原 敬の見た岩手

 

  原敬は、明治4年(15歳)12月10日に盛岡を友人と2人で上京しました。生まれて初めて故郷の盛岡を離れます。日本鉄道が盛岡まで開通するのは、明治 23年ですから、もちろん歩いてです。

明治4年 15歳

  15歳の冬、12月10日に盛岡を友人と2人で東京に向かいました。母に懇願して、ようやく許してもらった遊学の旅でした。
 詳しく は分っていませんが、仙台に出て、塩釜へ、船で品川上陸というコースでした。仙台で藩校作人館同窓の阿部浩に無心されて旅費を与えてしまい、その斡旋で船 に乗ったといわれています。この時のことについては記録がありません。    

明治7年 18歳  エブラル神父の学僕

 この年の4 月から、エブラル神父の学僕として新潟にいました。
 6月6日に新潟を立って、21日に盛岡に着いています。記録には、「在郷7日、 29日新潟へ」(浮沈録)としかありません。
 新潟から盛岡までは、米沢経由の陸路と鶴岡経由の海路があります。どちらを取ったか分 りません。

 帰りは、6月29日に盛岡を出発し、7月5日に新潟に着いています。この時同行した弟誠氏の文によ ると、盛岡→沢内→新庄→鶴岡(加茂港で船待ち4,5日)→新潟となっています。

明治8年 19歳  エブラル神父と共に

 5月14日 に出発し、一旦東京に出てから、仙台を経由して帰省しています。エブラル神父と一緒でした。

 「帰省日記」が 残っています。岩手県内部分を載せます。読みやすく口語文にしてあります。

 5月19日(登米より一ノ関に至る11里許)

  登米を出発するにあたって、巡査の佐藤治四郎、畠山忠一が、エブラルを郊外まで護衛してきた。
 多田精介、若林某が私たちを送ってき た。1里ほど来た所で分かれた。
 長根、涌津を過ぎ、一ノ関に着いて泊まった。ここで再び奥州の本道に出たことになる。

 5月20日(一関より黒沢尻に至る11里余)

   一関から前沢、水沢、鬼柳と過ぎ、黒沢尻に着いて泊まった。道路は、水沢以北はすべて平坦であった。

 5月21日(黒沢尻より盛岡に至る12里余)

   黒沢尻から花巻、石鳥谷、郡山(註 紫波町日詰地内の地名)と過ぎて盛岡に入った。 
  エブラルは旅亭古川に泊まった。私は、我 が家(註 原敬原敬記念館の敷地内にある)に帰った。

明治8年 19歳 上京 箕作塾

  「上京日記」が残っています。岩手県内部分を載せます。読みやすく口語文にしてあります。

  9月6日に盛岡を 出発して、仙台、白石を経由して17日に新潟に着き、24日に弟の誠を同伴して出発し、9月30日に東京に着いています。

 9月6日

   盛岡をでて、郡山、石鳥谷と過ぎて花巻に着いて丸山屋に泊まった。

 9月7日 花巻滞在

 9月8日

    花巻から黒沢尻、金ヶ崎、水沢と過ぎて、前沢に着いて佐藤屋に泊まった。

 9月9日

       前沢から一ノ関、有壁、金成、沢辺、宮野、築舘と過ぎて、高清水に着いて中村屋に泊まった。


明治 9年 20 歳 塾生 

  3月に帰省し、4月 に上京していますが、記録はありません。
  9月に司法省法学校に合格しています。

 明治 10年は帰省していません。

明 治11年 22歳 司法省法学校学生

  7月に帰省していますが、記録はありません。

 明治12年2月に、賄い事件に関係したため放校処分となり、7月まで中 江兆民塾にいましたが、11月に「郵便報知新聞社」に入社しています。



明治14年 25 歳 郵便報知新聞記者

  5月から 10月まで、関東・東北・北海道を視察し、「海内周遊日記」として、新聞に連載しています。この中から、岩手県分を紹介します


             海 内周遊日記(岩手)
              
  原敬は、郵便報知記者時代(25歳)に、太政官大書記官を退官し、全国の民情視察をすることになった渡邊洪基(後の東京帝国大学学長、原敬の仲人を務めて いる、伊藤博文の四天王といわれていた)に随行して、明治14年5月23日から10月2日かけて133日間、北海道(函館、小樽、札幌、苫小牧、室蘭)・ 東北(福島、山形、秋田、青森、岩手、宮城)・関東の一部(千葉、茨城、栃木)を取材して回りました。

