原敬は、なぜ初当選できたか


                                            目   次


  はじめに

 1  第7回総選挙の特徴         5 両派勢力の分析
 (1) 政治状況               (1) 両派の比較 
  (2) 任期満了の選挙           (2) 北上派について
 (3) 選挙制度の改正           (3) 推薦人の分析

 2 岩手県の状況             6 勝利確信から投票日まで

  3 盛岡市部選挙区の状況       7 選挙結果
 
 4 原敬派と清岡派の闘い        8 原敬勝利の要因
 (1)候補者
 (2)立候補までの経緯          9 第6回総選挙との比較
  (3)選挙運動

  おわりに
  

 
  はじめに

  原敬は明治35年、46歳の時盛岡選挙区から衆議院議員選挙に立候補して、前盛岡市長の清岡等を大差で破り、初当選し た。

 以後、対立候補が立候補することなく、65歳の大正10年東京駅で刺殺されるまで7回連続当選し、19年 間在職していた。

 原敬は、明治4年12月、15歳の時に上 京して以来、たまに帰省する(18歳・19歳・20歳・22歳、学僕・学生時代)以外盛岡に帰ってくることはなかった。したがって政治的には何のつながり も なかった。

 政治的つながりを持ったのは、明治34年45歳の10月に10日間滞在した時がはじめである。選挙 の約1年前である。明治33年に立憲政友会が結 成されて初めての衆議院議員選挙に向けての事が話題になったであろうことは充分考えられる。これまで政治家としては まったくなじみのない状態であったし、22年間も盛岡に姿を見せていない。

 対する清岡は、明治27年から34 年まで盛岡市長を7年間務めている。有権者にとってどちらが身 近であったかはいうまでもない。事前の予想では、圧倒的に清岡が優勢であった。

 このような状況の中にあって、 原敬が圧倒的な差で勝利 を収めたのはなぜであろうか。このことを調べてみようとするのが本稿の目的である。

 「原敬日記」や「清岡等日 誌」、新聞記事等は、原則として何れも読みやすく直してある。したがって、原文とは必ずしも一致していない。


1  第7回総選挙の特徴

(1) 政治状況  

 当時は、現在のように 衆議院の多数党の党首が首相になって内閣を組織するのではなく、元老たちの推薦によって天皇が任命する首相の下に内閣が構成され ていた。

  第1回総選挙は、明治23(1890)年に行われ、立憲自由党(明治24年自由 党と改称)が第1党になった。以後、第5回総選挙(明治31年3月)まで、自由党が第1党を占めてきた。その間に内閣は、山縣・松方・伊藤・松方・伊藤・ 大隈と代わった。

 明治31(1898)年6月、進歩党と自由党が合同して憲政党が発足した。第6回総選挙は、 明治31年8月に大隈内閣の下で行われ、憲政党が第1党となった。首相に大隈重信、内務大臣に板垣退助が就任した。とこ ろがまもなく内紛を起こし分裂して、憲政党(自由党系、板垣退助)と憲政本党(進歩党系、大隈重信)に分裂した。そして、わずか4ヶ月で総辞職してしまっ た。その 後、第2次山縣内閣(在任約2年11ヶ月)、第4次伊藤内閣(在任約1年7ヶ月)と続き、第1次桂内閣(1年2か月在任中)の時、衆議院議員が任期満了を 迎えた。

 原敬が逓信大臣を務めたのは伊藤内閣の時である。伊藤内閣は、財政問題についての内閣不統一のため、 原敬就任後僅か7ヶ月で総辞職している。

 明治33(1900)年 伊藤博文が立憲政友会を設立するに及んで、 憲政党は解党して政友会に参加した。今回の第7回選挙 (1902)は、政友会にとって初めての選挙戦であったが、憲政党(旧自由党)関係の候補者がかなりを占め、まったくの新人だけという訳ではなかった。


(2)  任期満了

   これまでは総て解散による選挙であった。今回の選挙は、任期満了による初めての選挙である。したがって、政治上は特に相争うような重大な事案はなかった し、8月に 選挙があるということは周知のことであった。

 各政党は、今回の選挙に当たってかなり前から準備に入っていた。 明治33年に結党した政友会は、各県に着々と支 部を結成していった。

(3) 選挙制度 の改正


 今回の選挙は、これまででは まったく考えられない状況下での選挙となった。

 大選挙区制

  第1に、選挙区制が 小選挙区制から大選挙区制へ変わってしまった。これまでは、1選挙区から1人の議員が誕生していたが、今度は、1選挙区(大部分は全県区)から数人の議員 が得票順に定員まで当選することになった。但し、3万人以上の都市は独立選挙区となった。

 秘密投票

  第2に、投票方法がこれまでの記名投票から無記名投票(秘密投票)へと変わり、より民主的な選挙に近づいたということである。しかし、まだ女子には選挙権 が与えられていなかった。女子に選挙権が与えられたのは、敗戦後のことである。

 有権者の増加

  第3に、 選挙資格が拡大されて有権者の数が増えたということである。これまでは、直接国税15円以上納付の男子のみであったが、今回からは直接国税10円以上納付 の男子に拡大された。地主や金持ち階級ではあったが、富裕層による選挙から 富裕層とそのちょっと下の層にも投票の機会が与えられた。有権者が前回の 502,292人から982,868人へと約2倍に増加した。いくらか民主主義に近づいた選挙となった。
   
        

 
2  岩手県の状況

(1) 有権者

 「盛岡市史」には、有権者 101, 796名 約20倍に増加とある。しかし。全国は約2倍に増えているのに、岩手は約20倍に増加しているのは不自然である。

  「一 山」では、有権者5,125名が14,796名に増加したと書いてある。

 HP「ザ・選挙」に、候補者の得票数 が出ている。それを集計すると、第6回選挙立候補者の総得票数は、3,688票、第7回選挙立候補者の総得票数は、12,443票であった。約3,37倍 である。無効票、棄権票も あるが、この倍率がほぼ正しいものと思われる。

(2) 選挙区

 前回までは、小選挙区制で あり、1区から5区まで分かれていた。第1回から第4回まで は、自由党系の議員が大部分であったが、第5回選挙では、5名全員進歩党員になってしまっていた。第6回選挙では、進歩党の流れをくむ憲政本党が4名。自 由党の流れをくむ憲政党が1名となっている。憲政本党の議員は、大隈英麿(元南部藩主利剛の2男、大隈重信の養子)、小田為綱(作人館教師、原敬の恩 師)、那須川良平、鈴木文三郎である。岩手県は政府与党である憲政本党の地盤といっていい状態であった。

(3) 政友会の対応

 政友会岩手県支部は、明治 34年に結成されている。

 大選挙 区制になった今回、政友会が郡部に、佐藤昌蔵、鵜飼節郎、平田箴、阿部徳三郎、松本與右衛門の5名、市部に原敬をたてたのである。佐藤は3回当選、平田は 2回当選の元自由党議員である。ほとんど政府与党の候補者が独占していたところに定数いっぱいを立候補させたのであるから、新党としては大冒険であると いっ ていい。結果は、鵜飼節郎と松本與右衛門と原敬の3名が当選し、元議員の平田が次点、鵜飼はその次であった。政友会としては0から3となったので大戦 果といえる。

 なお、原敬と藩校作人館同期 の友人であり、立候補に当たって何回も相談している阿部浩(当時は千葉県知事)は、第2回(中央交渉部)と第5回(無所属)の選挙で当選している。


3  盛岡市部選挙区の状況  

  この選挙区は今回独立新設された選挙区である。これまでは、 1区(南岩手郡、北岩手郡、紫波郡、二戸郡)に含まれていた。前回までは、この区選出の議員は大隈英麿(憲政本党)であった。その大隈が盛岡市部選挙区で はなく岩手郡部選挙区から出馬することになった。そのため、新人の原敬と清岡等との戦いになったのである。

