河通世、東京府知事の阿

部浩などを輩出している(注9)

 

 教育基本法の精神

 教育基本法(昭和22年法律第25号)の全部が改正され平成18年に法律第130号となった(注10)。

新旧の比較をする。

 

  旧法 新法
第1条 教育の目的 教育の目的
教育は人格の完成し、平和的な国家及び社会の形成者として、個人の価値をたっと真理と正義を愛し、個人の価値をたっとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行わなければならない 教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期しておこなわなければならない。
     
第2条 (教育の方針)
教育の目的は、あらゆる機会に、あらゆる場所において実現されなければならない。
この目的を達成するためには、学問の自由を尊重し、実際生活に即し自発的精神を養い、自他の敬愛と協力によって、文化の創造と発展に貢献するように努めなければならない。
(教育の目標)
教育は、その目的を実現するため、学問の自由を尊重しつつ、次に揚げる目標を達成するよう行われるものとする。
一 幅広い知識と教養を身に付け、真理を求める態度を養い、豊かな情操と道徳心を培う
  とともに、健やかな身体を養うこと。
二 個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、創造性を培い、自主及び自律の精神を養
  うとともに、職業及び生活との関連を重視し勤労を重んずる態度を養うこと
三 正義と責任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとともに、公共の精神に基づ
  き、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと
四 生命を尊び、自然を大切にし、環境の保全に寄与する態度を養うこと
五 伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国
  を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと
第3条   (生涯学習の理念)
国民一人一人が自己の人格を磨き、豊かな人生を送ることができるよう、その生涯にわたってあらゆる機会に、あらゆる場所において学習することができ、その成果を適切に生かすことの社会の実現が図られなければならない。
考察 新第三条
この三条は、新設されたものである。

新旧を比較すると、改正前の教育の方針が新の第三条の文言に使われて「あらゆる機会に、あらゆる場所において」とある。また、教育の目標が新設され養うべきこととして五項目が明示されている。
一 心理を求める態度を養い健やかな身体を養うこと
二 勤労を重んずる態度を養うこと
三 社会の発展に寄与する態度を養うこと
四 環境の保全に寄与する態度を養うこと
五 国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと

まとめていえば、真理を求め、勤労を重んじ、社会の発展と環境の保全及び国際社会、平和と発展に寄与する健やかな身体を養うことが教育の目標とされている。
     




旧第二条

新二条


 さらに新設されたものは、第六、七、八条
第十 条(家庭教育)
第十一条(幼児期の教育)
第十三条(学校、家庭及び地域住民等の相互の連携協力)
第十六条(教育行政)
である。

 この中で、第十三条と第十六条では、第一条の平和で民主的な国家及び社会の形成者を創るため、学校、家庭及び地域住民等の相互の連携協力と国と

地方公共団体は各々教育に関る施策を策定し、実施しなければならないとし、かつ必要な財政上の措置を講ないとしており、第三条(生涯学習の理念)を達

成するため、教育施策の立案と実施の責任をもたせている。

 日本における教育は、538年百済の聖明王が仏像及び経文を献じ仏教の信奉を勧め、蘇我稲目は「仏像を礼拝すべし」と主張し、物部尾興は、これに反

対した。やがて蘇我馬子は物部宗屋を殺し、厩戸皇子とともに仏教を奨励しため、仏教が盛んになっていった。

国家形態を考える官僚が必要とされ、遺族の子弟を対象とした教育が寺院を中心として始まる。


武士の時代には、封建制を確立し維持するため武士を対象とした教育が行われ、商人が台頭する時代には、商人の子弟を対象とした教育が栄んとなる。

それは城下町でおこなわれ農村へ広まる。郷土に即した実用的教育がおこなわれる。

明治の時代は、仏国の中央権制度の翻訳輸入(5年)、米国にならった教育令(12年)、独国の国家主義的制度の導入(19年)と変遷した後に、教育勅語が出

され、全国民(青年、幼年そして女子)に、子供の個性を尊重し学習に興味と自由を建て前とした。

 戦後、米国にならう教育制度と教育基本法(昭和22年)となった(注Ю)。そして近年、いじめ問題の隠蔽等の実態が表面化し、学校現場の混乱も多くなっていることは周知の事実となり、教育基本法の改正が行われた(平成18年)。