 そのレ ポートが、「海内周遊日記」(原敬日記第六巻)として、「郵便報知新聞」に、72回にわたって連載されています。
 その中から、岩手 県の見聞について紹介します。口語文にして読みやすくしてありますから、原文とは違っています。

  5月23日に東京の南佐久間町の渡邊邸を出発し、千葉県(11日間)→茨城県(6日間)→福島県(10日間)→山形県(11日間)→秋田県(17日間)→ 青森県(2日間)→北海道→青森県(9日間)と視察して来た一行は、8月26日に岩手県に入りました。10日間の旅です。
 
 1日目 8月26日 三戸→駕籠立場→蓑ケ坂→金田一→福岡→浪打峠→一戸
  2日目 8月27日  一戸駅→小繋→中山→沼宮内駅
 3日目 8月28日 沼宮内→渋民→盛岡
 4日目 8月 29日 盛岡滞在
 5日目 8月30日 盛岡滞在
 6日目 8月31日 盛岡→乙部→大迫
  7日目 9月 1日 大迫→遠野→細越
 8日目 9月 2日 細越→仙人峠→釜石精錬所
 9日目 9月 3日  釜石→平田→石塚峠→唐丹→盛
10日目 9月 4日 盛→高田→今泉


第1日目(東京出発以来92日目)
  8月26日 三戸→駕籠立場→蓑ケ坂→金田一→福岡→浪打峠→一戸

 三戸を発ってから は、大体が山路であった。「字、駕籠立場」というところまで来たら、雨があがった。
 四方を眺めると、名久井、福岡の諸山に囲まれ、 馬淵川に沿って開かた田園は、あたかも図画のようで、雨後の風景は筆で書き表すことができないくらいであった。どの旅人も立ち去りがたい思いで眺めてい た。
 ここから「蓑ケ坂」を下ると、陸中と陸奥の境界で青森、岩手2県の境となっている。

  やがて、金田一、福岡等の諸駅を過ぎて、有名な浪打峠、すなわち「末の松山」を越えた。この山は、昔から有名であって、この名を知らない者がいないくらい である。なるほど見ると、浪が打ち寄せた跡があった。何千年の昔のことであろう。混沌たる世界から今日まで、「天変地異」が何回起こったのか知らないが、 この間には山も海となり、海も山となったであろう。いわゆる「蒼洋変じて山岳たる」ことはもとよりのことで、今日になって、その跡に一々名称をつけていた ので、「末の松山」はいたるところにあると思う。
 しかし、私はこの名勝の地を謗っているのではない。ただ、世のために少し述べてみ たい。いかな る名勝も理屈をもって論ずるならば、身も蓋もないのである。名勝の名は理屈で論ずるべきではないというべきである。そうでもしなければ、かって「松島」の 松を乱伐して殺風景にしてしまったようなことが起きてしまう。そうなったら、はなはだ惜しむベきことになってしまう。

  一戸駅に着いて泊 まった。この地方は、昔は漆、桐等の産物があって、よそにも盛んに出荷していたということを聞いていたので、現在はどういう状況かを村の古老にきいたとこ ろ、「南部藩の時に比べると大変衰えたるようである。しかし、桐は、このごろ需用が多くなってきたので、衰えたというほどではない」
と、 皆が言う。

  この地方も会津、米沢等と同じように藩として植樹の法を設け、産物の隆盛に務めてきたのに違いない。政治の主体が変わってしまえば、産物の興廃が生ずるの は、自然のなりゆきで仕方のないことであるが、このような数十年育ててきた産物は、何とかして衰頽させないようにしたいものである。


第2日目(東京出発以来93日目)
  8月27日 一戸駅→小繋→中山→沼宮内駅

 一戸駅から小繋、中山と過ぎて沼宮内駅に 来て泊まった。
 この間に、小梨から1里ほどで「中山峠」というところがあった。ここは、馬淵川と北上川の流域が分れるところであ る。小山脈を横断するところであるから、道路は山また山を越えるばかりで変化がなく、全く飽きてしまった。
しかし、ようやく沼宮内に 近づくにつれて、姫神山や岩鷲山(註 岩手山)が見えてきて、「馬頭始めて米嚢花を見る」(註 馬頭→馬上、米嚢花→ケシの花のこと、故郷の花のたとえ) と同じ感慨をもった。