 有 権者は、「原敬日 記」によると301名であった。約3倍の増加と見ると、前回の選挙の有権者は、100名前後である。前回より所得の低い有権者が約200名増えている。こ の 有権者がどちら側を支持したか興味のあるところである。


4  原敬派と清岡派の闘い

(1) 候補者

 2人とも盛岡出身であるが、 原敬は、中央政界の大物、清岡は盛岡政界の大物である。

 原敬は、15歳のときに上京し、成人してからは22年 間ほとんど盛岡に帰っていない。中央政界でいくら活躍していようと地域住民には遠い存在であった。

 それに対し て清岡等は、20歳のときから県職員となり、32歳で市長となってから立候補するまで20年間盛岡で暮らしていた。さらに市長として約7年間は市民と接触 し、身近な存在であった。

      原  敬   清岡 等
  年 齢 46歳 40歳
  出 生  安政3(1856)年盛岡生まれ。
父は御新丸番頭、祖父は、家老加判(226石)。
文久3(1863)年、盛岡生まれ。
父は岩手 県権少属(県職員)
  経 歴14 歳の時、  藩校「作人館」に入校するも、翌年12月上京。塾を
             転々とし、16歳の11月、学費の送金が途絶え、 学
         費・食・住とも無料のマリン神学校へ。
18 歳の 4月、エブラル神父の学僕として新潟へ。
19歳の 6月、分家して士族から平民になった。
20歳の 9 月、司法省法学校入学。
23 歳の 2月、法学校放校。 
     11月、「郵便報知新聞社」入社。
26歳の 4月、大阪の「大東日報」主 筆。
26 歳の11月、太政官御用掛兼外務省御用掛
27歳の11月、天津領事拝命。
29歳の 5月、パリ公使館書記官拝 命。
30 歳の 7月、公使臨時代理。
33歳の 4月、農商務省参事官。
34歳の 1月、大臣秘書官。
35 歳の 8月、大臣官房秘書課長。
36歳の 3月、農商務省退官。
36歳の 8月、外務省通商局長。
39 歳の 5月、外務次官。
40歳の 6月、朝鮮駐剳特命全権公使。
41歳の 9月、外務省退官。
41 歳の 9月、大阪毎日新聞編集総理。
42歳の 9月、大阪毎日新聞社長
44歳の11月、退社。
44 歳の12月、立憲政友会総務委員兼幹事長
          わずか4日後 第4次伊藤内閣逓信大臣。
45歳の  6月、辞職。
45 歳の 7月、大阪北浜銀行頭取。    
父 が秋田に出向したため太平学校(後の秋田中学校)卒業。



20歳 岩手 県属(県職員)



28歳 岩手獣医学校長心 得。


32歳 盛岡市長就任。
 
( 註)
  当時の市長は、任命制で任期は6年であった。
 市議会が順位をつけた3人の候補者を推薦し、中央政府が任命した県令(知事)が選定 し、内務省を経由して天皇に奏上し、任命されるという方法であった。
 しかし、実質は知事が任命権を持っていた。
  盛岡市長は、初代の目時も2代目の清岡も推薦順位は第2位であった。


(2) 立候補までの経緯

  前に述べたよう に今回の選挙は任期満了に伴うものであったので、明治35年8月に実施されることは予想されていた。
 したがって、各地では立候補予 定者や支持団体などが着々と準備を進めていた。

  政友会も初 めての選挙であったので各選挙区に候補者を立てるべく各県に支部を結成するべく努めていた。
 明治34年に立憲政友会岩手県支部が、 役員96名(幹事5名 鵜飼、内田、宮杜、平田、小野、常議員 15名、評議員 76名)で発足している。

明 治34年10月

 原敬は、投票日の11ヶ月前の10月に盛岡に帰っている。政友会岩手 県支部設立準備と来るべき総選挙対策である。 

  6 日と9日には、岩手県支部の幹部と支部創立について懇談をしている。8日には、北條岩手県知事と夕食をともにして懇談し、13日には、支部創立事務所で情 勢を聞き、いろいろ指示をしている。また、晩には、市内の有志(政友会に好意を持っている実業家)80名の招待に応じて話をし、夕食をともにしている。こ の 時点で、支持者と目される実業人が80名もいるということに注目したい。この人々の多くは、新しい有権者であったのではないか。まだ未結成であったが、政 友会に対する期待が大きいことが伺われる。14 日に日詰によってから東京へ戻っている。9日間の滞在であった。

 このときは、支部創立が主であったが、選挙を にらんでいたことは間違いがない。しかし、まだ自分自身が立候補するという決意は固まっていなかったと思われる。

  しかし、支部幹部としては、来るべき選挙での勢力拡大を目指して、市部、郡部とも議席奪還のため候補擁立の環境を整備し、必勝の体制をとるべく準備を進め ていたに違いない。当然、大隈は郡部で出ること、市部から北上派が清原を擁立するであろうことは予想されていた。

  一 方、清岡等は、9月19日に市長の辞表を提出している。当然、選挙に立候補の意志を固めていたはずである。ということ、はそれより前から立候補について考 え ていたことになる。さらに考えると、大隈が郡部から立候補することもかなり前から知っていたに違いない。盛岡を含む第1区選出の前議員大隈が立候補するの であれ ば到底勝ち目がないことは明らかである。
 9月15日付「岩手毎日」は、「辞職は数月以前より市長自身の口より公言していた」と述べ ている。そうすると、市 長辞任については多くの人々が知っていたことになり、原敬の耳にも入っていたに違いない。

「清 岡等日誌」

9月19日

  「市参事会を開会して、余は盛岡市長辞任の書面を提出せり」

 とあり、市長として兼ねていた各団体への辞表も綴 じてある。


原 敬 清岡政友会入会を打診

 原敬は、10月9日に清岡を滞在していた旅館に招いて、政 友会からの立候補に ついて打診した。これに対して清岡は、「市の有力者と相談してよく考えて返事をしたい」(清岡等日誌)と述べている。しかし、この返事はなかなかされず翌 年の4月12日まで延ば されている。約6ヶ月も返事をしないということは、普通考えられない。
北上派が立てるということは知って いたはずなのに、返事をじっと待っていたわけであるから、原敬にとって清岡の政友会入会が如何に重要で あったかが伺われる。よほど清岡の人物を認めていたに違いない。原敬が立候補を決意したのは、4月15日になってからである。

  清岡は、着々と立候補に向けて準備を進めていた。清岡の辞表は受理され、明治34年10月28日に正式辞任している。



「原 敬日記」

10月 5日 出発

 母上が盛岡にお帰りにな るので、ご一緒に帰郷することにした。午後4時20分発の列車で盛岡に向かった。

10月 6日 盛岡到着

 汽車時間改正直後のため 大変遅くなり、午後1時にようやく着いた。

  母上は直ちに兄の家に、わたしは高与旅館に投 宿した。

 晩に政友会の有志者の鵜飼節郎、宮杜孝一等数名に招かれて、晩餐をともにしながら懇談した。

  平田箴が、一ノ関から同車し、盛岡に送って来た。

10月 7日 兄を訪問

 来訪者と面接した後、旅 館を出て兄の所に行き、土産ものなどを渡し、夜に入ってから宿に帰った。

10月 8日 母と墓参 姉訪問

 母上と共に墓参した後、 本宮村の旧宅に行き、姉上に面会した。

 親類の都筑、太田代を訪問し、松岡毅夫方にも立寄って夕刻に宿に帰っ た。

 知事の北條元利が来訪したので、秀清閣に行き晩餐をともにしながら、県下の状況を聞き、政友会とのつなが りをつけておいた。

 政友会幹事の薬袋義一が、秋田出張の途中宿にに立ち寄った。秋田の情勢は案外いいようで、 種々の誤解もとけ彼等との関係は大変よくなった。今後にいい影響があるだろうと言っていた。