 これは、学校での教育専門家である教員だけでは、生徒にたいする指導が困難となって来ている実態を受け取め、家庭、地域住民、地方公共団体そして

国の連携協力の下で国民を育てていくことを目指す試みであるといえよう。

 このような流れに立ち、寺子屋教育を見ると、芝田湛水一統のように、書道家としての実力と名声を持つ寺子屋師匠の下には、自然と生徒が集まり、師匠

側も生徒と親の期待に答えるべく協力し研鑽を積み続けて門人に慕われる師匠となった。その証左として、盛岡天満宮には、芝田湛水の筆塚があり、その

次男の芝田甚兵衛には、正養寺の顕彰碑があり、現在の我々にも認識しえる形で残っている。

これも、湛水の祖父別所源右衛門が、河内屋の招聘を受ける決心をし家族共々、遠国の南部盛岡藩に来たことからはじまっている。

 教師自身の自覚と努力なしでは、教師という教える機械になった敗残者が残されるばかりである。特に芝田甚兵衛は27歳の若さで、大巻村に行き寺子屋

をする決心をし、40年余りに渡り教育を大巻村以外の近隣7ヶ村の生徒数千人を教える大仕事をしている。

 平成20年に発見された教本は、盛岡藩の村々の地名が直筆で記されており、甚兵衛が生徒一人一人のために書き与えていたことがうかがえることから、

その生徒数から、考えても教本を作成するにも相等日数を要するので並たいていの努力では及ばないことを長期に渡りしてこられた立派な師匠で先生であ

る。現在の教員にも努力をされている先生は存在すると期待し、後年その努力の証が発見されニュースになることを期待する。

教員のみならず子供に命を与えた家庭における教育を国民が出来る環境を整える施策と両親の自覚と努力が必要不可欠であることを芝田湛水一統が教

えてくれている。


五 芝田甚兵衛将義師匠百七十回忌法要並びに記念石碑

 芝田湛水の三男の子孫であるということで柴田禮司氏(元岩手県小学校校長会会長で元原敬記念館館長)に、芝田流大巻お祝い・神唄の会 〈会長 阿部

廣氏〉から「芝田甚兵衛将義師匠百七十回忌法要並びに記念石碑建立除幕について」の案内が届いたのは、平成19年11月1日である。

 文面によると甚兵衛は、読み、書き、算盤、絵画を教授内容とし、かたわら、謡曲を教えそれが芝田流謡曲(うたい)、芝田流御祝いとして大巻地区に今な

お歌い継がれているという。

 

              家塾跡の碑                                  墓石と碑


石碑の文面は次のとおりである。

「芝田甚兵衛奨義師匠家塾跡」

 寛政6年(1794年)大巻村民の強い招きにより城下盛岡の有名な芝田塾から芝田甚衛師匠が派遣され、大巻村門田地内に家塾を開き、天保8年(1837)

まで43年間、大巻村、彦部村等郷七ヶ村の門弟百人、延べ数千人に読み、書き、算、絵画、謡曲等を教え、当地方の教育の基礎を築かれた。

天保8酉年12月14日没。 享年67歳

この石碑の建立に際しては、有志40名から浄財と(以下略)

 平成19年12月14日 命日

 芝田流師匠百七十回忌法要記念石碑建立 芝田流大巻御祝い、神唄友の会



 この石碑の他、墓地に石碑が建立された。その文面は、次のとおりである。

「芝田甚兵衛将義師匠の御墓」

法名 繹智浄勝蓮信士 天保8酉年12月14日 没 享年六十七歳
  (後の文面は、家塾の石碑と同文)