註 雍陶(唐) 「西帰出斜谷」西に帰りて斜谷(ヤコク) の詩に
 
行 過険棧出褒斜   険桟(ケンサン)て 褒斜(ホウヤ)を出づ
出盡平川似到家   平川(ヘイセン)を出で尽くせば 家に到るに似たり
無限客愁今日散   無限の客愁(カクシュウ 旅の愁い) 今日散(サン)ず
馬頭初見米嚢花   馬頭(バトウ)初めて見る米嚢花(ベイノウカ)

褒 谷は谷の名前。雍陶は四川省出身で、故郷へ帰る。危険な山桟道を超えて、平らな川の処へ出ると、もう家に着いたような気がするなあ。ほっとした。ほっとし た目に、無限の客愁、今日散じて馬頭に初めてけしの花が見えた。蜀の地にはけしの花が多いのでしょう。けしの花が沢山咲いているなあ、と云ってけしの花に 望郷の思いを込めている。
                      全日本漢詩連盟のHPから


第3日目(東京出発以来94日目)
  8月28日 沼宮内→渋民→盛岡

 沼宮内を出発した。

  昨日中山峠を過ぎてからは、北上川の流域にしたがって旅行するため、山勢もようやく緩るやかになり沼宮内駅に来たら、すべて平地になり遥かに南方を見ると 沃野が広がっていた。

 澁民を経て盛岡に着いた。盛岡は、私の郷里である。直ぐに家に行った。渡邊、花房の2君 は、六日町の齋藤某宅に泊まった。夜渡邊、花房の2君が訪ねてきて数時間歓談した後帰った。


第4,5日目(東京出発以来95,96日目)
 8月 29、30日 盛岡滞在

 8月29、30日の両日は盛岡に滞留していた。

  しばらくぶりの帰省なので、朋友や親戚が来てくれる者がいたり、こちらから訪問しなければならない家があったりして、2日間忙しく過ごしてしまった。見聞 したいと思っていたこともあったが、どうにもできなかった。

 そのため、記事にすることが他の地より少なくなっ て残念であるが、どうすることもできない。しかし、友人と話し合ったことの2、3を述べて、わが盛岡の近況としたい。

私 が友人に聞いた。
「盛岡地方の状況は、昔と比べてどうなっている?」
「やや進歩してきたと思う。昔の盛岡と同じ ように見てはいけない」
「民権自由を叫ぶ人たちの様子はどうか」
「日に日に盛んになってきている」
「産 業はどうか」
「盛んなものもあるし、衰退したものもあるが、全体的にはいくらか進んできたように思う」

  その他、まだ聞いたことがあるが、私自身がそれらのことを裏付けることができないので省略する。

  自分の郷里のことそのまま書いてその非をあばくことは、私の忍びざるところである。しかし、書かなければ真実を隠す恐れがある。この二つのことは、私が望 んでいないことなので、しばらくの間、世間の人々が観察するのに譲って私が書かないのは、我が郷土に対する思いやりと考える。

  30日の夜は、渡邊、花房2君と一緒に県令嶋惟精氏の招きに応じて、その邸行って歓談し、渡邊君の旅寓に泊まった。


第6日目(東京出発以来97日目)
 8月31日 盛 岡→乙部→大迫

  盛岡を出発する前に、井上覚兵衛氏を訪ね午食をいただいた後、盛岡を出立して釜石路を選んだ。この道は、釜石止まりという道路であり、国道と異って不便な ことも多いと思ったが、不便は不便だろうが近来道路を修築したので、乙部を経て大迫の宿に着くまでは、特に道が悪いというほどではなかった。

  大迫近くは、山間とはいうものの田畑も多く、この辺は煙草を生産している。この煙草は、私が幼く盛岡にいた時はとても品質が悪くて、貧乏人でなければ吸う 人間はいなかった。近ごろ大いに評価されて海外へ輸出するという事を聞き、何故だろうといぶかしく思っていた。煙草業者に聞いたところ、卷煙草にすると色 も香もすこぶる上等の品になるということであった。
 そうであったなら、今日まで世間の人が蔑視してきたのは煙草の罪ではなくて、利 用方法を知らない者の過ちというベきである。しかし、このことは煙草のみのことであろうか。世の中には、このようなことが多い。全く残念なことである。