10月 9日 政友会関係者と会食

 政友会の主だった者数名 と晩餐をして、過日の答礼をした。
 薬袋幹事も招いた(秀清閣)。薬袋は夜の列車で東京に帰った。

  註 清岡と会い、政友会入会について勧誘したことについては触れられていない。

10月10日 親類と会食

 親類数名を秀清閣に招いて晩餐をとった。

10月11日 兄宅訪問

  兄の家に行き、いろいろ話し合った。

10月12日 盛岡中学校校友会で講演

 尋常中学校に招かれて、 校友会の席上演説をした。
盛岡地方の子弟を独立させるよう育てることが必要であるし、言葉が中央と通じないことを克服させなければな らないということを述べた。

 夕方から、旧藩校(註 作人館)の同窓生や当時教鞭をとっていた者たち30名ばか りが、わたしの帰省を機会に懇親会を開らいた(秀清閣)。席上わたしに話してくれと言ったので、30年前盛岡を出てから今日に至るまでの経過を簡単に話し た。

10 月13日  出発予定を変更 有志と懇談

  午前は政友会支部創立事務所に行き、いろいろ話や指示をした。

 市内の有志80名ほどが、わたしを秀清閣に招待 したので、本日の出発予定を変更して出席した。

 実 業に関する話をしてくれというので、実業家も政治上の思想を持つことが必要である。この地方の繁栄を望むのであれば事業を起さなければならない。一時の目 前の利害のみを考えないで将来を見極め、不僥不屈の精神で事業に取り組み、国及び県の内外についての状況を把握し、盛岡のみの成功で満足してはならないこ とを繰り返し話した。

 その後、晩餐をともにした。

 終了してからさ らに数名の有志に招かれて瀬川楼に行き、10時頃宿に帰った。

10月14日 日詰へ

 日詰町(註 現在は紫波 町)の有志から招かれていたので、11時15分の汽車で出発した。盛岡停車場に親族を始め官吏や一般人が多数見送りにきた。

  12時頃日詰停車場に着き、出迎えの人々とともに勝源院という寺院で休憩した。ここには、かしわの古樹で千年前のものがあった。それを見せようとしてここ で休んだのである。その後、松島屋での懇親会に行き話しをした。
 大体は、昔からのいいところを捨てないで、それを生かしながら農商 工ともに振興させるようにすることが大切である。政治と実業とは切っても切れない関係だとういうことも話した。

  7時過、日詰停車場を出発して東京へ向かった。

10月15日 東京着

 午前東京に着いた。

  今回の帰省は、最初秋田で開らく政友会の東北大会に出席のついでに、母上をお送りして盛岡に立寄るつもりであったが、東北大会が延期になってしまった。そ のついでということにはならなかったが、母上も久々に盛岡に帰ることを希望していたので、わたしもこの機会に帰省しようと思い、5日に出発して帰郷してき た。

 全体的な盛岡地方の状況について述べると、世間一般の進 歩につられて多少は進化したところもあるが、内情はまだまだ不十分で、外観はまあよく見えるとしても実際は進歩発達したとは言われない。もともと盛岡は物 資集散の中心になるような地形ではない。昔は藩庁、今は県庁が置かれているので僅かに維持しているだけに過ぎないので、豊かになる方法としては金融に頼る しかないという状態で事業が起らないし、人気も振わない。皆、嘆くことが多い。それで、わたしは、機会ある毎に事業を起こさなければならないということを 述べてきた。




明 治35年3月(東京)

 
大 阪に住んでいたが東京に出てきていた原敬の許を、 3月12日と14日の2度、清岡派の坂本安孝(九十銀行元頭取)が訪ねてきた。

「あ なたが市部からでなく郡部から出るなら、北上派は応援します」

といってきたが、 原敬は、

「昨年、清岡に政友会に入会するよう勧誘しておいた経緯がある。しかし、清岡からは何の返事もない。清 岡が政友会に入らないのであれば、政友会として 候補を立てなければならない。考えておく」といい、確答を与えなかった。

 15日には、友人で千葉県知事の阿部 浩が来たので、立候補について話し合っている。


立 候補要請 4月5日(仙台)

  宮城県の候補者調整のため仙台に来ていた原敬の許に、盛岡から幹部の宮杜孝一、平田
、 横浜幾慶の3人が来て、「市部から立候補してほしい」と願った。

 原敬は、「市民が推してくれ るなら立候補してもよい。しかし、北上派が清岡に市長を辞めさせて立候補させたと聞いている。清岡と争うことは、市の平和を乱すことになる。政友会員だけ でなく市民の多くが推薦してくれるのであれば立候補してもよい」と答えている。

 これに対して、幹部たちは、 「先生の意に沿うよう推薦状を届けます」といっ て帰った。


 両派の話し合い  物別れ(盛 岡)

4月9日に、両派の話し合いが行われた。この話し合いに ついて原敬は知らなかった。

清 岡等日誌 4月9日

 盛岡市衆議院議員候補者選定の件で、宮杜孝一(註 岩手支部幹 事)、内田正雄
(註 岩手支部幹事)、横浜幾慶、梅内直 曹の4氏から、村井弥兵衛、太田小二郎、菊池美尚とわたしに、「会いたい」といってきた。

 しかし、村井、太 田、菊池の3氏は、最初から私を候補者にたてているので、わたしを加えないことにして、本日、午後6時から太田氏の家で宮杜、内田、梅内の3氏と会見し た。

 先方からは、「原敬氏を候補者にに選出したい」といってきた。太田氏外2氏は、「あくまでも清岡を選出し たい」と主張した。話し合ったが、どちらも譲らず散会となった。

 その後、秀清閣での盛岡交話会の集まりで経緯 を説明し、市の選出議員としてわたしを推薦し、他の有権者に働きかけて目的を達することを満場一致で可決したそうだ。

  このことを深夜になってから、太田氏が来て話してくれた。



清 岡等 立候補を表明す 
 
 
清 岡等日誌 4月10日

  今夕、「盛岡交話会の総会で、私を満場一致で市選出の衆議院議員候補者に決定したので、出席してほしい」という申し出があったので出かけた。

  太田小二郎氏から一同を代表して、「あなたを候補者に推薦したので承諾してほしい」という発言があった。

 私 は、これに対して、感謝の意を述べ、「国家のために誠意を持ってまじめに尽力し、清廉に身を持す覚悟で皆さんの推薦の厚意に報いる覚悟である」と話した。



  4月12日(在東京)に清岡から手紙が来た

  昨年の勧誘に 返事を出さなかった詫びと、「北上派があなたを推薦しないのは、あなたに異議があるのではない。政党に関係ない人物を立てたいということで話があったので 承諾し た。わたしは、時機を見てみんなで政友会に加入するつもりである。どうぞ事情を察してほしい」ということを述べていた。

  原敬は、「太田小二郎(
北上派の中心人物)は、かねてか ら自分の分身ともいうべき清岡を当選させて、自分たちの自由にしたいと考えているのだろう」と見透かしていた。


  もし、清岡が受諾していたら

 清岡は、原敬から政友会入会の勧誘をうけ てから、6ヶ月もの長い間原敬に対して態度を明らかにしなかった。その間、原敬はずうっといい返事を待っていたように思う。

  もし、清岡が政友会に入会していたなら、市部候補者は清岡ということになっていたと思う。原敬は、清岡に立候補を働きかけていたのであるから、立候補する ことはなかった。原敬は、自分が衆議院議員議員になることをあまり重視していなくて、政友会の議員を多数当選させること重視していたように思う。