 盛岡タイムスは、平成19年11月20日付で「芝田甚兵衛の記念碑を除幕」とのタイトルで、次のように記している。

 藩政時代の旧大巻村(現紫波町彦部地区内)で家塾を開き、地域の多くの子弟を教育した芝田甚兵衛将義の百七十回忌法要、記念石碑建立除幕式が18

日、彦部地区内の正養寺(石ヶ森正住職)で行われ、先祖が芝田塾で学んだ大巻地域の住民、甚兵衛の弟勝矩(柴田姓)の子孫の柴田禮司さんら約40人が

参加、遺徳をしのんだ。「別添第5」

 播磨の敗者、別所長治の伯父の子孫と称する別所源右衛門は三木城の干乾しの約百年後南部盛岡に現れた。その孫までも書道で名があることは、不

明の百年間、代々書について修練に励まなければ容易に到達できるものではない。別所源右衛門の先祖の人々の毎日の子孫に対する教育の努力が継続

されたたまものである。

 盛岡に現れてからもこの芝田一統の努力は続けられ、南部藩の裕筆になる方もあり、その後は、寺子屋の師匠を続けている。特に柴田湛水は、盛岡で門

弟千五百人を育て、その子 三兄弟は共に寺子屋師匠であった。

 この芝田一統の生き方は、新教育基本法第10条父母の他の保護者は教育について第一義的責任を有するものであって生活のために必要な習慣を身に

付けさせるとともに自立心を育成し、心身の調和のとれた発達を図るよう努めるものとする。

 芝田湛水一統は、第10条(家庭教育)を過去の時代に地でいっていたものといえる。

 



参考文献

1 兵庫県史
2 岩手県史
3 盛岡市史
  別編 人物誌
  別編 再読人物
4 兵庫県郷土人物誌
5 兵庫の城 神戸新聞 2011年2月1日 
6 日本城郭郭大系
7 神戸市淡河の歴史 明本東海
8 淡河城跡発堀調査概要  神戸市教育委員会 1978年



別添資料

1 直筆教本180年の時を越え
   岩手日報記事     平成20年6月30日
2 天満宮講中掟之條々
    天明4年(1784年) における天満宮講中の規約
    盛岡天満宮誌  平成7年11月25日
3 芝田湛水翁筆塚の写真
    盛岡天満宮誌  平成7年11月25日
4 久昌寺海野住職から柴田隆雄氏宛書簡
    明治39年7月7日
5 芝田甚兵衛の記念石碑を除幕
    盛岡タイムス 平成19年11月30日
6 芝田湛水一統とその系譜
    芝田隆雄 昭和53年2月21日 (非売品限定50部)

注1 紫波町史第2巻 紫波町史編纂委員会
     昭和59年3月20日 紫波町発行 P122~254、P922~943
注2 同右
   父の手―野村故堂に注いだ愛情 八重嶋薫
     2013年6月11日 岩手復興書店
注3 日本史諸家系図人名事典
     大和田哲男 2003年11月20日 講談社 P71・481~483
注4 岩手県の教育史
     長岡高人  昭和61年11月15日 思文閣出版 P280
   岩手県域 寺子屋物語
     長岡高人  昭和59年9月1日   熊谷印出版部 P280
注5 北上川舟運による盛岡藩の江戸廻米輸送
      諸富大、遠藤匡俊 1998年9月
      歴史地理学会404(190) JAIRO(学術機関リポジトリポータル)
注6 別所長治記
      三木城主別所公礼算会
      昭和55年2月17日 P61~71
注7 岩手県姓氏歴史人物大辞典 
      編纂委員会 平成10年5月8日 角川書店 P993
注8 藩校一人を育てる伝統と風土 村山吉廣
      平成23年5月20日 明治書院
注9 盛岡藩校 作人館物語 長岡高人
      1980年11月 熊谷印刷出版部
注10 教育の制度と歴史 P99~174   
      広岡義之 2007年12月15日 ミネルウァ書店