第7日目(東京出発以来98日目)
 9月1日 大迫 →遠野→細越

 大迫を出発して、達曾部駅を過ぎて遠野まで行った。沿道は、みんな山間 の地である。

 遠野は旧南部家の重臣南部弥六郎氏の領地で、この地方の中心地である。四面皆な山に囲まれている ので、あたかも別天地のようである。藩ではないけれども、小さな藩の城下と同じといってもいいほど開けている。

  遠野を過ぎて、細越村に着き宿をとったが、全くの寒村で布団も食事もとても耐えられないようなものであった。

  夜になって、遠野から山名、工藤、堀内等の諸君が来てくれ少し慰められた。


第8日目(東京出発以来99日目)
 9月2日 細越 →仙人峠→大橋→釜石精錬所

 雨のなかを細越をたったが、険しくて有名な仙人峠を越え るころになると、雨がひどくなり歩くことができないほどになったので、山上に旧鉄坑の跡があるということであったが、見ることができなかった。

  辛じて大橋にたどり着いて、鉄山分局の出張所を訪ねた。中尾その他の人に鉱山の近況を聞き、釜石に鉱物を輸送する運送汽車にのって、そうそうに大橋を出発 した。

 行程は6里ばかりであったが、もとより鉱物を輸送する車なので、雨をしのぐ設備がなく、鉱物と同様に無 蓋の貨車に揺られて釜石に着いた。汽車だから早いのだが、私たちにとっては、とても遅く感じた。

 釜石の鉱山分 局に行って工場を見学した。ヨーロッパの工場と同じ規模で、その壮大な姿に大変驚いた。しかし、この壮大な製錬所も充分な石炭を得ることができないため に、まだ完全な操業ができなく、半分は休業中であった。

 もともと、釜石の鉱山は、昔南部藩で採掘した鉱山で、 全山皆鉄鉱であるから、山頂から順次に採鉱し、山が全くつきて平地になるまで鉱物が尽きることがないといわれている山であるから、充分な石炭を得て完全操 業することが急務である。

 しかし、この必要な石炭も不幸にして、日本には多量に産出されていない。北海道の岩 内、幌内等も、未だ充分に産出できないだけでなく、幌内は全く採炭するまでになっていない。岩内は、多少他県に輸出することが出来るが、価格が安くないの で、鉱業には使えない。

  巳むを得ず、九州の高島、三池等の石炭を運んでくるのだが、これとても充分に得ることができないので、今日のように半ば休業状態になっているのであろう。 石炭がたりないのに加えて、このごろは山林も伐採が進み荒廃し、木炭もたいへん欠乏して、いたる所の鉱山、工場から苦情が聞こえてくるという。

  日本の工業を振興しようとするなら、先ずこの欠乏を解消する策が必要である。そうしなければ、「徒らに本を治めずして、末を責むるものと何ぞえらばんや」 ということになると思う。その責務に当る人は、このことを十分に心すべきである。

 この日は工場を見学した後 ち、釜石町の某亭に宿をとった。この地は、湾の駅なのでやや活発であるということであった。


第9日目(東京出発以来100日目)
 9月3日 釜 石→平田→石塚峠→唐丹→盛

 浜街道から仙台に出ようと考え、釜石を出て平田より石塚 峠を越えた。この峠は、閉伊郡と気仙郡の堺であり、昔は、南部藩と一ノ関藩の境界であるからとても険しい山路である。

  唐丹を経て盛に行くまで、山また山で道の酷いことはなんとも言えないほどであった。ことに大クワンダイという坂は、咽喉を潤す渓流もなく、ほとんど北海道 の僻地と似たような所であった。しかし、一山を越える度に人家があったので、僻地ではあったが旅人にとっては幸であった。

  夜、盛に泊まった。それなりに賑わっていた。この辺は非常な僻地であるが、漁業者や農桑者もあって、案外に貧民ではないようであった。ただし、地名は北海 道の地名に似たものがあった。アイノ人(註 原文のまま)が住んでいた証であると思う。


第10日目(東京出発以来101日目)
 9月4日  盛→高田→今泉→松の坂(宮城県)→小繋峠→気仙沼

 盛をたって高田、今泉等の諸駅を 過ぎて、松の坂から宮城県の管内に入り、小繋峠を越えて、気仙沼に着いて泊まった。

  気仙沼は、この地方では珍しく、人家も八千ほどあって、やや繁栄している土地である。昔は、この湾には船舶が多く入港していたそうであるが、湾口に苔柴を 散布したことがおもな原因で、今日は湾口は全く浅洲となって、和船でも千石積位になれば、入港することが出来なくなってしまったという。誠に残念なことで ある。