  郡部からの立候補者は、もう定員いっぱい予定されていた。そうすると、原敬は岩手から立候補できないことになる。衆議院議員にはなれなかったのか。


  横浜と和歌山から立候補要請があった

  「原敬日記」の7月8日に、横浜と和歌山から立候補要請があったことが記述されている。

 この日、岡崎邦輔が原 敬を訪ねてきた。

「私が和歌山から立候補するこ とをみんなで決めたが、有力な支持者である古河市兵衛が大反対するので、立候補できそうもない。支部として、誰かを推薦しなければならなくなったので、ど うかあなた が推薦を受けてくれないか」

といった。原敬は、

「私は、盛岡で立候補 して、運動中であるので受けるわけにはいかない」

と返事をしている。

  また、同じ日の日記の中に、「さきごろ、横浜市より余を望みたることありたるにより・・・」と書かれている。




  4 月15日(在東京)  原敬立候補を決意

 盛岡から、久慈千 治(自由党員であった)と小野慶蔵(実業家)が上京し、状況を報告した。

阿部と相談したりしてから、17日に は、「争 いになるが望みがないわけではない」として立候補を決意している。


  4 月17日(在東京)  坂本に通告


   清岡派の坂本安孝が来たので、立候補する旨を告げている。


   
    知事 見通し暗い

   同じ日、上京してきた北條知事が、「清岡 擁立が着々と進んでいる。当選は難しいのではないか」というのに、「勝敗にかかわらず立候補する」と決意を述べている。 

  29日には、大阪にいる原敬のところに、盛岡から電報や手紙が来て、「立候補の条件が整いつつある」という情報が入っている。


   4 月24日 岩手毎日に特別広告

     原敬支持の商人たちが、「岩手毎日新聞」に下記のような広告を出している。

 
 原敬君 盛岡市選出衆議院議員候補者ニ推 薦セシ処 同君ノ承諾ヲ得タリ

   右 同志者ノ各位ニ広告ス

                                  盛岡市実業有志者
    


  
5 月1日・15日(在東京)  情勢有利
                 ゛
 盛岡に行っていた久慈千治が戻ってきて
、「選挙 の様子ますますよし」と報告している。


   有権者に依頼状を発送

  4月22日付で依頼状を発送しているが、1日に先月送りかねていた人々に依頼状を発送している。


・・・ 陳者来ル総選挙ニ盛岡市ノ候補者に相立ツベキ様、実業家有志及ビ友人間ヨリ切ニ勧誘ヲ受ケ候トコロ、他府県ニ於テ推薦セラレ候ヨリ、ムシロ郷里ヨリ打出候 方自分ノ本懐ニツキ決意承諾致シ候
・・・競争ハ免レザル事ニ可有之候間貴下ニ於イテハ、不肖ノ赤誠御諒察何卒御賛成御同意・・・
尽 力被下度希望コノ事ニ御座候・・・(「岩手の明治百年」による)

 この依頼状は、原敬自筆ではないが、数通残っ ている。




   6 月1日(在東京)  佐藤、原敬陣営に入る

   清岡派であった仙北町の佐藤清右衛門(元 貴族院議員)の 使者として、葛西重雄がきて、「清岡に立候補しないように説得するが、どうしても出るというのなら、佐藤一族は挙げて原敬氏を応援する」と申し入れてき た。

 有力者を味方陣営に取り込んだことになる。



(3)  選挙運動のため2度 盛岡入り 「原敬日記」による

1 回目 6月

 原敬は、6月5日から6月15日まで盛岡に滞在 し、采配を振るっている。


 6 月5日

 盛岡駅頭には、数十人が出迎えた。仙台からは横浜幾慶、一ノ関からは平田箴が 同車した。久慈千治、内田正雄、佐藤米次郎等数人が花巻まで迎えに来て盛岡まで同行している。
 有権者が次々と来訪して、原敬を支持 するといった。

 6 月7日

 杜陵館で開かれた実業講話会(註 小野慶蔵が組織した原敬支持の実業者の団 体)で演説をしている。参加は500名ほどで、その内有権者は150名ぐらいであった。有権者は301名であるので約半数の参加があったことになる。

 6月8日

  岩手県知事の分析


  北條岩手県知事が過日来訪したので、答礼として行ったら、「清岡に6分、原敬は4分の得点という評判だ」といった。

  私はだまっていたが、彼は清岡派のいうことを聞いて信用しているようだ。

  原敬の分析

  実際のところ、私は本日まで140名の確実な賛成者を把握している。先方(清岡派)は毎日賛成者を新聞に載せているが、80名程度に過ぎない。今後どうな るかはわからないが、現在の形勢は、私が優勢である。

 実際の得票数が、
175 票であったので原敬陣営のスタッフの票読みはすばらしいといえる。


 6月9日 実業者有志との懇親会

 
  午後1時から社陵館で、実業有志との懇親会を開らいた。参加者は270名ほどであった。私は感謝の言葉を述べて全員と名刺を交換し、また、酒を勧めた。與 野、菅原両人も出席して簡単な演説をした。

 有権者で参加した者は140名ほどであった。


6月10日 演説会 盛会

 藤沢座という芝居小屋で、政談演説会を開ら いた。宮杜孝一、横浜幾慶、與野市次郎(政友会本部員)、関皆治
(政友会本部員)、 菅原博(政友会本部員)と私が演説した。

  午後1時の開会なのに、定刻前に満席になり総数1200名ほどで、その他は入場する事ができなかった。


6月12日 仙北町で懇親会

  仙北町の佐藤清右衛門(北上派の重要人物であったが、6月1日に味方を申し出ている)の宅で懇親会を開き出席した。川原町、仙北町、青物町、本宮辺からま で来会者があり、総員80名ばかり。幼時寺田直助方でともに手習いをした者も数名いて懐かしかった。大変愉快な会であった。午後1時からはじめ夕方終っ た。

 註 佐藤清右衛門は、6月8日付の「岩手毎日」に掲載された清岡支持の特別広告に名前を連ねていた。しか し、6月1日使者を東京に派遣して原敬陣営に加わっている。 

6月14日 正式決定

 政友会岩手支部で選挙委員等が、私を盛岡市 から、佐藤昌蔵、鵜飼節郎、平田箴、阿部徳三郎、松本與右衛門を郡部から政友会議員候補者に推薦したので、鵜飼、佐藤及び私が会って(他は欠席)、候補者 会を開らいて種々の打合せをした。

      相手が弱気

  清岡の参謀である菊池美尚が、川越千治郎、村井弥兵衛等にいうには、今回は私に譲って清岡が候補を辞退して、しばらくたってから清岡に譲るという条件で交 渉をしたいという話があったが、結局うやむやになったようである。敵の勢が甚だ衰たようである。