 一般にこの辺は、純然たる仙台藩の風習が残っていて、人間の気質は、陸中地方と全く異なっているようで ある。


8 月掲載

明 治14年以後、明治34年まで14年間岩手には帰っていない。 

     明治15年 26歳 郵便報知新聞退 社、大阪大東日報主筆、
                 太政官御用掛兼外務省御用掛公信局勤務
     明 治16年 27歳 太政官御用掛兼外務省御用掛文書局勤務
                 天津領事
      明治17年 28歳 天津領事
     明治18年 29歳 天津領事
                 パ リ公使館書記官
     明治19年 30歳 パリ公使館書記官、パリ公使臨時代理
     明治20年 31 歳 パリ公使臨時代理、パリ公使館書記官
     明治21年 32歳 パリ公使館書記官
     明治22年  33歳 農商務省参事官               大 日本帝国憲法発布
     明治23年 34歳 岩村大臣秘書官、陸奥大臣秘書官
      明治24年 35歳 大臣官房秘書課長
     明治25年 36歳 陸奥大臣とともに退官(3月)
                  外務省通商局長(8月)、後、取調局長兼任
     明治26年 37歳 外務省通商局長
      明治27年 38歳 外務省通商局長               日清戦争始まる
      明治28年 39歳 外務省通商局長               日清和議、三国干渉、朝鮮事変
                  外務次官
     明治29年 40歳 外務次官
                  朝鮮駐剳匿名全権公使
     明治30年 41歳 外務省退官
                 大 阪毎日新聞編集総理
     明治31年 42歳 大阪毎日新聞社長
     明治32年 43歳 大阪毎日新 聞社長
     明治33年 44歳 大阪毎日新聞社長              立憲政友会結成
                  第4次伊藤内閣逓信大臣
                 政友会総務委員兼幹事長


明 治34年 45歳
       第4次伊藤内閣逓信大臣(6月まで)
       大阪北浜銀行頭取(7月か ら)

10月 母リツを送りがてら、20年ぶりの帰郷で ある。

紫波町日詰

  上京していた母リツを送って6日に盛岡に来て、東京へ戻る途中でした。「原敬日記」には、次のようにあります。

10月14日

  日詰町有志者から招かれたので、11時15分の汽車で盛岡を出発した。停車場には、親族を始め官民の見送り人が多かった。

  12時頃日詰停車場に着き、出迎えの人々とともに勝源院という寺院で休憩した。かしわの古樹(註 さかさかしわ 天然記念物指定)で、千年前のものがあっ た。これを見せようというのでここで休憩したのだそうだ。

 その後、松島屋での懇親会に出席して演説をした。要 は、昔のよいところを捨てないで、農商工ともに振興をしていかなければならない。また、政治とこれ等の産業は離れることができない関係にある事も話した。

  7時過ぎ、日詰停車場を出発して帰京の途についた。


明 治35年 46歳 大阪北浜銀行頭取
            衆議院議員(8月から)

黒沢尻(現北上市)、花巻(現花巻市)

  衆議院議員選挙立候補して、選挙運動中です。原敬は盛岡選挙区ですが応援のため出向いたのです。原敬は、圧倒的な得票で初当選しました。

7月23日 盛岡→黒沢尻→花巻→盛岡

  選挙状況の視察と、佐藤昌蔵氏の応援のため黒沢尻及び花巻に出張し、黒沢尻付近や花巻町において演説をした。鵜飼節郎と鈴木巌が同行した。

  日詰にも行く予定であったが、夜になってしまったので中止にした。
 

明治36年 47歳 大阪 新報社長

 盛岡には4回来ている。


明 治37年 48歳 大阪新報社長

一関市

3 月1日の総選挙を前にした政友会岩手支部の総会に出席のため、21日に盛岡に着いています。総会や関係団体に挨拶をしたり、自分の政見を発表したりしまし た。また、岩手支部の候補者の調整もしています。その後、応援のため一関に向かいました。
原敬自身は、盛岡選挙区から立候補して、対 立候補がなく当選しています。

  1月25日

  午前盛岡を出発し、一ノ関に立寄って阿部徳三郎のために、磐井座で開ら いた演説会に出席した。
 その夕方、帰京の途についた。


明 治38年 49歳 
       政友会政務調査会長
       古河鉱業副社長


黒沢尻、岩崎(現 北上市)

4 月から、古河鉱業の副社長になりました。その立場での東北地方の鉱山視察です。

 9月8日 盛岡→黒沢尻→水沢鉱山

   昨日到着した随行員の吉村を同伴し、黒沢尻で一緒になった中田敬義と水沢鉱山に向かった。午後に着いて視察した。
 
  註 「水沢鉱山」は、岩崎村(現在北上市和賀町)の岩沢駅(北上線)南方5kmの所にあった。


 9月9日 水沢鉱山→盛岡
 

   水沢鉱山を出発して、午後盛岡の宿に戻った。


明 治39年 50歳 内務大臣
             盛岡には来ている。

明 治40年 51歳 内務大臣
            北海道視察の帰途、盛岡によっている。

明 治41年 52歳 内務大臣 逓信大臣兼務
            盛岡には来ている。


明 治42年 53歳 内務大臣 逓信大臣兼務
            盛岡には来ている。


明 治43年 54歳 政友会院内総務

小岩井農場(雫石町)

  8月5日から盛岡に帰省していた原敬は、9月3日「古来未曾有の洪水」(「原敬日記」)に見舞われました。中津川が氾濫したのです。上の橋、与の字橋、中 の橋、毘沙門橋、下の橋が流失してしまいました。原敬の介寿荘も、「屋敷内は小舟を借り入れて台所、または内玄関よりその小舟にて往来せり」(「原敬日 記」)といった有様でした。原敬は、「今回は静養のつもりにて赴きたるが、9月初めより中旬過ぎまでは水害騒ぎ等にて、十分の静養も出きざりし」と言って います。

東京に戻る直前の10月4日に、小岩井を訪れています。

10月4日 盛岡→小岩井→盛岡

  小岩井農場に行き視察した。
 この農場は、岩崎彌太郎、小野義真、井上勝等が共同して経営してきたものであるが、今は岩崎が単独で経 営している。

 小岩井行きは、何回も計画してみたが都合があって果たせないでいた。本日午前から出かけ、夕方帰 宅した。

 農場は、牛馬の生産が主であった。農場としては、最も整備されているようであった。固定資本が85万 円だという。今は牛によって利益を上げているそうだ。東西3里、南北1里余の大農場である。



明治44年 55歳 政友会院内総務
          内務大臣 鉄道院総裁

 第2次西園寺内閣(8月30日成立)の内務大臣に就任する直前です。7月14日から盛岡に滞在していましたが、21日に日帰りの予定で一関に行きました。

一関市

  8月21日

   一ノ関に行って、蚕病予防法による蚕卵検査の情況を視察してから、高等実科女学校を視察した。その後同町有志の歓迎会に出席し、東北振興はとなえるだけ では何等効果がない。実際の効果は、各人がそれぞれ努力して行くことによって始めて挙がるのであるということを話した。

 夜に、阿部徳三郎方の晩餐に招かれ、午前1時の汽車で出発、盛岡に帰った。

 初めは中尊寺を一覧し、ついでに一ノ関に行くつもりであったが、中尊寺を見合せ、一ノ関のみに行ったのである。笠井知事、清岡らが同行した。


明治45年 56歳 内務大臣 鉄道院総裁

7月30日 明治天皇崩御  11月 「大正」と改元

東北には来ていない。


大正 2年 57歳 内務大臣 大正礼使長官 

  8月24日から盛岡に滞在していました。27日夜大雨が降り鉄道が各地で不通になりました。9月3日になって漸く盛岡・仙台間が復旧しました。各地の水害 被害を視察しながらの帰京となりました。宮城県の水害地のみを視察しに行くことにしていたら、堤岩手県知事が来てぜひ県南も視察してほしいと言うので、岩 谷堂や一ノ関を視察する事にしました。

岩谷堂町(現奥州市江刺区)、水沢(現奥州市水沢区)

 9月5日 盛岡→見時沢→岩谷堂→水沢→一関

   堤岩手県知事同伴で午前10時半出発、水沢で下車して昼食をとった後、岩谷堂方面お水害視察をした。昨年出来たばかりの北上川に架かっていた橋が8間ほ ど流失していた。愛宕村から岩谷堂にかけて視察し、岩谷堂の管野庄右衛門方(註 浅夫人の父の実家)で休憩した後、水沢に戻った。水沢から汽車で一ノ関に 行き、石橋旅館に投宿した。市瀬仙台土木出張所長が来た。