6月15日 東京へ

 大勢が既に決まったので、午後6時の汽車で 東京へ向かった。

 投票2ヶ月前でこの自信である。


2回目 7月

  16日に東京を出発し途中同志の応援のため福島に1泊して18日に盛岡に入り、8月18日まで滞在している。途中、群馬へ2日間応援に行ってきている。


7月18日 盛岡着 選挙 事務所へ

   一番列車で福島を出発し、午後12時42分盛岡に着いた。出迎え人が多かった。事務所にいって話をした。

月19日   記述な


7月20日 運動打ち合わ せ

   事務所に主だったる者を集めて、運動方法を協議した。

7月21・22日   記述なし


7月23日 同志応援のため黒沢尻・花巻へ

 選挙情況視察と佐藤昌蔵応援のため黒沢尻 (註 現在の北上市)及び花巻に出張した。黒沢尻近くの江釣子村と花巻町で演説をした(鵜飼節郎と鈴木巌が随行した)。

  日詰にも行く予定であったが、遅くなったので中止した。


7月24日 本部弁士を接待

  東京から呼寄せた友野茂三郎が来盛した。長谷場純孝が秋出県巡回の帰途盛岡に来た。夕方から懇親会を開らいて慰労した。


7月25日 演説会

  政談演説会を藤沢座で開らいた。長谷場純 孝や瀬戸荒熊などが演説した。

7 月26日   記述なし
   選挙事務所看板   原敬記念館蔵
     「一山」 第16 号より

 
7月27日 同志応援のため日詰へ 後、群馬県へ

  鵜飼節郎の応援のため日詰町に出張し、勝 源寺で演説をして6時18分発で群馬県に向け出発した。


7月31日 前橋から盛岡到着

  午前9時半盛岡着、高與旅店に投宿した。

8月 1・2日   記述なし


8月 3日 学生の集会へ

 在京及び在郷の学生等が学友会なるものを開 らいて、私にも出席を求めたので、秀清閣に出かけた。170名ほど来ていた。ちょっとした演説をした。



5  支持勢力の分析

(1) 両派の比較

     原 敬 派          清岡 等 派
 主な支持層 商人、自由業、町内会 豪商(北上派)
 貴族院議員 (現職) なし なし
 貴族院議員 (元職)  佐藤清右衛門(6月から) 佐藤清右衛 門(5月まで)
 県会議員 (現職) なし なし
 県会議員 (元職)  横浜幾慶  金田一勝定、工藤啓蔵、坂本安孝、
 市会議員 (現職) 小野慶蔵、 宮杜孝一 石川嘉七、 吉田文助、高橋幸吉、清水七左衛門、
 堀合徳弥、外川又蔵、宮田重治、中村治兵衛
 市会議員 (元職)  佐藤清右衛門  金田一勝定、中野庄兵衛、村井弥兵衛、
 太田小二郎、工藤啓蔵、森九兵衛、谷口徳蔵、
 川越千次郎、荻野謙 三、村井源之助、菊池美尚
北上回漕会社 役員        (14名) 2 名 7 名
盛岡実業交話 会会員      (30名) 4 名 18 名
 支持団体 政友会岩手県支部
 盛岡実業有志会
 北上会社、盛岡実業交話会、盛岡銀行、
国立九十銀行
 新 聞 三陸新聞(明治34年創刊) 岩手日報(明治25年創刊)

       
(2) 北上派について     
  
  北上川を利用して、石巻とを結ぶ運送手段を確立するため盛岡の大商人たちが設立した北上回漕会社の創立者たちが、さらに仲間を募って「盛岡交話会」を 設立し、またさらに、交話会員が主体となって「盛岡銀行」を設立している。これで、盛岡の商人の大多数が結集することになり、政治・経済を自由にすること ができ た。

ア 北上回漕会社 明治18年創立 (社長1・副社長・発 起人12、内士族3、中央から1)

  社長 大矢精助(士族)、    
赤字表記は、清岡の推薦 人
  太田小二郎(士族)、 佐藤清右衛門(徳清)、村 井弥兵衛(井弥)金田一勝定(小豆屋)、 村井勘兵衛(近勘)、池野籐兵衛(木津屋)、
  中村冶兵衛(糸治)、 渋谷善兵衛(渋善)、佐 々木卯太郎(永卯)、奈知安兵衛(近勘分家)、坂本安孝(士族・九十国 立銀行重役)
  小野善助(井筒屋)、尾高惇忠(第一国立銀行盛岡支店長)

    当初は、社長と副社長は、士族であったが、明治9年には、太田小二郎(士族)が社長、工藤啓蔵が 副社長になっていた。


イ  盛岡実業交話会 明治22年創立 (任期10年、1期目20人、10年目の2期から5名参加)

    商工業者の懇談会である。太田小二郎ら北上会社の株主が主となっている。
   赤字表記は、清岡の推薦 人として名を連ねている。青字表記は、原敬派

   第1期会員

   池野籐兵衛(木津藤)、砂 子田源六江釣子吉亨(士族)太田小二郎(士族)、 太田精助(士族)、大 矢馬太郎(士族)大信田勇八、 川越千次郎、金 田一勝定(小豆屋)菊池美尚(士族)、 工藤啓蔵(士族)、佐 藤清右衛門(徳清)佐々木卯太郎(永卯)佐藤庄助佐藤庄兵衛、 渋谷善兵衛(渋善)、村 井勘兵衛(近勘)村井弥兵衛村井源之助、 森万蔵、中 村冶兵衛(糸治)、中野庄一郎、平野八兵衛藤原武右衛門堀合徳弥、 吉田徳兵衛、

第2期目(明治32年)に5名増やした。

  船越長慶井上覚兵衛
(近江屋呉服)、 中島善守(医師)、小 野慶蔵、一ノ倉貫一(士族、岩手県農工銀行頭取)


ウ  第九十国立銀行 明治11年創立→明治30年「九十銀行」と改称  

 初代頭取は、 南部剛確であり、支配人の伊藤嘉兵衛(商人)以外の重役は総て士族、株主の大部分も士族であり士族銀行であった。
し かし、徐々に商人勢力が台頭し、明治24年には頭取に村井勘兵衛(商人)が就任している。商人と士族との対立が激しくなった。明治30年には、士族株主も 生活のため株を売り払い、株の61%が商人の手に渡り、頭取及び重役全員が商人となり、士族銀行から商人銀行に変わってしまい、遂に商人が実権を握ったの で ある。

 選挙当時は、原敬派の村井勘兵衛久慈千治小野慶蔵も 重役に入っていたので銀行としては表立って動かなかったようであるが、元頭取の坂本安孝は 積極的に運動していた。

 また、盛岡銀行は、当初九十銀行内に設立され、ゆくゆくは九十銀行を吸収する方向に あった。

 
エ 盛岡銀行 明治29年創立

  岩手県の公金を取り扱うことを願った地元銀行として設立された。

 初代頭取は、佐藤清右衛門、やがて村井弥兵衛 に代わった。

 取締役 村井弥兵衛金田一勝定佐々木卯太郎川越千次郎
         九十国立銀行の重役7名のうち4名を占めている。

    後、佐藤清右衛門菊池美尚小野慶蔵中村冶兵衛太田小二郎金田一勝定佐々木卯太郎、 平井六衛門、瀬川弥衛門

 監査役 川越千次郎村井弥兵衛、 菅原善右衛門

 支配人 太田清助(第1銀行)、→江釣子吉亨



(3)  両派推薦人についての考察

ア  原敬の推薦人(大正6年3月8日 原敬関係文書第10巻)


   原敬の推薦状は、大正6年のものしか残っていない。明治33年の推薦状がないので、これまでの記述で明らかになっている人物以外は、類推するほかはな い。

  「岩手毎日」には、政友会岩手支部名での推薦候補者5名連記の特別広告しか見当たらない。 

   両派混交であるが、明治33年から17年経過しているので代わりの可能性がある。

 以下に挙げるが、必ずしも 明治35年選挙時の原敬の支持者とはいえない。

  赤沢隆次郎、池野藤兵衛、一ノ倉貫一(第7回選挙で郡部選挙区から当選ー帝国党)、内田正雄梅内直曹小川儀助、岡田源吉、太坪義太郎、
  太田徳治、小 野慶蔵、太田惣六、亀嶋思治、菊池義兵衛、木村仁太郎、菊池房松、後 藤尚五郎、佐藤徳太郎、沢口瀧治、鈴木巌、 谷口徳茂、田沢甚太郎、多田政固、平野久平衛、藤澤元次郎、船越経世、
三田俊次郎、三田義正宮杜孝一、 村井昌八、村 井勘兵衛、村井三治、山本茂昭、吉田万太郎の33名である。

  この推薦状に名を連ねている旧清岡派は、石川嘉 七、大矢馬太郎、岡田源太、大信田勇八、太田小二郎、金田一国士、金田一勝定、菊池房松、菊池義尚、佐々木卯太郎、外川又蔵、谷口徳茂、中村治平衛、宮田重治、村井源之助、村田元 十郎、村井弥平衛、森九兵衛、吉田文助の19名である。



イ  清岡の推薦人(明治35年6月8日 岩手毎日新聞 特別広告より)

 広告には、82 名の名が挙げられているが、佐藤清右衛門は6月1日原敬を推薦すると申し入れている。

 82名の内訳は、商人が ほとんどで、士族は7名だけである。

 その士族も上級武士は2名で後は下級武士と軽輩である。

    
野々村豊(士族200石)、江釣子吉亭(士族、 109石)、
   金田一勝定(士族11石、元市議)、上関光興(32石か)、
   
太 田小二郎(士族?、元市議)、大矢馬太郎(士族?)、菊池美尚(士族?、元市議、)、

     士族の石高は、「盛岡藩士一覧」(5,727名 中1,755名を掲載)による。
     ?はこの一覧では見つけることができなかった。もっと下級武士だった可能性が強い。

  現職市議は、石 川嘉七、中村治兵衛、清水七左衛門、外川又蔵、高橋光吉、、堀合徳弥、宮田重治、吉田文助、
  元職市議は、谷口徳蔵、
荻野謙三、村井弥兵衛、村井源之 助、森九兵衛
 
 「盛岡町方所得番付表」(明治22年)によると、90人のうち清岡派は30人、原敬派は3人で ある。

   横綱 
佐藤清右衛門、中村冶兵衛、村井弥兵衛
    大関 
佐々木卯太郎、森九兵衛、金田一勝定
   関脇 
佐 藤庄助、平野八兵衛、大信田勇八、吉田文助、宮田重治、
    小結 佐藤庄兵衛、関口藤右衛門、藤原武右衛門、村 田元十郎
   前頭 稲荷場弥八、 伊藤万次郎、井上長之助、内山仁助、岡田源太、川道喜八、長岡重兵衛、平野常次郎、船越長度、宮金太郎、清 水七左衛門
       堀合徳 弥、村井源之助、砂子田源八、村井半六、

  原敬派は、横綱   村井勘兵衛、佐藤清右衛門(6月 から原敬派)、 関脇 小野慶蔵

    横綱(3000円以上)4人、大関(2000円以上)6人、関脇(1000円以上)13人、小結(600円以上)6人、前頭(300円)61人。
   
 ウ  考察

    清岡派は、政界、経済界の圧倒的多数を握っていたことは明らかである。投票直前までの予想は、清岡勝利という観測がほとんどであった。

    原敬派は、ほんの一握りの大実業家と自由民権運動を行ってきた自由党の流れをくむ人々が主であった。



 
勝利確信から投票日まで

8 月4日  勝利確信

   選挙後に大懇親会を開くことにしたので、今日発表しようと選挙参謀に相談したところが、「時期尚早し」という者もいたので7日延ばすことにした。


8月 5日から9日まで、激烈な選挙戦であったはずであるが、「原敬日記」にはなんら記 述がない。

        「原敬日記」     「清 岡等日誌」
8月9日
記述なし競争劇甚。この夜、市中行人の往来、人力車、自転車の奔走織るが如 し。
事務所を秀清閣に移す。
8月10日
投票日
 投票日 大懇親会の日程発表

  総選挙が終了した。私は多数で当選する予 測である。昨夜から準備をして、今朝各町から順次に徒歩で繰り出した。仙北町方面が第一であった。反対派は三々五々選挙場に向かっただけである。
   午前11時頃だいたい投票が終った。来る13日に市内大懇親会をする件を発表した。(勝敗が未だ判明しないうちに発表した方がいいということ)。
無事に投票を行う。
8月11日
 開票
 開票 予想した票獲得

   午前8時から開票が始まり、その結果、投票総数272(有権者総数301)のうち私に投票したものが175票あったのに対して、清岡に投票したものは わずかに95票しかなかった。ただし、私に投票したものの内2票は無効となった。もしこれが有効であったら177票を得たことになる。

   当初運動を始めた時から予想得票はほとんど動いていない。棄権29票は、疾病、旅行などやむを得ざる者が10名ばかりであった。

  対立候補の清岡派は45票差で勝利したと考えて、昨夜祝宴を開らいた者もあった。彼等の機関紙である「巌手日報」は、一昨日は大勝利と報道 し、昨夜になってもなお勝利したといい、今朝になってもようやく失敗したといいながらも、差は僅か20票に過ぎないと報じている。実情を知らなさは情けな いものである。

投票開函の結果遂に敗となる。

こ の夜、秀清閣において宴を開き運動者とともに懇親会を催す。

昨今の景況は新聞紙によりてこれを見るべし。
 

7  原敬勝利の要因

(1)  全体的要因

 ア 所得制限が緩和されたため、有権者がふえた。→これまでの有権者よ り所得が低い有権者が増えた。

 イ 支配層に対する反感、飽き。

 ウ 閉塞感→1月には、岩木山の雪中行軍による遭 難事件が発生した。岩手県人にとって、重大なマイナス要因となった。

 エ 秘密投票であったため、有権者に対する重石が取れ、有力者に対する 恐れが少なくなり、自由に投票することができた。


(2) 独自要因

 ① 大隈英麿、盛岡から立候補せず。

 1区(盛岡を含む)の前議員である大隈が盛岡市部 選挙区から立候補せずに、岩手全県区である郡部選挙区から立候補した。したがって、盛岡市部選挙区は新人同士である原敬と清岡等の争いとなった。

  大隈はなぜ盛岡市部選挙区から立候補しようとしなかったのか疑問が残る。大隈は元南部藩主の2男である。盛岡は城下である。有力商人も多い。大変重要な選 挙地盤であったはずである。それが、かなり早い時期に郡部からの立候補を明らかにしている。清岡は明治34年9月より数ヶ月前から
市 長を辞任することを公言していた。選挙前年の4月ころにはすでに立候補を決意していたと思われる。とすると、大隈の郡部への選挙区換えの決意は、明治34 年の4月以前の事となる。

  大隈は、明治31(1898)年の第5回選挙で、それまで議員であった自由党の谷河を破って初当選(660票)をした。しかし、僅か5ヶ月で解散となり、 8 月に第6回選挙が行われた。大隈は、977票を得て当選している。4年5ヶ月間議員であったのである。大隈は、前の殿様の2男であり、前首相の養子でもあ る。毛並みの良さは抜群であり、中央政界での地位もそれなりのものであったはずである。担ぐにはまたとない玉であり実績もある。本 来であれば支 持してきた北上派が、立候補を願わなければならない人物である。その人物を支持しないで新人をたてるには、重大な決意が必要である。
 
  北上派にとっては、大隈は煙たい存在であったに違いない。北上派に属する士族は、北上回漕会社の初代社長である大矢は僅か26石の下級武士であり、中心人 物の2代目社長の太田にいたっては、盛岡藩の名簿にも載っていない軽輩である。商人たちは皆御用商人である。殿様の次男は雲の上の人物であった。したがっ て、自分たちの自由になる人物を立てようとしたと思われる。
い ろいろな好条件を示して時 間をかけ大隈を説得したものと思われる。大隈にとっては、盛岡市部から立候補した方がずっと楽だったはずである。大隈は郡部選挙区第2位でしか当選できな かった。