一関

 9月 6日 一関→鳴瀬川→石巻

  一ノ関の水害地を見た。去る43年の水害よりも1尺以上水が高かったといっていた。浸水地の稲田はぜんぜん収穫不能と言う様子であった。

 一ノ関を出発して、鳴瀬川の水害地を視察し、北上川沿岸に出て、内務省の小蒸気船(治水用)で川を下り沿岸の水害地を視察し、石巻に投宿した。


大正 3年 58歳 政友会総裁 

 盛岡には、5回来ている。


大正 4年 59歳 政友会総裁 

 盛岡には、3回来ている。

大正 5年 60歳 政友会総裁 

花巻市

 8月20日

   花卷地方の実業青年団並びに有志から、昨年しきりに招待されたのだが、急に帰京しなければならなくなり、希望を満たすことができなかった。「今年はぜひ 来てほしい」と言ってきたので、午後1時の汽車で赴き、川口町での青年会の総会に出席して講話をし、終ってから、公会堂での有志の歓迎会に出席して、午後 10時過ぎ帰盛した。

 大岡育造もちょうど鉛温泉から帰京の途上立ち寄り、講話をした。皆な盛会であった。


遠野市

 2度目の訪問です。

 10月19日

 上閉伊郡遠野町、大槌町その他有志の招待によって、午前6時の汽車で盛岡出発、花巻にて下車し、先きごろ新設した軽便鉄道に乗り換えて午前10時過ぎ、遠野町に着いた。高善別荘で休憩。その後、小学校に行き、簡単な話をした。(中学校、女学校生徒も参加)

  高善で午餐をとり、午後1時から多賀座に行って話をした。実業上の講話をという事であったが、政談を希望する者もあったので、欧洲大戦争の原因、経過並び に戦争終局の概況を述べ、これに対し我国は、外交上、経済上必要な準備をする必要がある。前内閣の失態は将来に禍根を残したるものである事、及び彼等は何 等の準備もしていない事を述べて、国民一般の自覚を促がし、また、東北地方は殊にこの好機を逃さないようにしなければならないというようなことを話した。

終ってから、郡役所で休憩し、4時頃公会堂での歓迎会に出席して、簡単な挨拶をし、再び高善別荘に帰って晩餐をとった。
6時遠野発の軽便鉄道で帰途についたが、宮守の手前で線路に土石の崩落があったため不通になってしまった。花卷から迎えに来た客車に乗り換えて花卷に着いたが、予定していた汽車は出発してしまっていた。1時間ばかり待ち、12時頃出発の汽車に乗り、1時過ぎ盛岡に帰った。

遠野での諸会はことごとく盛会であった。

 註  昼食をとった高善別荘は、「昔話村」に移築されて残っているそうです。



岩谷堂町(現奥州市江刺区)

10月28日

  岩谷堂町(註 現在の奥州市江刺区岩谷堂)の「自然会」という青年団の招待で、本日午前9時半盛岡を発し、水沢で鉄道馬車に乗り換えて12時過ぎ岩谷堂に着いた。

直ちに新茶屋で一同と共に撮影して後ち、政友会の重立った者と午餐をともにして、団結を固くすべき事を話した。
午後2時から小学校で開らいた公開演説会のようなところで講演をした。4時近くに管野吉兵衞方(註 浅夫人の従兄の長男)に立ち寄って休憩し、5時から新茶屋で開らかれた歓迎会に出席し、東北振興と憲政発展との問題について話した。
終ってから出発し、水沢に出て、ここから8時過ぎ発の汽車で出発、10時半盛岡に帰った。
 前々から来るようにとの招待を受けていたがなかなかいけなかった。どの会も再開だった。
 
註  当時は 、水沢と岩谷堂の間を鉄道馬車が、連絡していたことが分ります。
   「新茶屋」は、現在も営業しています。この時写した写真も見れますし、原敬が臨んだ歓迎会をした大広間も残っています。

大正10年まで来ていません。

大正 6年 61歳 政友会総裁 臨時外交調査会委員(大臣待遇) 