 そして、立候補させたのが、県職員の子であり、盛岡市長であった清岡である。一種の下克上である。

  この大隈の選挙区変更が、原敬にとっては幸いであった。原敬の祖父は家老加判であり、父と兄は御新丸番頭であった。南部藩においては、226石は臣下とし ては第1級の上級武士である。
「盛 岡藩士一覧」(5,727名中1,755名を掲載)に よると、原恭は、上位53番目に位置している。

  原敬は、その祖父や父の元で育っているので南部家に対してはずうっと臣下であり続けている。したがって、大隈がもし盛岡から 立候補していたなら、盛岡でなく郡部選挙区から立候補していたに違いない。


 ② 北上派が牛耳る市政への反感。

  盛岡市政は、大商人たちが集まっている盛岡実業交話会、盛岡銀行など北上派が牛耳っていた。北上派は、市役所派とも呼ばれており、上流財閥の集まりであっ た。それに対抗しようという動きが存在しており、何とかして突破口を開こうとしていたように思う。北上派が太田と「異身同体」(岩手毎日)といわれる清岡 を擁立した。清岡は、行政官として定評があった上に北上派という大勢力がバックにいた。どうしようもないという無力感にとらわれていたところに、原敬擁立 のことが伝わったので原敬支持派、「実業有志会」などをつくって運動したのだと思われる。また、一般市民の間にも市政の独占への倦怠感が充満していたもの と思われる。原敬の演説会に有権者以外の参加者が多かったこともそれを物語っている。


 ③ 盛岡は、もともと自由党の地盤。
 
  これまで盛岡が含まれていた第1区は、自由民権を唱える自由党の地盤であった。第1回から第4回まで総て自由党の候補者が当選している。それが、第5回に なって、進歩党が大隈の養子であり、殿様の次男である大隈を立てて自由党の候補者を破って当選したのである。第1回以来8年間占めてきた議席を対立候補に 奪われたのである。その大隈は4年ちょっとしか議員としては活動していない。政友会の大部分を占めていた旧自由党員やその支持者に とっては、議席奪還のチャンスであった


 ④ いろいろな階層を結集。
 
  岩手毎日によると、原敬の支持者は4グループに分けられている。

 ①小野慶蔵、久慈千治、村井勘兵衛、(佐藤清 右衛門)など上流財閥
 ②宮杜孝一、内田正雄、横浜幾慶など自由民権グループ
 ③県参事会の政友会支持者などの 県庁職員
 ④米商人、養蚕家などの下層実業家

 これに対して清岡は、上流実業者層を主たる 支持者にしていた。


 ⑤  運動方法の近代化

  原敬の選挙母体は、政友会岩手県支部である。構成員は、明治の初めからの自由民権運動の活動家が多数占めていたと考えられる。彼らは、経験をつんだある意 味のプロで ある。きちんとした組織的な運動を展開したであろう。

 このスタッフが強力であったことは、事前の分析がきわめ て正確であったことで証明できる。原敬は、投 票3ヶ月前の5月15日には、「選挙の模様ますますよろし」という報告を受けている。2ヶ月前の6月8日には、北條知事が「清岡6分、原敬4分」という分 析を伝えたのに対して、「140名を確保した」と書いている。


 一方、
清 岡の母体は、北上派である。清 岡派は、組織的なつながりを欠いた、旦那さんたち個々の選挙運動 であったと思われる。相互のつながりが弱かったと思われる。それが、票読みのずさんさに現れている。

  投票前日に清岡派の機関紙的存在であった「岩手日報」が、特別号外を発行した。見出しが、 「大勢既に定まる 清岡氏大優勢」となっている。
「原 敬日記」によると、投票日の夜に「45票の差で勝った」として、祝宴を開いた者もあった。

  開票後の12日の記事には、「少なくても10票内外、多くても20票内外だろうと思っていた。それが、 80票の差であった。実に案外の感・・・」と書いている。

 清岡側が戸別訪問をして有権者に直接働きかけるとい う従来の運動をしたのに対して、原敬派は、それに加えて何回も公開演説会を開催するなど有権者以外の大衆にも働きかけるという新しい運動を展開した。ま た、中央からの応援弁士を呼ぶなどした。

 清岡は、投票間近かになってから、清岡だけの演説会をしている。

  岩手毎日新聞は、両者の運動の特徴についてについて次のように述べている。

  原敬派→派手な行動、陽性、積極 的、政談演説会
  清岡派→終始隠忍、陰性、消極的、戸別訪問中心

  また、支持層につい ては、

  原敬派→市実業界の一部、弁護士、小商人、職人
  清岡派→北上派


 ⑥ 有力商人による資金の確保

  原敬の支持者として有名なのが小野慶蔵である。慶蔵は 小野組盛岡支店の支流芳野屋の子である。小野組は、全国的は金融業をしており、三井組と並び政府の 公金を取り扱っていたが、
明 治7年破産してしまった。盛 岡支店は、南部藩時代からの御用商人で岩手県の公金も取り扱っていた。

 小野慶蔵は、京都で修行中であったが、 帰郷し奮闘努力して財をなし、ついに北上派も迎え入れたほどに力をつけてきた。しかし、主流派とは一線を画して いた。この小野がどういう縁で原敬 を支持するようになったかは調べかねたが、小野は旧小野組の復権を願っていたように思われる。後年、小野は九十銀行の取 締役でありながら、株を時価で売り払い、小野組に縁のあった商人を結集して「岩手銀行」(現在の岩手銀行とは一切つながりがない)を独力で立ち上げてい る 。

  明治34年1月に東京で開かれた原敬の「逓信大臣就任祝賀会」の名簿に発起人として、阿部浩、後藤新平、菊池武夫と並んで清岡(不参加)の名がある。参加 者として、宮杜、坂本、久慈、川越等の名はあるが、小野慶蔵の名は掲載されていない。また、北上派の実業家の名もない。

  明治34年11月の政友会岩手県支部役員名簿(98名)にも、小野慶蔵や北上派など実業人の名はない。

 岩手県 全体で15名、盛岡で2名しか資格のなかった貴族院の多額納税議員である佐藤清右衛門は、仙北町の豪商である。佐藤は、明治 35年6月8日の清岡の推薦人広告に名前を連ねている。しかし、6月1日に葛西重雄を使者として東京に派遣し、「一族を挙げて原敬を支援する」と申し入れ ている。佐藤は、若いとき、小野組に2年間奉公していた。

 また、佐藤の使者を務めた葛西重雄(後、岩手銀行頭 取)も、小野組盛岡支店で古河市兵衛の部下として奉公していた。小野組が破産した後、古河市兵衛が「古河鉱業」を起こした。葛西は、明治35年には秋田の 鉱山の所長をしていた。


 ⑦ 兄の力

  原敬の兄恭は、
226 石で御新丸御番頭を務め、上級武士であった。「盛岡藩士一覧」に よると、上位53番目に位置している。
 彼は幸いにも、 維新政府の内務省に勤めることができた。各地をまわらさせられた後、岩手県に戻り、明治30年4月和賀、明治31年11月東磐井、明治33年4月西磐井、 明治33年10月岩手と各地の郡長を務めて明治38年に退職している。

 選挙時点では、前回まで盛岡が含まれて いた岩手郡長であった。郡役所は盛岡におかれていた。恭は弟のために獅子奮迅の働きをしたといわれている。盛岡の本宮地区は生まれたところであるし、仙北 町は寺田塾に通ったなじみのところで もある。仙北町の子弟はほとんどこの寺田塾に通っていた。清岡の支持者として考えられていた元多額納税者で貴族院議員であった佐藤清右衛門も同窓生であっ たであ ろう。

 また、郡長としての影響力も遺憾なく発揮したと思われる。



8 開票後の両派


             「原敬日記」 「清岡等日誌」
 8月12日 記述なし 多忙
 8月13日 大懇親会

  午後1時から杜陵館で、大懇親会を開らい た。参加者は400名ほど(会費50銭)。私が、演説をした。

  この会は私に反対したかどうかは問題にしない という趣旨で、誰でも来るように話していたのだが、反対派の来る者が少なかった。彼等は、参加しないことを申し合わせていたが、結局自由としたのだが、派 の主だった者を恐れて参加しなかったということである。
 多忙
 8月14日 記述なし 多忙
 8月15日 反対派が降参

   選挙会の後、選挙長の知事から当選の通知を受けた。郡部も同日決定した。

   昨日反対派から、大矢馬太郎、平野常次郎が来て、「今日まで反対してきたが、当選の今は市の代表者であるので祝意を表し、今後協力させてほしい」という ので、「旧清岡派でそういう考えであるなら、旧原派としても同様に考えなければならない。両派の融和を進めるには妨害があるだろう。それで、両派集めるよ りも、反対派だけ集まったところに私一人を招いたほうがいいと思う。そうでなければ、私は出席できない」といった。

  彼等は帰って再協議してか ら、平野が来て私一人を招くというので、本日秀清閣に私一人が出席した。
 大矢馬太郎が開会の趣旨を述べた後、私が演説をした。「こ の席は決して御馳走を主 としたものではない。市の将来のためには知事、市長等が考えた両派の懇親会を速かに成立させたい」と述べた。

  この席に北條知事と関市長が特別に出席していた ので、両氏にも意のあるところを話した。両氏は、明朝石井省一郎(前知事)を訪ねて協議するといった。

  反対派は私に反対したのではなく、私の支持者に反対したのだということにして、私と対面することにしたのであるが、実際は、降参したのである。

 多忙
 8月16日 墓参 懇親会

  大慈寺と大泉寺(関根姉上の墓がある)に墓参した。本宮にいる波岡姉上も見舞った。                

  佐藤清右衛門等を主として第二部と称した私を支持した一派が、吉田屋で懇親会を開らいたので出席した。

 富田小一 郎、田口小作、梅村の諸氏を会して北水社貸費生の件を協議す。
 8月17日 両派の懇親会

  北條知事と石井前知事が協議した結果、関市長が斡旋して両派から各20名を出して秀清閣で懇親会を開らいた。
私は、両派とも数日前ま での対立感情をすてて、もとのようになってほしいと話した。
 
 秀清閣にお いて元原派、元清岡派を合同して懇親会を開く。
 8月18日 盛岡出発

   午後5時55分盛岡発で、東京に向かった。見送りに来た者が200名以上もいたようだ。反対派の重立った者も何人かいた。(昨日出発の予定であったが、 懇親会があるため今日に延期した)


  原敬の選挙総括

   今回の選挙は、4月下旬に候補者になることを承諾したことから発している。反対派の候補者清岡は昨年から立候補を予定して、市長を辞職している。村井禰 兵衛、太田小ニ郎等始め市の富豪といわれる者多数は、清岡を押したのだが、幸い私は打ち破って多くの票を得た。

   青物町、仙北町、川原町、鉈屋町のように、また、材木町のように僅か一、二を除くの外全員が始めから私に賛成していた。

  県庁は表面は中立の立場をとっていたが、常に清岡派に便宜を図ってきた。
私はこのことを看破しており、彼等のいいようにはしなかっ た。これは、清浦、大浦等(註 中央政府、大隈系統の反政友会人物)の策謀に乗ったものであった。

 天神山に墓 参す。

 関市長、石井省一郎、瀬川安五郎諸氏を訪う。


9 第6回と第7回の総選挙比較

   前回(第6回総選挙・明 治31年 今回(第7回総選挙・明治35年)
    内 閣 第1次大隈 内閣 第1次桂内 閣
 解散 任期満了
    選 挙 制 度  小選挙区制
 記名投票
 制限選挙
   大選挙区制(全県1区)
 3万人以上の都市は独立
 無記名投票
 制限 選挙
  有  権 者 資 格  直接国税15円以上納付者
 25歳以上の男子
  直接国税10円以上納付者
 25歳以上の男子
   有権者数(全国)  502,292人 982, 868人
 前回の約2倍
   投 票 率  79.91% 88,39%
  前回比 +8,48%
   定 数 300 381
  第  1 党  憲政本党(進歩党系)124議席
 (41.33%)
 立憲政友会 191議席
 (50.79%)
  第  2 党  憲政党(自由党系)120議席 憲政本党(進 歩党系)  95議席
  岩  手 の 議 席  憲政本党(大隈、小田、那須川、鈴木)
 憲政党(下飯坂)
 政友会(原 敬、松本、鵜飼)
 憲政本党(大隈、高橋)
 帝国党(一ノ倉)
 岩 手の立候補者の  総 得 票 数 3,688票 12,443 票
 (約3,37倍)

   註 政友会は、明治33年9月結党
    

お わりに

  盛岡選挙区がこれほどの激戦であったのにもかかわらず、この両派の争いは、今回限りで後を引かなかったことは特筆すべきことである。このような争いが後 を引き、ついには「政争の町」といわれるようになったところも数多い。これは、盛岡にとっては大変幸せなことであった。

  原敬が、「
清 岡と争うことは、市の平和を乱すことになる」といい、「盛 岡の平和を乱したくない」という考えを持っていたことと、清岡派が、敗北後直ちに和解を申し入れてきたことによっている。

  以後、盛岡の政界・経済界で争い が起こる度に、原敬が仲介役となり何とかおさめてきた。原敬が暗殺された後まもなく、盛岡の政友会は分裂してしまうことになる。


  明治維新は、それまでの支配階級である武士階級を下級武士・軽輩が打ち倒した下克上ともいうべきものであった。地方でも武士が消滅して商人たちが力を握る ようになった。この流れは、岩手県でも変わらなかった。

 盛岡では、最初は士族を頭にしながらも徐々に商人たち が権力を握っていった。ここでも下克上である。しかし、上流商人たちの専横が目立ってくるとその下層の者たちが動き出す。

  今回の選挙は、上流層が担ぎ出した清岡が敗れ、かつては支配階級であった上級武士の子孫である原敬が勝利した。しかし、原敬は平民である。原敬勝利の原動 力となったのは、これまでよりやや中層の商人をはじめとする現状に不満を持っている人々の力であると思われる。清岡の票が支持広告の82票を僅か13票し か上回らない95票であったこともこのことを裏書しているといえる。新しく増えた有権者の大部分が原敬に投票したものと考えられる。これも下克上である。

  考えてみると、戦後も一 種の下克上であったように思う。世の中は、常にある意味での下克上状態の繰り返しではないだろうか。


参 考資料


     原敬日記          原 
奎一郎編                        福村出版
    原敬関係文書       原敬文書研究会編                    日本放送出版協会
    清岡等日誌                                         岩手県立図書館蔵
    清岡等           佐々木大助 「一山」28号(平成13年6月20日) 大慈会原敬遺 徳顕彰会
    岩手百科事典                                       岩手放送
    盛岡市史                                           盛岡市
    一山 政党人原敬    菊池 武利                         岩手日報社
    
    盛岡商人伝        大正 十三造                   
     大正十三造
    もりおか財界太平記   大 正 十三造                       岩手日報社
         岩手を作る人々      森 嘉兵衛                         岩手日報社       
    岩手の百 年                                        毎日新聞社盛岡支局
    盛岡政戦記         千原 文英                         旭通信社    
    岩手銀行五十年史                                    岩手銀行
    岩手毎日新聞 マイクロフィルム                            盛岡市立上田公民館蔵
    岩手県姓氏歴史人物大辞典「盛岡藩一覧」                      角川書店
     政友 (縮刷版)                                      原敬原敬記念館蔵


      HP「ザ・選挙」
    HP「盛岡の先人たち」
    
ウィキペディア フリー百科事典