大正 7年 62歳 政友会総裁 臨時外交調査会委員(大臣待遇) 内閣総理大臣 

大正 8年 63歳 政友会総裁 内閣総理大臣 

大正 9年 64歳 政友会総裁 内閣総理大臣 


大正10年 65歳 政友会総裁
            内閣総理大臣 

 紫波町日詰

 最後の帰郷です。8月12日に出発して、盛岡滞在。8月18日に東京へ向かっています。

 このときの8月14日に日帰り訪問したのが日詰です。

「原敬日記」にこうあります。

日詰町なる平井六衛門の新宅祝いに招かれ、列車にて赴き、帰途国道を久しぶりにて通過盛岡に帰る(自動車)。

 首相を新宅祝いに招くとは、すごいですね。平井氏は、地域の有力者であり、政友会の後援者だったでしょう。原敬は、この日から82日後に暗殺されてしまいます。


 日詰は、代官所や藩の御蔵が置かれ、奥州街道の宿場町や北上川の舟運の川港として商業が中心の町として発展しました。

 「平井邸」は造り酒屋で舟運業で栄えた豪商の屋敷で、その豪華な造りは当時の様子を伝えるものとして貴重な存在と言えます。
建物は、元和年間(1615年~)創業の平六商店(現・菊の司酒造)12代目平井六右衛門氏が大正10年に建築したものです。当時の総理大臣原敬の来訪を願って建てました。
畳廊下を含め40畳を越える二階大広間や、総延長が90メートルにも及ぶ回廊式の縁側などが見事なそうです。

 この時の様子を、平井家14代目の平井測氏はこう描写しています。

 いよいよ本日、原敬宰相が、新築成った日詰本宅の新宅祝いにお出での日です。

 日詰駅から自動車で、ご到着は昼頃の予定祖父12代平井六右衛門は、大正4年3月総選挙に政友会から出て当選、8年7月から貴族院議員でありましたので、ぜひ一度御来駕戴きたいとの念願から、2年の時と10万円の費用を掛けての新築をしたと思われます。

 一同紋服姿でお出迎えの処にお着、中庭に面した奥座敷にご案内、茶菓を差上げます。この時のご接待役は、祖父の娘で菊池長右衛門現宮古市長の母堂、1ヶ月も特訓を受けたそうです。

 中庭は西園寺公のご紹介により、京都の庭師法貴という人が造ったものです。新築の記念にと「景勝明石の浦」の横額二幅対を頂戴しました。

 二階広間の宴席にご案内、着座されたところで、祖父が父他子供達等一同を紹介、ご挨拶申上げさせます。この時父範助は慶大在学中で、生憎骨折していて正座出来ずにおりましたところ、「そのままでよい」と仰しゃられたそうです。

 祝宴が始まり、料理は秀清閣の出張で差上げ、盛岡の芸者さん達に来て貰いました。この日は朝から快晴で、8月半ばのことでもあり大変な暑さ、座敷に氷柱を並べても間に合わず、消防団が屋根や庭に放水して呉れたそうです。

 引退近い頃の都多丸さんが、遠くを想う様に語してくれました

  「あれは確か大正10年の8月14日でござんしたな。私はお座敷さ上がり初めの頃でござんした。姉さん達と日詰のお宅さ上がりやんした。なにもかにも暑い 日で原さんの後さ座り申して、大っきな団扇で扇いであげ申してやんした。きちんと正座召さってお酒を上がっておでるのを横から見申していて、本当にきれい で美男子でおでんした」

 70年も昔の事、都多丸さんの記憶力に驚かされましたが、この話からこの座の風が伝わって来るように思いました。

 時刻が経ち、お帰りの原宰相をお送りして祖父胸中の感概は如何許りだったかと思われます。祖父はこの時すでにに病に侵されていて、2か月後の10月19日亡くなりました。

                     「一山」第6号 平成6年3月1日より

 原敬生家を建てたのは、日詰の棟梁
 
 南 部盛岡藩の家老であった原敬の祖父直記は、嘉永3年(1850)に屋敷を大増改築をして、かやぶきの1部2階建250坪の豪邸にしました。御成り座敷のあ る立派な屋敷でした。実際にお姫様がお成りになり、原敬の弟(誠)がお目通りをしています。この普請をした棟梁が、日詰の人です。上棟札に、「大工棟梁  郡山日詰町 鈴木平治」とありました。

 現在、この屋敷の南側の部分が残っています。元の屋敷の5分の1ほどです。屋敷の敷地内に原敬記念館(盛岡市本宮字熊堂)があります。  

                 「原敬の見た岩手」  完